オペラ・オーストラリア オペラ・オーストラリアの概要

オペラ・オーストラリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 20:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オペラ・オーストラリアのロゴ。新しい戦略の一つである視覚的訴求力を図ったもの
シドニー・オペラ・ハウス。オペラ・オーストラリアの本拠地。

オーストラリア・オペラ・カンパニー:1956年-1957年

1956年オーストラリア・オペラ・カンパニーがシドニーで、オーストラリア・エリザベス・シアター・トラストからの援助により結成される。モーツァルトの4つのオペラを様々な国の首都で上演し、10,000キロ以上にわたる行程を移動し、169回の公演を行って、モーツァルトの生誕200年を祝った。

エリザベス・シアター・トラスト・オペラ・カンパニー:1957年-1970年

1957年末に、エリザベス・シアター・トラスト・オペラ・カンパニーに改称した。

1959年には、カンパニーから休職を言い渡されていた歌手達が初めてのツアーを行い(州の芸術協議会が後援)、ロッシーニの『セビリアの理髪師』を、場面を減らした脚本を用い、ピアノのゲオルク・ティントナーの指揮で公演を行った(ビクトリア州ニューサウスウェールズ州クイーンズランド州)。引き続き行われた芸術協議会のツアーでは、『リゴレット』(1960年、ビクトリア州、クイーンズランド州、ニューサウスウェールズ州)、『コジ・ファン・トゥッテ』(1961年、ニュー・サウス・ウェールズ州、クィーンズランド州)、そして、『ラ・トラヴィアータ』(1962年、ニュー・サウス・ウェールズ州、クィーンズランド州)の公演を行った。指揮はすべてティントナーが務めている。1963年末には、歌手とカンパニー・スタッフのうち、それまで長期間在籍してきた核となるメンバーは年間を通じてカンパニーに勤務することとなり、各地の芸術祭、例えばアデレード芸術祭などに出演した。1967年末には、オペラ・カンパニーのために、さらなる政府の援助を得て、最初のエリザベス・トラスト・オーケストラを結成することもできた。この期間に、ステファン・ハーグがカンパニーの発展のために重要な役割を果たした。

カンパニーにとって大きく画期的な出来事だったのは、1968年に行われた、プッチーニの『トスカ』のテレビ収録だった。ティート・ゴッビが2人のオーストラリア人とともにスカルピア男爵役を、ソプラノのマリー・コリエがトスカ役を、テナーのドナルド・スミスがカヴァラドッシ役を務め、アルゼンチン生まれのイタリア人指揮者カルロ・フェリーチェ・シラーリオが指揮した。これが長期にわたって実り豊かなものとなる、オーストラリアのオペラ界とイタリアの巨匠シラーリオとの共同の始まりである。両者の共同関係は、彼が引退する2003年まで続いた。シラーリオがオーストラリアで初めて行った下稽古を行った際には、エリザベス・シドニー・オーケストラとオーストラリアン・オペラ・コーラスも指揮している。この2つはどちらも新しく結成されたもので、終身契約により人が集まっていた[2]

一方、まだこのオペラ・カンパニーと共演してはいなかったジョーン・サザーランドは、その当時オーストラリア人のソプラノ歌手として国際的に知られており、夫であり指揮者のリチャード・ボニングとともに1960年代を通じてオーストラリアでオペラの隆盛に尽くしていた。サザーランドの名は、シドニー・オペラハウスの建設の進捗と結びつけて語られるようになった。オペラハウスの建設は1957年に始まったが、依然建設中であり、長期にわたり議論を呼んでいた[3]。『ラ・ステュペンダ』が1974年に上演される頃には、それはオペラハウスが落成して1年後のことだが、カンパニーは、多人数のコーラス隊を抱え、経験豊かなオーストラリア人の主演俳優をゲスト歌手として、さらに指揮者をも迎える準備が整った、レパートリー豊かな最も重要なカンパニーとなったのである[4]

オーストラリアン・オペラ:1970年-1996年

1970年には、オーストラリアン・オペラとして知られるようになった。1970年代には組織のあり方も、本拠地についても、かなりの変化があった。1972年エドワード・ダウンズ(以前にロンドンのロイヤル・オペラ・ハウスと提携していた)が音楽監督となった。彼が最初に行ったのは、リヒャルト・シュトラウスの『ばらの騎士』の初演をオーストラリア、メルボルンのプリンセス・シアターで上演することだった。そしてその直後に、プロコフィエフの『戦争と平和』がシドニー・オペラハウスの初演の夜の公演として続いた。シドニー・オペラハウスの竣工式に先立つこと数日のことであった。

シドニー・オペラハウスは、他の建物との区別が容易につくため、すぐにシドニーの文化的な目印となった。そして、オペラ・カンパニーにとっては継続的な上演を行うための本拠地となり、したがって、カンパニーのレパートリーが増え、地域のファンが増えることにつながった。聴衆の数は、ジョーン・ザサーランドがオーストラリアン・オペラといっしょに演じた、オッフェンバックの『ホフマン物語』の上演によって確かに増加した。それに加えて、1974年にはオーストラリア人による作品3作が上演された。フェリックス・ワーダー『ザ・アフェア』、ラリー・シッツキー『レンツ』、ピーター・スカルソープ『ライツ・オヴ・パッセージ』である(『ライツ・オヴ・パッセージ』はオペラハウスのこけら落としで上演される予定だったが間に合わなかった)。

1976年にはリチャード・ボニングが音楽監督に就任し、カンパニーの初めての海外公演、すなわちゲオルク・ティントナーの指揮によるニュージーランドでの『リゴレット』公演と、ヤナーチェクイェヌーファ』の公演を成功させた。これに続いて1978年には、第1回オーストラリアン・オペラ国内ツアーがオーケストラを同行させる形で行われ、ニュー・サウス・ウェールズ州の東北部へ行っている(ティントナー指揮、クィーンズランド・シアター・オーケストラ、曲は『ドン・パスクァーレ』)。1970年から1990年にかけては、劇場監督はエリケ・ナイデハルトが務めている。

1977年、ニュー・サウス・ウェールズ・フレンズ・オヴ・ザ・オーストラリアン・オペラとザ・オーストラリアン・エリザベサン・シアター・トラストがプロのオペラ歌手育成を目的として、アームストロング=マーチン奨学金を設立した。

1980年代は、「テレビのためのオーストラリアン・オペラ」による公演の収録が済んでから何年も経っており、オーストラリア放送協会とオーストラリアン・オペラによって、初めてのラジオとテレビの同時放送が行われ、ヨハン・シュトラウス2世の『こうもり』が上演された。200万人以上の視聴者がこの中継を視聴している。その後、数年間続いた公演の同時放送はオーストラリアの何百万戸もの家庭で視聴された。

人気のあるところでは何が起きていたかというと、大当たりの成功を収めたのは、1983年ルチアーノ・パヴァロッティとジョアン・サザーランドが共演した、シドニー・オペラハウスのコンサート・ホールで行われた公演であった。リチャード・ボニングの指揮でエリザベサン・シドニー・オーケストラが演奏した(メルボルンの姉妹オーストラはエリザベサン・メルボルン・オーケストラ。今日ではこの2つはそれぞれ、オーストラリアン・オペラ・アンド・バレエ・オーケストラ、シドニー・アンド・オーケストラ・ヴィクトリアとして知られている)。この、公演の全国的なラジオ・テレビ同時放送によって、室内イベントとして過去最高の大成功を収めている。もう一つの成功したコンサートとしては、ザサーランドとマリリン・ホーンが共演したコンサート・ホールでの公演が挙げられる。

その上1980年代には、いくつかの革新的な特徴が形成された。第1に、シドニー広場での「公園のエッソ・オペラ」である。これは、すぐに例年行われるイベントになった。そして今日では「シドニー広場のオペラ」と呼ばれている。その名の通り、毎年10万人もの観客が集まる催しとなっている。これに似た例年の屋外イベントとして、2万5千人以上の観客が集まるのだが、メルボルンで開催されているものがある。第2に、オーストラリアン・オペラのための「エッソ・ヤング・アーティスツ・ディヴェロップメント・プログラム」が挙げられる。第3は、「オーストラリアの作曲プログラム」である。このプログラムはブライアン・ハワードの「メタモルフォーシス(=変容)」の発表から始まった。

他の革新的プログラムとしては、「国立オペラ・ワークショップ(=作品について知識と議論を交換し、理解を深める勉強会)」がある。これは、オーストラリア人の作曲家達に、オーストラリアン・オペラから歌手に出演してもらって、ワークショップの形で自分の作品を上演することを可能にするものである。最後に、「オペラアクション」が挙げられる。「青年教育プログラム」であり、イベントのプログラムである。その中には青年達による3度のプッチーニ『蝶々夫人』の公演も含まれており、1986年には、『至点の風』という初公開の青年オペラについて、70人の学生で台本、音楽、振り付け、オーケストラを完成させ、シドニー・オペラハウスで上演したのである。

カンパニーは1980年代の10年間を通して徐々に組織を改革し、1984年にモファット・オクスンボウルドを芸術監督に迎えることを決定し、また、リチャード・ボニングの10年にわたる音楽監督の契約が切れるのに伴い、1987年から彼が名誉音楽監督ならびに第一客演指揮者となることを発表した[5]

1988年には、オーストラリア200年記念祭実行委員会と連携し、オペラ・オーストラリアは、ブリスベーンダーウィンホーバートメルボルンパースといった場所でツアーを行い、また、メルボルンではラ・プロジェクト(最初の舞台から歌手達が直接参加している、また演出監督のバズ・ラーマンと初めて提携したところの、音楽劇場作品)と合同で、国立オペラ・ワークショップを開催している。

ジョーン・サザーランドは1990年にオーストラリアン・オペラと共に引退記念コンサートを開き、マイアベーアの『ユグノー教徒』の公演を行った。2年後、カンパニーはリハーサル・スタジオの名前を、彼女にちなんでデイム・ジョーンと名付けた。

1990年代初頭は、カンパニーの役目の上で2つの重要な変化が見られた。第1に、1991年に「オーストラリア・オペラ芸術会員」を定めたことである。これは、オーストラリアの音楽芸術・舞台芸術の世界で最も重要な役割を果たした人達からなる団体である。第2に、オーストラリアン・オペラとバレエ・オーケストラが一つに統合され、オーストラリアン・オペラとなり、オペラとバレエのためのオーケストラがカンパニーのために継続的に音楽制作をすることになったのである。

オーストラリアン・オペラにとってオーストラリア国外での初めての公演が1994年に行われ、カンパニーはブリテンの『夏の夜の夢』をエディンバラ国際フェスティバルで上演した。さらに、バズ・ラーマンの制作による『ラ・ボエーム』が300を越える北米のテレビ局で放映され、さらに続いて、全世界でビデオが発売され、ブロードウェイでの公演が行われた。


  1. ^ 世界の劇場”. 新国立劇場. 2014年3月16日閲覧。
  2. ^ Hall. S, "Opera Conductor a Humble Wizard in Oz", The Australian. 20 December 2007. Accessed 15 December 2008
  3. ^ Adams, B. La Stupenda. Hutchinson Group. 1980 p. 126 ISBN 0-09-137410-3
  4. ^ Adams. B, La Stupenda, Hutchinson Group. 1980. pp. 235–36 ISBN 0-09-137410-3
  5. ^ Oxenbould. M, Timing Is Everything ABC Books, 2005 p. 419
  6. ^ Gill, Ray (2003年9月7日). “Opera takes diva into the red”. The Age (Melbourne). http://www.theage.com.au/articles/2003/09/06/1062549060286.html 2008年12月1日閲覧。 
  7. ^ Oxenbould, M. Timing is Everything, 2005. p. 650
  8. ^ Oxenbould. M, Timing is Everything, 2005 pp. 706–707
  9. ^ Mattison, Ben (2002年9月13日). “Opera Australia Fires Simone Young”. andante Corp. 2006年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年12月1日閲覧。
  10. ^ Opera Australia's 50th Anniversary Gala Programme Note. 2006. p. 3, Hickox.
  11. ^ Roger Maynard (2008年8月16日). “Soprano sounds off about 'disrespectful' Briton in charge of Opera Australia”. The Independent (London). http://www.independent.co.uk/news/world/australasia/soprano-sounds-off-898993.html 2008年11月21日閲覧。 
  12. ^ Ashleigh Wilson (2008年11月24日). “Opera Australia conductor Hickox dies suddenly”. The Australian. http://www.theaustralian.news.com.au/story/0,25197,24699942-2702,00.html 2008年11月25日閲覧。 
  13. ^ "Opera's artistic director Lyndon Terracini found close to home" by Corrie Perkin, The Australian (1 July 2009)
  14. ^ PGH Address. New Music Network. Retrieved on 2013-08-02.
  15. ^ http://www.theaustralian.com.au/arts/opera-goes-to-water-to-attract-masses/story-e6frg8n6-1226062257376
  16. ^ Opera on Sydney Harbour a resounding success. Aussietheatre.com.au (2012-04-18). Retrieved on 2013-08-02.
  17. ^ Carmen Opera Australia. Smh.com.au. Retrieved on 2013-08-02.
  18. ^ http://www.theaustralian.com.au/arts/box-office-takings-a-high-note-for-oa/story-e6frg8n6-1226622958342
  19. ^ Melbourne's multi-million dollar Ring cycle | The National Business Review. Retrieved on 2013-08-02.
  20. ^ ABC Classic FM and Opera Australia announce special event partnership. About the ABC (2013-06-04). Retrieved on 2013-08-02.
  21. ^ Opera Australia posts 44% growth - Classical Music. Limelight Magazine (2013-04-18). Retrieved on 2013-08-02.
  22. ^ Reign of Terracini to last five more years. Limelight Magazine. Retrieved on 2013-08-02.
  23. ^ "OA uproar as singers 'rested' without pay" by Matthew Westwood, The Australian, 4 May 2013 (要購読契約)
  24. ^ a b Opera Australia. "Life Amplified" 2009, p. 51
  25. ^ Oxenbould. M, Timing is Everything, 2005. pp. 700–707. Not all repertoire lists are complete. Check bibliography for full in-text references.
  26. ^ Oxenbould. M, Timing is Everything, 2005. p. 425
  27. ^ "Opera Australia launches own DVD/CD label and TV broadcasts after successful debut at cinemas", Press Release (12 May 2011)
  28. ^ a b "Officially announcing our new Weekly Review Competition", Opera Australia Blog (18 May 2011)
  29. ^ "Introduction to the Opera Basics series", Opera Australia, 31 May 2011. Accessed 5 January 2013


「オペラ・オーストラリア」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オペラ・オーストラリア」の関連用語

オペラ・オーストラリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オペラ・オーストラリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオペラ・オーストラリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS