林家時蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 林家時蔵の意味・解説 

林家時蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 01:51 UTC 版)

林家 時蔵(はやしや ときぞう)は、落語家の名。代数をつけて呼ぶことはない。


林家はやしや 時蔵ときぞう

中陰光琳蔦(画像は中陰蔦)は、林家彦六一門の定紋である。
本名 中川なかがわ 義隆よしたか
生年月日 (1948-03-02) 1948年3月2日(75歳)
出身地 日本千葉県千葉市
師匠 林家彦六
五代目春風亭柳朝
林家木久扇
名跡 1. 林家よし蔵
(1973年 - 1977年)
2. 林家時蔵
(1977年 - )
出囃子 外記猿
活動期間 1973年 -
家族 林家あんこ(娘)
所属 落語協会
公式サイト 林家時蔵オフィシャルサイト
受賞歴
NHK新人落語コンクール優秀賞(1982年)

林家 時蔵1948年3月2日 - )は、日本落語家落語協会所属。本名:中川 義隆出囃子は『外記猿』。千葉県千葉市出身。

経歴

両国小学校、両国中学校東洋高等学校1972年3月東洋大学文学部国文学科卒業。

1973年2月八代目林家正蔵に入門。4月より前座になる、前座名は本名より「林家よし蔵」。

1977年3月橘家六蔵桂文太入船亭扇好と共に二ツ目に昇進、「時蔵」に改名。1982年3月に師匠彦六が死去したことより、一門の総領弟子であった五代目春風亭柳朝門下に移籍するが12月に師匠柳朝が脳梗塞に倒れたため、兄弟子の初代林家木久蔵一門に再度移籍。香盤上は木久扇門下の総領弟子だが、時蔵はいわゆる預かり弟子であって、直弟子ではない。直弟子・子飼いとしてはきく姫が総領弟子であるため、ラーメンの販売やいやんばかんダンスは免除されている。また、トヨタアートにも所属していない。

1985年9月古今亭志ん輔四代目桂三木助、林家かん平(橘家六蔵改め)、七代目桂才賀(桂文太→古今亭朝次改め)、入船亭扇遊(扇好改め)、林家らぶ平柳家小ゑん春風亭正朝と共に真打昇進[1]

活動

芸歴

出演

人物

受賞

脚注

出典

  1. ^ 林家 時蔵(はやしや ときぞう)”. 一般社団法人落語協会. 2024年2月9日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林家時蔵」の関連用語

林家時蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林家時蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林家時蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS