吉田健一 (アニメーター) 吉田健一 (アニメーター)の概要

吉田健一 (アニメーター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 16:43 UTC 版)

よしだ けんいち
吉田 健一
プロフィール
生年月日 (1969-11-23) 1969年11月23日(53歳)
出身地 日本熊本県
出身校 東京デザイナー学院
職業 アニメーター
キャラクターデザイナー
イラストレーター
ジャンル アニメーション
代表作 キャラクターデザイン
OVERMANキングゲイナー
交響詩篇エウレカセブン
ガンダム Gのレコンギスタ
地球外少年少女
公式サイト 公式サイト
その他 日本アニメーター・演出協会(JAniCA)会員
テンプレートを表示

人物

スタジオジブリで『耳をすませば』『おもひでぽろぽろ』『紅の豚』『もののけ姫』などの大ヒット劇場アニメの制作に参加、独立後は『OVERMANキングゲイナー』『交響詩篇エウレカセブン』『ガンダム Gのレコンギスタ』のキャラクターデザインで人気を確立したアニメーター[3][4]。またアニメーション映画テレビアニメのみならず、ゲームのキャラクターデザイン、書籍の表紙イラストやCDジャケットなどアニメ以外にも活動の場を広げ、幅広いジャンルで活躍している[3]

影響を受けたアニメは『宇宙戦艦ヤマト』『未来少年コナン』『機動戦士ガンダム』『伝説巨神イデオン』『あしたのジョー2』『母をたずねて三千里』の6作品[5]。特に『ガンダム』の安彦良和と『コナン』の宮崎駿の絵に惹かれ、自分もこういう絵を描きたいと思ったという[5]。絵の描き方を学んだのは湖川友謙大友克洋[6]。感覚的でその独特な上手さをロジックで取り入れることが出来ず、雰囲気をつかむしかない安彦と違い、両者ともロジックがしっかりしていてわかりやすいので、物体を立体として捉えて描いていく方法を学ぶことができた[6]

もともとは独特なミサイルの表現で有名な板野一郎が好きでメカアニメーターになりたいと思っていたので、興味はあったものの、『OVERMANキングゲイナー』に参加するまでは自分がキャラクターデザインの道に進むとは思っていなかったという[7][8]

キャラクターデザインに興味をもったきっかけは、近藤勝也がキャラクターデザインを担当したスタジオジブリの『魔女の宅急便[9]。スタジオジブリが一番乗っていた時期の作品で、井上俊之など外部の有名アニメーターも多数参加していて、ジブリアニメの中で色彩設計や作画の精度が最も高度な作品だった[9]。近藤のキャラクターデザインは都会的でスタイリッシュで、描線にはかつての宮崎駿のような勢いがあった。そんなに歳も離れてない近藤の絵をぜひ近くで見たいと思い、ジブリに入社することを決意した[9]

キャラクターデザイナーとして影響を受けたのは宮崎駿と安田朗[9]。二人ともキャラクターの内面が絵として表面に出てくるようデザインしているからだという[9][10]

吉田のキャラクターデザインは、先人たちが築いてきたアニメキャラクターの耐久性を継承しつつ、現代的で魅力溢れるデザインに落とし込んでいる[2]。1980年代以降、日本アニメは、どんなアングルでも矛盾なく動かせるよう、立体的に整合性のあるデザインを模索してきた結果、均一化が進み、それ以前のアニメにはあった動かすには適さないかもしれないが、非常に上手で魅力的な絵が失われていった[11][12]。吉田はそのことに気づき、意識的にそれらを復権させようとしている[13][注 1]。また、近年アニメーターの描く線が整理されすぎた結果、表現の幅が狭くなり、キャラクターのデザインが記号化したことについても、映画で俳優が役を演じるような存在感を絵で実現したいと考えている[4]

大半のキャラクターデザイナーは作画監督を務めるアニメーターであり、「デザインする」ことよりも「設定を描く」ことが仕事になりがちなのに対し、吉田はデザインというものをひとつの仕事ととらえ、そこで何かをやるということを強く意識している[15]。そのため、作品に参加する時は常にその世界観に関わるレベルのことを考えるし、それをデザインとして生かすためのカードも数多く持っている[15][13]

スタジオジブリに在籍していた1990年代、当時のアニメーターのテーマはリアルなアニメ表現の方向性を探るというもので、吉田も最初はそのトレンドを追いかけていた。しかし、ジブリで同期だった安藤雅司のあまりの絵の上手さに鼻をへし折られて興味を失った[10]。当時は安藤の才能に劣等感を感じ、監督からの要求に応えきれないプレッシャーでも苦悩していたという[16]。アニメーターの井上俊之は、普通、原画を突き詰めれば独特のデッサン力は身に付くかわりに一枚絵の華のようなものからは遠ざかっていくが、吉田の絵にはそういう華があると評している[17]。吉田本人は、井上や同僚だった安藤のような人たちと同じ戦い方をしていたら生き残れないと考え、自分はそちらの方向に向かったと述べている[17]。ジブリ時代は研修生出身ということもあり、宮崎駿が吉田のレイアウトを直接チェックしていた。当時からレイアウトに関心の強かった吉田がその過程でより多くのことを吸収していったと安藤は述べている[18]。また、自分がいつも見ていることや体験していることを意識して観察し、それを描けるようになることが大事だと教わったという[1]

『ガンダム Gのレコンギスタ』の劇場版五部作については、もともとテレビで終わらせて富野由悠季監督には次の作品を作って欲しかったという思いがあり、彼自身に新しいことや別の作品に挑戦したいという気持ちが沸き起こったことで、映画の制作は第二部を終えたところで途中離脱している[19]。また『交響詩篇エウレカセブン』の映画三部作も、第三部でキャラクターデザインを奥村正志に交代している[20]

経歴

1990年、20歳の時に研修生の第二期としてスタジオジブリに入社[4][21][注 2]。動画や原画で経験を積む[3][4]

1999年にスタジオジブリを退社し、フリーランス[1]。独立後はサンライズボンズの作品を中心に活動。

2002年に『OVERMANキングゲイナー』で初めてキャラクターデザイナーとアニメーションディレクターを担当する[4][22]。他のデザイナーたちの描いた絵をアニメーション用にクリーンナップする役割だったため、最終的なキャラ表はほぼ吉田が描いている[22]。またメカニックデザイン(オーバーマン)の作画用クリーンナップも行ったが、富野監督がラフを描いたものは山根公利が、安田朗が描いたものは吉田が担当するという役割分担があった[8][23]。デザイナーというよりもアニメーターのスタンスで関わったので、他のデザイナーたちには厳しい注文を出した[22]

2005年、『交響詩篇エウレカセブン』でキャラクターデザインとメインアニメーターを担当。最初の主要キャラクター数人をデザインしたところでアイデアが尽きてしまって困っていた時にコヤマシゲトに出会い、アドバイスをもらう[9]。同年、「第10回アニメーション神戸賞」の個人賞を受賞し、翌2006年には東京国際アニメフェアで開催された第5回東京アニメアワードにおいて『エウレカセブン』でキャラクターデザイン賞を受賞している[3]

2014年、『ガンダム Gのレコンギスタ』でキャラクターデザインと作画チーフを担当[4]モビルスーツなどのメカニックデザインの作画用設定画を桑名郁朗と分担して描いた[22]

2022年、Netflixで世界同時配信された『地球外少年少女』でキャラクターデザインと総作画監督を担当[24]。2016年の企画段階から参加し、シナリオの中身には関与していないものの設定にも関わっている[24][25]


注釈

  1. ^ ただし、吉田の場合、アニメーションの作業としての整合性や効率性を犠牲にしてでも"いい絵"にする方向に触れすぎる傾向があり、「この部分は作画する時に変えよう」と思ってデザインして現場に迷惑をかけることもある[14]
  2. ^ 入社時期が半年ずれただけで、試験は1989年入社の第一期生と同時に受けている。同期はアニメーターの安藤雅司演出笹木信作
  3. ^ スタジオジブリの社員時代、磯光雄の手伝いで2カットを担当。その後ジブリでグロス請けした第11話には参加していない[15]

出典

  1. ^ a b c 「FOCUS on the NEXT 2005 '05年注目のクリエーター」『月刊ニュータイプ』第21巻第2号、角川書店、2005年2月1日、107頁、2012年9月19日閲覧 
  2. ^ a b 【美樹本晴彦×吉田健一】仮想に命を宿す"キャラクターデザイン"に都市が与える影響は?”. 未来特区プロジェクト. 三井不動産 (2022年2月25日). 2022年9月10日閲覧。
  3. ^ a b c d 「エウレカ」アニメーター吉田健一が初の個展 描き下ろしイラストも展示”. KAI-YOU.net. 株式会社カイユウ (2015年7月31日). 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 12年ぶりの『エウレカ』でアニメーター・吉田健一が向き合ったもの――「時代遅れの老害でも、この業界に残していくことがある」”. 週プレNEWS. 集英社 (2017年9月12日). 2021年8月11日閲覧。
  5. ^ a b 吉田健一①『機動戦士ガンダム』”. Febri. 株式会社一迅社 (2021年7月26日). 2021年8月11日閲覧。
  6. ^ a b 吉田健一②『伝説巨神イデオン』”. Febri. 株式会社一迅社 (2021年7月28日). 2021年8月11日閲覧。
  7. ^ 【美樹本晴彦×吉田健一】仮想に命を宿す"キャラクターデザイン"に都市が与える影響は?”. 未来特区プロジェクト. 三井不動産 (2022年2月25日). 2022年9月10日閲覧。
  8. ^ a b 富野由悠季らが語った「キングゲイナー祭 エクソダス、するかい?」レポート”. GIGAZINE. 株式会社OSA (2013年3月23日). 2022年9月10日閲覧。
  9. ^ a b c d e f アニメ業界ウォッチング第33回:吉田健一が語る「キャラクターデザイン」に求められる能力”. アキバ総研. 株式会社カカクコム (2017年5月28日). 2021年8月11日閲覧。
  10. ^ a b 新『エウレカ』3部作を手がけるアニメーター・吉田健一が語るライバル、師匠「もっとギラギラと描かなきゃって…」”. 週プレNEWS. 集英社 (2017年9月18日). 2021年8月11日閲覧。
  11. ^ 手が届きそうで届かない宇宙をマンガ映画で表現する――「地球外少年少女」のメインアニメーター、井上俊之の仕事 (1/3)”. アキバ総研. カカクコム (2022年2月11日). 2022年9月10日閲覧。
  12. ^ 手が届きそうで届かない宇宙をマンガ映画で表現する――「地球外少年少女」のメインアニメーター、井上俊之の仕事 (2/3)”. アキバ総研. カカクコム (2022年2月11日). 2022年9月10日閲覧。
  13. ^ a b 地球外少年少女:磯光雄監督の魅力 天才的なアニメーター、エンターテイナー 井上俊之に聞く”. まんたんウェブ. 株式会社MANTAN (2022年1月22日). 2022年9月10日閲覧。
  14. ^ 五所光太郎 (2022年2月11日). “磯光雄と吉田健一の宇宙の旅(後編) 井上俊之の戦車のような仕事ぶり、見た人の景色を変える磯監督”. アニメハック. エイガ・ドット・コム. 2022年9月10日閲覧。
  15. ^ a b c 磯光雄と吉田健一の宇宙の旅(前編) 魅力がないと思われているものを魅力的なものに化けさせる”. アニメハック. エイガ・ドット・コム (2022年1月27日). 2022年9月10日閲覧。
  16. ^ 『エンピツ戦記』(P.193)
  17. ^ a b “参加理由は『電脳コイル』が面白かったことに尽きる。オリジナルアニメ『地球外少年少女』吉田健一氏(キャラクターデザイン)×井上俊之氏(メインアニメーター) インタビュー (1/2)”. アニメイト. (2022年1月29日). https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1643355419&p=2 2022年9月10日閲覧。 
  18. ^ 『宮崎駿の世界』竹書房、2005年1月15日、p172。
  19. ^ アニメーター・吉田健一が見た"限界なき富野由悠季"とは? 「G-レコは富野監督との"戦い"であり"コンペティション"だった」”. ウォーカープラス. KADOKAWA. 2022年9月10日閲覧。
  20. ^ プロデューサーに聞く『交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』の世界①”. Febri. 一迅社 (2021年11月25日). 2022年9月10日閲覧。
  21. ^ 『TOKYO GODFATHERS』 作画監督 小西賢一インタビュー(前編)”. WEBアニメスタイル. 株式会社スタイル (2003年12月19日). 2022年9月10日閲覧。
  22. ^ a b c d アニメ業界ウォッチング第33回:吉田健一が語る「キャラクターデザイン」に求められる能力”. アキバ総研. 株式会社カカクコム (2017年5月28日). 2021年8月11日閲覧。
  23. ^ キャラクターからメカニックまで――デザイナー・安田朗のこれまでとこれから【アニメ業界ウォッチング第61回】”. アキバ総研. 株式会社カカクコム (2019年12月28日). 2021年8月11日閲覧。
  24. ^ a b 磯光雄と吉田健一が「地球外少年少女」で描くのは"分からなくても大丈夫"な面白い宇宙”. 映画.com. 株式会社エイガ・ドット・コム (2022年1月28日). 2022年9月10日閲覧。
  25. ^ 『地球外少年少女』磯光雄さんインタビュー。『電脳コイル』から15年――新しい切り口で“宇宙”を描く”. 電撃オンライン. KADOKAWA (2022年1月25日). 2022年9月12日閲覧。
  26. ^ 浦谷年良『もののけ姫はこうして生まれた。』徳間書店、1998年。


「吉田健一 (アニメーター)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田健一 (アニメーター)」の関連用語

吉田健一 (アニメーター)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田健一 (アニメーター)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田健一 (アニメーター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS