エゾミカサリュウ エゾミカサリュウの概要

エゾミカサリュウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 00:18 UTC 版)

エゾミカサリュウ
ホロタイプ標本(MCM.M0009)
地質時代
後期白亜紀
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
: 有鱗目 Squamata
: モササウルス科 Mosasauridae
亜科 : ティロサウルス亜科 Tylosaurinae
: タニファサウルス
Taniwhasaurus
: エゾミカサリュウ
T. mikasaensis
学名
Taniwhasaurs 'mikasaensis'
Caldwell et al.2008
シノニム

Yezosaurus

和名
エゾミカサリュウ
(蝦夷三笠竜)

北海道空知管内三笠市の幾春別川上流で頭部の化石が発見された。エゾミカサリュウの化石が発見された付近一帯はアンモナイトの化石の宝庫[2] で、これらを食糧としていたと考えられている。

標本

上顎と下顎を含む頭骨断片が発見されており、吻部の先端や後頭部は欠損している。長さ30センチメートル、高さ22センチメートル、幅は18センチメートルに及ぶ。標本には左の眼窩が残されているほか、上下合わせて左側に10本、右側に7本の歯が確認されている[3]

研究の歴史

エゾミカサリュウの化石は1976年6月21日に村本喜久雄が発見した[4]。当時国立科学博物館の研究員であった小畠郁生によってティラノサウルス科の肉食恐竜である可能性が指摘され、同年11月30日にエゾサウルス(Yezosaurus)・ミカサエンシスとしてプレスリリースで命名された[5]

エゾミカサリュウの化石は上記の通り後頭部との先端を欠いた状態で発見された。そのため、頭部を短く復元すればティラノサウルス型の恐竜の頭部にも見え、長い口吻を復元すれば、モササウルス類のような海棲爬虫類にも見えた。化石のクリーニングが進むにつれ、陸上肉食恐竜の歯に特有のセレーション(ステーキナイフにあるような刃部分のギザギザ)がないことなどが明らかになり、研究者の中では、エゾミカサリュウが海棲の爬虫類であり、恐竜ではない可能性が高いこと(恐竜は陸棲爬虫類)が認識され、1985年に国立科学博物館で開催された恐竜展でも、エゾミカサリュウは日本で発見された恐竜のリストから外された。

三笠市教育委員会の学芸員の手で研究された結果、それまでゴンドワナ大陸南部でしか発見されていなかったタニファサウルスの一種であることが判明した。南半球にのみ分布すると考えられていたタニファサウルスがローラシア大陸沿海にも生息していたことを証明する発見となり、2008年に上記2名にMichael W. Caldwell らを加えた計4名によりタニファサウルス・ミカサエンシスとして正式な記載論文が発表された[6]

2016年の研究では、頭蓋骨の一部、いくつかの胴部の要素などの化石が本種に属するという可能性が指摘された[7]

しかしながら、2019年のティロサウルス類に関する研究では、化石からは少なくともこの化石がタニファサウルス属に属しているということは確実ではあるものの、別の種としてみなすのに十分な診断的特徴を持っていないとして、単にタニファサウルス属の不確定種の標本(Taniwhasaurus Indet 1. – “Taniwhasaurus mikasaensis”)としてみなされることとなった[1]

2018年4月28日からは三笠市立博物館で約120センチメートルのエゾミカサリュウの復元模型が展示されている。海洋堂の古田悟郎が造形に携わり、監修は記載論文の共著者である小西卓哉が担った[8]

国の天然記念物

当時、肉食恐竜の化石としては日本で初めての発見とされ、発見の翌年1977年7月16日には国の天然記念物に指定された(「エゾミカサリュウ化石」)[9]1979年には三笠市立博物館が完成し、エゾミカサリュウの化石の展示が行われた。エゾミカサリュウの化石は当初、特に貴重な岩石、鉱物及び化石の標本として天然記念物に指定されたが、後になりモササウルス類の化石は旧穂別町などでより完全なもの(フォスフォロサウルス・ポンペテレガンス)が発掘され[10]、エゾミカサリュウだけが特に貴重と言える状況ではなくなった。しかし2019年現在、天然記念物指定についての変更点はない[9]。 


  1. ^ a b Jiménez-Huidobro, Paulina; Caldwell, Michael W. (2019). “A New Hypothesis of the Phylogenetic Relationships of the Tylosaurinae (Squamata: Mosasauroidea)”. Frontiers in Earth Science 7. doi:10.3389/feart.2019.00047/full. ISSN 2296-6463. https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/feart.2019.00047. 
  2. ^ アンモナイトが生きていた海”. 三笠ジオパーク. 2019年10月20日閲覧。
  3. ^ エゾミカサリュウ化石”. 文化遺産オンライン. 2019年10月20日閲覧。
  4. ^ 展示室1【白亜紀の世界と化石】』(プレスリリース)三笠市立博物館https://www.city.mikasa.hokkaido.jp/museum/detail/00001351.html2019年10月20日閲覧 
  5. ^ Kikuwo Muramoto、Ikuwo Obata「A way to dinosaur –discovery of Yezosaurus–」『Hokuensya』1977年、115頁。 
  6. ^ Caldwell MW, Konishi T, Obata I, Muramoto K. 2008. New species of Taniwhasaurus (Mosasauridae, Tylosaurinae) from the upper Santonian-lower Campanian (Upper Cretaceous) of Hokkaido, Japan. Journal of Vertebrate Paleontology 28 (2): 339-348.
  7. ^ Huidobro, Jimenez (Fall 2016). “Phylogenetic and Palaeobiogeographical Analysis of Tylosaurinae (Squamata: Mosasauroidea)” (英語). ERA. 2023年8月30日閲覧。
  8. ^ 世界初のエゾミカサリュウ全身復元模型の展示が始まりました!”. 三笠市立博物館. 2019年10月20日閲覧。
  9. ^ a b エゾミカサリュウ化石”. 国指定文化財等データベース. 2019年10月20日閲覧。
  10. ^ 日本産モササウルス類 初の全身復元骨格製作』(プレスリリース)穂別博物館、2019年4月24日http://pomu.town.mukawa.lg.jp/secure/5664/phosphorosaurus_ponpetelegans_press_release201904.pdf2019年5月23日閲覧 
  11. ^ 化石発見から1年足らずの1977年3月当時、円谷プロが制作した特撮テレビ番組『恐竜探険隊ボーンフリー』第24話の劇中、「日本で最初に発見された肉食恐竜」という解説でティラノサウルスによく似た姿のエゾミカサリュウが登場したが、これも発見当初に流布したイメージそのままに造型されたものであり、現在では「間違った復元像」といえる。
  12. ^ ただし、当時は研究者以外、海棲爬虫類も翼竜も含め中生代の大型爬虫類はすべて『恐竜』と呼んでいた時代でもあった。
  13. ^ 1989年3月14日北海道新聞 「恐竜、実は『トカゲ』」「鑑定ミスが判明」「シンボル『リュウちゃん』困ったナ」
  14. ^ 講談社 『日本の天然記念物』
  15. ^ りゅうちゃん”. 自治体ドットコム. 2015年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月20日閲覧。


「エゾミカサリュウ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エゾミカサリュウ」の関連用語

エゾミカサリュウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エゾミカサリュウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエゾミカサリュウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS