衛星通信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > 通信 > 衛星通信の意味・解説 

えいせい‐つうしん〔ヱイセイ‐〕【衛星通信】

読み方:えいせいつうしん

通信衛星中継点として送受信する宇宙通信のうち、主に地上の二点間で行われるもの。


衛星通信

通信衛星は電波の中継地点テレビ放送の宇宙中継や国際電話に大活躍

外国から送られてくるニュースオリンピックなどの宇宙中継は、通信衛星(CS)を利用して行なわれます。送信局映像音声・データなどの情報をのせた電波通信衛星送り衛星からもどってきた電波受信局が受信します。また自宅電話器から世界中いろいろな国へとつながる国際電話も衛星通信のおかげです
このように衛星通信とは、通信衛星電波中継地点として利用して遠くはなれて直接には通信できない2点を結ぶことをいいます宇宙中継をするためには、両地点から通信衛星見えていることが必要です。

通信衛星さくら3号a(想像図)
通信衛星さくら3号a(想像図)

衛星通信のネットワークを作り上げた国際商業通信衛星「インテルサット」

インテルサット」は太平洋上の静止衛星ですが、この打ち上げ期に世界中の衛星通信ネットワーク作られました。インテルサット衛星による電波送受信は、直径30mほどの巨大なパラボラアンテナのある衛星通信所(地球局)で行ないます日本には山口県山口市茨城県荻市に衛星通信所があります

インテルサット
インテルサット

「さくら2号a」からスタートした日本の衛星通信利用

日本国内での通信目的とする通信衛星は、1983年種子島宇宙センターから「さくら2号a」が打ち上げられました。現在は「さくら3号b」が活躍し非常災害時の通信離島通信などの公共通信役立ってます。また、取材現場からの写真記事伝送など、新聞社でのニュース取材新聞紙面の伝送にも利用されています。このほか自動車電話携帯電話などの移動体通信にも通信衛星利用されています。

日本最初の通信衛星さくら2号a
日本最初の通信衛星さくら2号a

国際的なインターネットアクセスの超高速化も

政府IT戦略本部の「e-Japan重点計画」にもとづき国際的なインターネットアクセス超高速化実現する新たな通信衛星も、JAXA独立行政法人情報通信研究機構との共同開発進められています。インターネット教育医療災害対策などの各分野利用される宇宙インフラ構想i-Space」で、大容量データ通信分野技術実証をになう「WINDS衛星です。地上通信基地を作らなくても高速情報通信ができ、平常時も、災害時も、どこの場所でも高速通信サービスを受けることができる社会実現必要な技術開発実証しデジタルディバイド(情報格差)を解消することを目的としています。
また、マルチポートアンプ、アクティブフェーズドアレイアンテナなど通信コンポーネント稼働により、国内インターネット網の超高速化とともに国際的なインターネットアクセス超高速化うながすことが期待されています。

通信衛星WINDS
通信衛星WINDS


通信衛星

(衛星通信 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 06:40 UTC 版)

通信衛星つうしんえいせい: communications satellite)とは、マイクロ波帯の電波を用いた無線通信を目的として、宇宙空間に打ち上げられた人工衛星である。CSやCOMSAT(コムサット)などと略される。その出力が大きく、使用目的が人工衛星から直接放送するものを放送衛星(BSまたはDBS)という。


  1. ^ こんなに細くて大丈夫? 知られざる「海底ケーブル」の世界 (1/2)”. ITmedia エンタープライズ (2015年7月24日). 2018年4月29日閲覧。
  2. ^ シンコム2号”. 宇宙情報センター(宇宙航空研究開発機構). 2018年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月6日閲覧。
  3. ^ Henry, Varice F. (1965年7月). “Television Tests with the Syncom II Synchronous Communications Satellite (NASA technical note D-2911)” (PDF). ntrs.nasa.gov. アメリカ航空宇宙局. 2018年1月6日閲覧。
  4. ^ シンコム3号”. 宇宙情報センター(宇宙航空研究開発機構). 2018年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月6日閲覧。
  5. ^ Syncom 3” (英語). アメリカ航空宇宙局 (1964年8月19日). 2022年1月5日閲覧。
  6. ^ 五輪の映像を“宇宙中継”で世界へ 巨大アンテナ”. テレビ朝日 (2021年7月22日). 2022年1月5日閲覧。



衛星通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 20:56 UTC 版)

旅客機の構造」の記事における「衛星通信」の解説

多く旅客機には1.5-1.6GHz帯を使用したACARS衛星通信システム搭載されており、航空衛星インマルサット衛星経由して音声通話用に地上公衆電話網と、データ通信用にデータリンク網に接続されている。ACARS(Aircraft Communication Addressing and Reporting System) は衛星通信とVHF通信利用した民間航空会社共通のほぼ全地球カバーする比較低速デジタル情報ネットワークである。地上航空会社からは、到着空港ノータム駐機ターミナル情報上層予想などを送り航空機からは離着陸時刻位置残存燃料フライトプラン飛行計画)の変更要求到着予定時刻、エンジン・パラメータ、故障報告などが送られる。これらは基本的に衛星通信を利用した文字による定型デジタルデータであり、音声通信別の無線になるが、文字による報告行える。

※この「衛星通信」の解説は、「旅客機の構造」の解説の一部です。
「衛星通信」を含む「旅客機の構造」の記事については、「旅客機の構造」の概要を参照ください。


衛星通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 14:36 UTC 版)

世宗大王級駆逐艦」の記事における「衛星通信」の解説

本級は、就役当初アメリカ軍の衛星通信システム連接する能力持っていないことが指摘されていた。しかしその後、Mini-DAMAとして知られるAN/USC-42衛星通信端末用のAV2099衛星通信アンテナ搭載していることが確認されており、またアメリカ側対外有償軍事援助により同端末韓国に対して輸出したことを発表している。 また、韓国軍自身通信基盤として、ムグンファ3号5号によるANASIS衛星通信システム導入されている。このほか、民間商用衛星通信として、有名なインマルサットや、アメリカKVHインダストリーズ社と日本スカパーJSAT社によるローミング・サービス搭載している。これらは、アメリカ軍同盟国との統合作戦使用するために整備しているCENTRIXSなどに接続するために用いられる

※この「衛星通信」の解説は、「世宗大王級駆逐艦」の解説の一部です。
「衛星通信」を含む「世宗大王級駆逐艦」の記事については、「世宗大王級駆逐艦」の概要を参照ください。


衛星通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 01:06 UTC 版)

NATOのC4Iシステム」の記事における「衛星通信」の解説

従来NATOは独自の通信衛星調達運用することで、加盟国共通の衛星通信基盤提供してきた。その端緒は、1970年3月打ち上げたNATO-1であり、1971年2月にはほぼ同一設計に基づくNATO-2が打ち上げられた。これらは、375/400メガヘルツUHF)での通信対応したトランスポンダを2基搭載しており、衛星機体設計アメリカのIDCSP衛星準じたものであった1976年4月打ち上げ開始したNATO-3シリーズでは8/7ギガヘルツトランスポンダ3基が追加され1984年11月までに4機を軌道投入した。また、1991年1月から打ち上げ開始したNATO-4シリーズ1993年12月までに2機を軌道投入)は、イギリススカイネット-4衛星準じた設計採用し、8/7ギガヘルツトランスポンダ3基に加えて1470/1530メガヘルツトランスポンダ2基を搭載した。 しかし、加盟各国独自に衛星保有すすめたこともあり、NATO-4シリーズ代替としては、NATO管理衛星ではなく各国通信衛星からの回線借り上げることとされ、2004年にはNATO SATCOM POST 2000(NSP2K)協定締結された。これにより、イギリススカイネット-4/5SHF, UHF)、フランスシラキューズ-3(SHF)、イタリアのシクラル-1(SHF, UHF)によって、NATO各国標準的使用できる衛星通信基盤提供されることとなった

※この「衛星通信」の解説は、「NATOのC4Iシステム」の解説の一部です。
「衛星通信」を含む「NATOのC4Iシステム」の記事については、「NATOのC4Iシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衛星通信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「衛星通信」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



衛星通信と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衛星通信」の関連用語

衛星通信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衛星通信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通信衛星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旅客機の構造 (改訂履歴)、世宗大王級駆逐艦 (改訂履歴)、NATOのC4Iシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS