エゾボウフウ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エゾボウフウ属の意味・解説 

エゾボウフウ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 03:11 UTC 版)

エゾボウフウ属
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: エゾボウフウ属 Aegopodium
学名
Aegopodium L.
  • 本文参照

エゾボウフウ属(エゾボウフウぞく、学名:Aegopodium、和名漢字表記:蝦夷防風属)はセリ科の一つ。

特徴

多年草地下茎があり、は直立し、上部で分枝する。は3出複葉または3出羽状複葉になる。は複散形花序になり、複散形花序の下にある総苞片、小花序の下にある小総苞片ともに無い。萼片はふつう無く、あってもごく小さい。花弁は白色になり、ときに赤みを帯びる。果実は無毛で、分果の隆条は脈状になり、油管は無い。

ユーラシアに7-8種あり、日本には野生種1種、帰化種1種がある。

日本にある種

  • エゾボウフウ Aegopodium alpestre Ledeb. -北海道、本州中部地方以北のほか、インド、ヒマラヤ、中国、東アジアに分布する。
  • イワミツバ Aegopodium podagraria L. -ヨーロッパ原産の帰化種

また2012年にはセントウソウChamaele decumbens (Thunb.) Makino)をエゾボウフウ属に置き Aegopodium decumbens (Thunb.) Pimenov & Zakharova とする見解も発表されている(詳細は当該項目を参照)。

外国の種

  • Aegopodium burttii Nasir
  • Aegopodium handelii H.Wolff
  • Aegopodium henryi Diels
  • Aegopodium kashmiricum (R.R.Stewart ex Dunn) Pimenov
  • Aegopodium latifolium Turcz.
  • Aegopodium tadshikorum Schischk.

ギャラリー

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エゾボウフウ属」の関連用語

エゾボウフウ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エゾボウフウ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエゾボウフウ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS