骨髓とは? わかりやすく解説

こつ‐ずい【骨髄】

読み方:こつずい

骨の内腔満たしている柔らかい組織赤血球白血球血小板をつくる造血器官で、赤い色を呈するが、年齢とともに脂肪増加して黄色くなる

心の奥心底。「無念—に徹(とお)る」

最も重要な点主眼骨子

「それ小説情態をうつすをもて其(その)—となすものなり」〈逍遥小説神髄

「骨髄」に似た言葉

骨髄


骨髄

【英】:Medulla ossium,Bone marrow

骨髄は骨の内部、すなわち長骨髄腔骨端およびその他の骨の海綿骨小柱骨の間を満たす組織で、血球賛成する造血組織である。発育期にある幼小児の骨髄はすべて赤色骨髄占められているが、成長ともに長骨の骨髄には黄色骨髄次第増加する7歳以後黄色骨髄上肢長骨遠位側から近位側に向かって次第増加し成人では、赤色骨髄主として体幹の骨(頭蓋骨椎骨胸骨肋骨)および上肢帯下肢帯の骨(寛骨など)と上肢下肢では上腕骨大腿骨海綿質近位端に限られる。骨髄は骨髄腔および海綿質満たす軟らかい組織血球をつくる大切な場所である。胎生期や乳児期にはほとんどすべてが赤色骨髄であるが、成長とともに黄色骨髄におきかわり、成人では半量達する。赤色骨髄造血血球新生が行われる場所であるが、黄色骨髄赤色骨髄脂肪化して造血能力失ったのである。さらに年をとると、黄色骨髄脂肪組織変性萎縮し、骨髄はゼラチン様になる。これを膠様骨髄という。また、結合組織繊維におきかわったものを線維骨髄という。骨の栄養孔から入った動脈何回枝分かれし赤色骨髄のなかで洞様毛細血管(sinusoid capillary)となる。この血管内腔が広いこと、内皮血球通りぬけること、内皮細胞食作用能力(phagocytic activity)があることを特徴とする。洞様毛細血管の外は造血組織になっており、ここでつくられ血球のうち、完成した血球だけが内皮くぐりぬけ血管内にでるが、そのメカニズムはよくわかっていない。洞様毛細血管集まって中心静脈となり栄養孔から外へ出る。造血組織細網細胞細網線維の網からなる細網組織であり、その網眼を数多く種々の段階造血細胞満たしているのである。骨髄とは血液疾患診断に際してきわめて大切で、骨髄穿刺によって骨髄をとりだして観察することが行われている。胸骨穿刺が最もよく用いられる。骨髄は骨の本質的構成要素ではない。骨髄のない骨は小型動物(ことに魚類)には至る所にみられ、造血脾臓肝臓行われる。また人体でも、耳小骨のような小骨鼻腔壁の薄い骨片は骨髄を欠いている。大きなでも、頭蓋骨では骨髄の代わりに空気をいれているものがある(含気骨)。これは骨格軽くするためと考えられ鳥類では体幹にも含気骨がよく発達している。赤色骨髄造血組織が仮に骨の中の空間利用して占拠しているのに過ぎないのである

骨髄

Bone marrow

【概要】 骨の中の海綿状の空間。ここにある一連の細胞群が分裂増殖して血液細胞、すなわち赤血球白血球血小板になっていく。つまり骨髄は血液細胞製造工場のようなところ。 

【詳しく】 HIV感染症はしばし白血球減少血小板減少みられるが、骨髄を検査する過形成である。つまり生産低下しているのではない。エイズでは悪性リンパ腫いくつかの感染症が骨髄をおかすことがある抗ウイルス剤AZT使用すると、副作用として貧血白血球減少症(好中球減少症)が発生することがある定期的な検査でいつ中止するか、続行するべきかを決める。

《参照》 貧血白血球減少症、 副作用、 血小板G-CSF


骨髄(こつずい)

胸や腰の骨の内部にあり、白血球赤血球血小板など血液造るゼリー状組織

骨髄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/29 21:06 UTC 版)

骨髄(こつずい、英語:bone marrow)は、の中心部に存在する柔組織である。[1]骨髄には、大きく分けて2種類の細胞がある。血液の細胞とそれを支持する間質細胞である。


  1. ^ 骨髄”. 2021年10月18日閲覧。
  2. ^ 監修山田敬喜、肥田岳彦『ぜんぶわかる 骨の名前としくみ事典』成美堂出版、2012年、15ページ、ISBN 978-4-415-31001-5
  3. ^ 『放射線生物学』著:窪田宜夫, 岩波茂 2008年 p37
  4. ^ 「大地のハンター展」に行ってみた。 絶滅したあの動物の超貴重な標本も! 写真15点”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2023年5月1日閲覧。
  5. ^ 親指はなぜ太いのか ISBN 978-4121017093
  6. ^ Bruce Bower. "Hunting ancient scavengers – some anthropologists say early humans were scavengers, not hunters". Science News. 9 March 1985. Retrieved 16 February 2013. Archived December 22, 2010, at the Wayback Machine.. Retrieved March 23, 2019.
  7. ^ 先史時代の人類は「動物の骨髄」を保存食にしていた”. GIGAZINE. 2023年5月1日閲覧。
  8. ^ 骨脂. コトバンクより2023年5月1日閲覧
  9. ^ “Hair”. The Scientific American Cyclopedia of Receipts, Notes and Queries. New York: Munn & Company. (1892). p. 255. https://books.google.com/books?id=dcRBAQAAMAAJ 2022年12月18日閲覧。 


「骨髄」の続きの解説一覧

「 骨髄」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



骨髓と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「骨髓」の関連用語

骨髓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



骨髓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2024 船戸和弥のホームページ All rights reserved.
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2024, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
歯イタッ!でどっとこむ歯イタッ!でどっとこむ
Copyright (C) 2024 haitade.com All Rights Rserved,
歯イタッ!でどっとこむ教えて歯科用語
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの骨髄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS