エゾボウフウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > エゾボウフウの意味・解説 

蝦夷防風

読み方:エゾボウフウ(ezoboufuu)

セリ科多年草

学名 Aegopodium alpestre


エゾボウフウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/03 09:47 UTC 版)

エゾボウフウ
尾瀬 2012年7月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: エゾボウフウ属 Aegopodium
: エゾボウフウ A. alpestre
学名
Aegopodium alpestre Ledeb.
和名
エゾボウフウ(蝦夷防風)

エゾボウフウ(蝦夷防風、学名: Aegopodium alpestre )はセリ科エゾボウフウ属多年草

特徴

根茎を発達させ、ふえる。の高さは20-70cmになり、茎は細く、直立して上部は分枝する。は互生し、根出葉や茎の下部の葉は、2-3回3出羽状複葉で小葉の縁に粗い鋸歯がある。茎の上部につく葉は下部のに比べて小さく、小葉の先端が長く伸び細長くなる。葉柄の基部は鞘状にふくらむ。

花期は6-8月。茎頂か、分枝した先端に小型の複散形花序をつける。は無く、は白色の5弁花で、セリ科に一般にみられる複散形花序の下にある総苞片、小花序の下にある小総苞片ともに無い。果実は卵形になり無毛で、セリ科に一般にみられる油管は無い。

分布と生育環境

日本では、北海道、本州の中部地方以北に分布し、深山の木陰などに生育する。世界では、千島樺太オホーツクウスリーアムール中国朝鮮インドヒマラヤに分布する。

ギャラリー

総苞片、小総苞片ともに無い 

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エゾボウフウ」の関連用語

エゾボウフウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エゾボウフウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエゾボウフウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS