メタノトサウルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 三畳紀の爬虫類 > メタノトサウルスの意味・解説 

メタノトサウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 16:04 UTC 版)

メタノトサウルス
地質時代
三畳紀
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
上目 : 鰭竜上目 Sauropterygia
: 偽竜目 Nothosauria
: ノトサウルス科 Nothosauridae
: メタノトサウルス属
Metanothosaurus
学名
Metanothosaurus
Yabe & Shikama, 1948

メタノトサウルス(稲井竜、Metanothosaurus nipponicus)は、1939年(昭和14年)に発見された海棲爬虫類である。和名、「稲井竜」(いないりゅう)として知られている。その名前の由来は、発掘地の地層である三畳系稲井層群。偽竜類として記載された(魚竜とする説もある)。2014年の研究において疑問名とされている[1]

発見

1939年(昭和14年)に宮城県本吉郡柳津町(現登米市)の北上川岸で地元の小学校教師が発見し、卒論で発見地付近に入っていた永井浩三等によって産状記載が行なわれた。頭骨四肢が不明であったが、体の大部分は保存されており、偽竜の一種、新属新種のMetanothosaurus nipponicusとして記載された。戦後、化石が失われてしまう。1970年になって付近の地域で発掘された化石は当初はイナイリュウかと思われたが後に魚竜であった事実が判明する。そういった事情もありイナイリュウが魚竜である可能性を示唆する向きもある。

特徴

中生代三畳紀地層から産出した。全長約1.3m程度と考えられている。

備考

化石がなくなった経緯について東北大学学術資源研究公開センターは太平洋戦争中に山形県内に化石標本を疎開させた後に行方不明になっているとしている[2]。化石消失のため古生物の図鑑から削除されているが、東北大学学術資源研究公開センターはイナイリュウがノトサウルスの近縁だとする論文は有効との見解を示している[2]

2021年2月に登米市津山町柳津宮沢の北上川右岸に「イナイリュウの化石」発見地の看板が設置された[2]

出典

関連項目

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタノトサウルス」の関連用語

メタノトサウルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタノトサウルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメタノトサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS