骨格の特徴とは? わかりやすく解説

骨格の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 01:21 UTC 版)

キノドン類」の記事における「骨格の特徴」の解説

特に記さないものは、哺乳類以前の種について述べている。 頭骨 前後長い大きな側頭窓持ち中間に深い稜が形成される哺乳類では二次的に脳頭蓋拡大している)。頭頂孔はガレサウルス科の段階消失吻部細く頬骨弓張り出している。 後頭顆 ごく初期の種では一個であるが切れ込み入っている。中期以降の種は一対下顎 歯骨拡大し、筋突起発達する哺乳形類以降の種は、歯骨のみとなる。中期以降の種では、二生歯性となる。これは、咀嚼機能発達し上下の歯がと臼のように働かねばならなくなったためと思われる顎関節 初期の種は方形骨関節骨で形成されているが、チニクォドン科では歯骨と麟状骨が接触して二重関節となる。哺乳形類以降方形骨関節骨は顎関節から外れジュラ紀哺乳類においてそれぞれ砧骨槌骨へと変化している。 骨性二次口蓋 ペルム紀の種では、中央に溝があるなど不完全。三畳紀以降左右が完全に癒合。 歯 異歯性がより顕著になり、頬歯に咬頭が発達する肩帯 肩甲骨前烏口骨烏口骨・上鎖骨鎖骨・間鎖骨の6種の骨からなるこのうち肩甲骨烏口骨内骨格肩帯主要な構成要素となっていく(主竜類系統では肩甲骨前烏口骨)。後、哺乳類段階で上鎖骨獣亜綱に至る段階前烏口骨、間鎖骨消失烏口骨肩甲骨癒合している。 脊柱 トリナクソドン段階において、頸椎のうち環椎棘突起縮小軸椎との干渉無くなり頭部回転可能になった。また、胸部以外の肋骨縮小頸椎胸椎腰椎などへの分化途上にある。腰部肋骨縮小したことで、胴をねじることができるようになった四肢 初期の種では、爬行あるいは中腰という形態をとる。腰帯に関しては、ガレサウルス類およびユーキノドン類においては不完全ながらも直立歩行獲得した。ただし、肩帯未だ上腕骨垂直には遠い位置にある。これが垂直になるのは哺乳類段階入ってからである。

※この「骨格の特徴」の解説は、「キノドン類」の解説の一部です。
「骨格の特徴」を含む「キノドン類」の記事については、「キノドン類」の概要を参照ください。


骨格の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 02:45 UTC 版)

ディキノドン類」の記事における「骨格の特徴」の解説

頭骨 頭頂孔周囲盛り上がり見られる側頭窓拡大し側頭部の骨の多く弓状になっている吻部 犬歯以外の歯が退化初期のもの除いては、上顎犬歯以外の歯は消失する角質の嘴やパッド置き換わる二次的に犬歯か縮小代わりに顎骨が牙状に突出したプラケリアスの例もある。 顎関節 大きく前後スライドさせることが可能な構造になっている。「ワイヤー・カッター」と称されるこの構造で、植物効率よく裁断することができたとされる二次口蓋 エオディキノドン段階発達見られるこうした特徴により、ディキノドン類の噛む力は非常に強力だったとされている。 四肢全体骨格の研究から、ディキノドン類比較活動的な生物だったとされているが、それはあくまでもディキノドン類登場したばかりのペルム紀中期限っての話で、時代が進むにつれ、ディキノドン類周囲陸棲捕食動物よりも相対的な足の速さ劣っていった。ただし最末期ディキノドン類多く巨大だったため、わざわざ逃げ足速さ頼らずとも済んだ可能性がある。仙椎は7個以上で仙椎変化大型化関係していた。

※この「骨格の特徴」の解説は、「ディキノドン類」の解説の一部です。
「骨格の特徴」を含む「ディキノドン類」の記事については、「ディキノドン類」の概要を参照ください。


骨格の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:37 UTC 版)

哺乳類」の記事における「骨格の特徴」の解説

成長点 長骨中心部ではなく両端骨端軟骨部分成長し成長中の若い個体では、それらが軟骨つながっている(爬虫類では、骨は中心部分からしか成長しない)。 下顎 1つ歯骨だけでできている(爬虫類下顎複数の骨からなる)。 鱗状骨 頭骨と下顎は、側頭鱗鱗状骨)と歯骨によって関節している(爬虫類顎関節は、方形骨関節からなる)。 耳小骨 鐙骨砧骨槌骨という3個の連続した耳小骨が、鼓膜振動内耳伝える(爬虫類鳥類の耳小骨は、鐙骨のみ。哺乳類のみがもつ砧骨槌骨は、爬虫類方形骨関節骨がそれぞれ変化したのである)。こうした変化獣弓類とりわけキノドン類)において段階的に進化進んでいた。 二次口蓋 口蓋と鼻道の間に二次口蓋呼ばれる板状の骨があり、口と鼻道の間が完全に仕切られている(爬虫類ではこの分離が不完全)。 頭骨の鼻穴 1つ爬虫類では1対)。 後頭顆 頭蓋後頭部にある大後頭孔左右に頭骨第一頸椎関節させる後頭顆を1対もつ(爬虫類鳥類は、大後頭孔の下に1個の後頭顆をもつ)。 頚椎 7個。ただし、クジラ目では癒合分離によって数が変異しジュゴン目では6個、アリクイ目では6・910個となる。 肋骨 首の部分肋骨は、すべて頚椎癒合している。胸椎にはゆるく関節し、体を前後左右曲げるだけでなく、ねじることもできるまた、腹の部分には肋骨がない(体をねじれることと、腹部肋骨を欠くことにより、メス寝そべって子どもに授乳することができる)。 肩甲骨 脊柱とは関節しておらず(このため前肢自由な動作が可能となる)、外側の面に肩甲棘よばれるはっきりした隆起線が前後に走る(爬虫類肩甲骨には肩甲棘がない)。 指 骨の数は親指が2個、その他の指は3個が基本爬虫類はこれより多い)。 寛骨 腸骨坐骨恥骨3つ癒合し、1つ寛骨になっている。ただしクジラ類寛骨消失爬虫類3つの骨が分離している)。

※この「骨格の特徴」の解説は、「哺乳類」の解説の一部です。
「骨格の特徴」を含む「哺乳類」の記事については、「哺乳類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「骨格の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「骨格の特徴」の関連用語

骨格の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



骨格の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキノドン類 (改訂履歴)、ディキノドン類 (改訂履歴)、哺乳類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS