ETC2.0とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ETC2.0の意味・解説 

ETC2.0

読み方:イーティーシーにーてんぜろイーティーシーにーてんれい

「ETC2.0」とは、有料道路自動料金支払いを行う次世代型システムのことを意味する表現である。

「ETC2.0」とは・「ETC2.0」の意味

「ETC2.0」は、自動車有料道路通行する際に、自動料金支払システム一種である。ETCは、「Electronic Toll Collection System」を略したものだ。そして、「2.0」は、次世代バージョンであることを表している。ETC1.0に当たる従来ETCは、有料道路料金自動支払うだけのシステムであった。それに対してETC2.0は、自動支払い機能基本しながら様々な機能追加してある。

ETC2.0の代表的な機能としては、到着時刻予測挙げられる。ETC2.0は、専用車載器搭載することで使用が可能となる。ETC2.0の車載器は、有料道路上に設置されているITSスポットという設備アクセスし、様々な情報やり取りを行う。ITSスポット経由やり取りされる情報中には速度ブレーキ頻度といった、プローブデータが含まれている。そのプローブデータを元にして、目的地到着するまでにどれだけの時間がかかるかを計算する形だ。プローブデータは200m間隔集められるため、より正確な予測が可能となる。

また、プローブデータは、渋滞発生している場所を把握することにも繋がる。ETC2.0に対応しているカーナビ搭載していれば、ドライバーが、渋滞回避するルート選択することも可能となる。さらに、ETC2.0の車載器には、衛星通信が可能であるものが多い。もし、有料道路上で事故起こったり、大規模な災害発生したりした場合衛星通信使用して危険を把握することができる。衛星通信は、電波のようにトンネル途切れるともないため、危険に繋がる情報はほぼ確実に入手可能である。

ETC2.0は、負担する料金抑えられるという利点もある。有料道路中には、ETC2.0を使用しているだけで、料金割引かれるものがある。また、将来的には、ETC2.0を使用して有料道路から一時的に退出できるようになる可能性が非常に高い。有料道路から一般道路降りた後、改めて同じ有料道路乗った場合制限時間などの条件満たしていれば、料金降りなかった場合と同じとなる。その仕組み利用すれば休憩渋滞回避目的で、気軽に一般道路降りられるうになる

ETC2.0がいつから導入されたのかというと2016年からである。利用率高まったETC1.0の機能増やす目的導入された。そして、すでに設置してあった、1600分のITSスポット連携する形で、サービス始まった。ETC2.0は基本的にITSスポット設置してある有料道路でしか使用することができないITSスポット北海道から沖縄まで、日本全国規模設置してあるが、対応できていないエリアもある。そのため、ETC2.0を使いたい場合利用考えている有料道路対応しているかどうか国土交通省提供する情報確認することが望ましい。

ETC2.0は、あくまでもETCであるため、取り付け方は従来のものと変わらない。自ら取り付けるであれば車載器用意してバッテリーカーナビ配線を繋ぐ作業を行う。また、カー用品店トヨタなどメーカーディーラー依頼して取り付けてもらうという手もある。

ETC2.0を使用するであれば車載器はETC2.0に対応しているものを選ばなければならない見分け方は、車載器本体ロゴ確認するのが一般的である。ETC2.0に対応していれば、「2.0」の文字記載されていることが多い。もし、ロゴない場合は、ETCカード挿入口のマーク確かめるという方法がある。塗りつぶされ四角マークなければ、ETC2.0に対応している

ETC2.0は、従来のETC1.0に様々な機能追加したものであり、基本となる料金自動支払い機能は共通である。よって、ETC2.0が主流になったとしても、そのこと従来ETC車載器が使用できなくなることはない。ただ、従来ETC車載器に搭載されているセキュリティシステムは、将来的使用できなくなる。したがって従来ETC車載器を使用している人は、いずれは新しセキュリティ対応したETC2.0の車載器交換する必要がある

「ETC2.0」の読み方

「ETC2.0」の読み方は、「イーティーシーにーてんぜろ」あるいは「イーティーシーにーてんれい」である。

イーティーシー‐にてんれい【ETC2.0】

読み方:いーてぃーしーにてんれい

ITSによるサービスの一。ITSスポット路側機)と自動車との間で高速・大容量双方向通信を行うもの。通信方式としてDSRC採用従来道路交通状況の提供(VICS)や自動料金収受ETC)に加え音声画像による案内安全運転支援サービスエリアパーキングエリアにおける情報提供などを行う。旧称ITSスポットサービス


ETC2.0

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 15:39 UTC 版)

DSRC」の記事における「ETC2.0」の解説

詳細は「ETC#ETC2.0」を参照 このサービス利用して、ETC2.0渋滞情報サービス提供されている。主に高速道路使用可能。

※この「ETC2.0」の解説は、「DSRC」の解説の一部です。
「ETC2.0」を含む「DSRC」の記事については、「DSRC」の概要を参照ください。


ETC2.0

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 06:02 UTC 版)

ETC」の記事における「ETC2.0」の解説

ETC2.0とは、道路沿いに設置されITSスポットETC2.0サービスが行われる場所)と対応車載器DSRC通信対応機)との相互通信高速・大容量通信により、従来より広範囲渋滞規制情報提供安全運転支援などが受け取ることのできるサービスである。 サービス開始時にはスポット通信サービスDSRCサービスなどと呼ばれていたが、2014年平成26年10月、「ETC2.0」の名称へ改められた。 2011年平成23年3月30日から、東北地方新潟関東地方一部除いた日本全国およそ1,300局のπ/4シフトQPSK基地局サービス開始同年8月12日には日本全国およそ1,600局で利用可能となったまた、50か所のSAPA道の駅設置された「ITSスポット」と呼ばれる特別な駐車で、インターネット接続して情報を得る事ができる。

※この「ETC2.0」の解説は、「ETC」の解説の一部です。
「ETC2.0」を含む「ETC」の記事については、「ETC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ETC2.0」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ETC2.0」の関連用語

ETC2.0のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ETC2.0のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDSRC (改訂履歴)、ETC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS