釉とは? わかりやすく解説

うわ‐ぐすり〔うは‐〕【×釉/上薬】


ゆう〔イウ〕【×釉】

読み方:ゆう

釉薬(ゆうやく)。うわぐすり


読み方ウワグスリ

釉薬上薬陶磁器ガス吸収透過しないようまた、器物覆い堅さ平滑さ、緻密さ与えるように、更に器物装飾保護するように、陶磁器表面に薄いガラス質の層を熔融密着させたもの。またその材料

釉薬

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 23:44 UTC 版)

釉薬(ゆうやく、うわぐすり、上薬英語: glaze)は、陶磁器琺瑯の表面をおおっているガラス質の部分である。陶磁器などを製作する際、粘土などを成形した器の表面に薬品をかけて生成する。粘土やなどを水に懸濁させた液体が用いられる。


  1. ^ Paul T. Craddock (2009). Scientific Investigation of Copies, Fakes and Forgeries. London: Routledge. p. 207. ASIN B0B5GCY6XT. doi:10.4324/9780080939001. ISBN 978-0-7506-4205-7. OCLC 959171627. https://books.google.com/books?id=lgbVCpI8NfgC&pg=PA207. "Pottery only began to be glazed from the mid second millennium BC, coincident with the first production of glass." 
  2. ^ Daiheng, Gao (2002). Chinese Architecture – The Lia, Song, Xi Xia and Jin Dynasties (English ed.). Yale University Press. pp. 166, 183. ISBN 978-0-300-09559-3. https://archive.org/details/chinesearchitect0000unse/page/166 
  3. ^ Zhiyan, Li (2002). Chinese Ceramics -- From the Paleolithic Period through the Qing Dynasty (English ed.). New York & London, Beijing: Yale University Press, Foreign Languages Press. pp. 144, 145, 152. doi:10.1353/cri.2012.0038. ISBN 978-0-300-11278-8. OCLC 610849678 
  4. ^ Mason, R. B., and M. S. Tite, "The beginnings of tin-opacification of pottery glazes", Journal of Archaeological Science 39:41-58, 1997
  5. ^ Borgia, I., B. Brunettu, A. Sgamellontti, F. Shokouhi, P. Oliaiy, J. Rahighi, M. Lamehi-rachti, M. Mellini, and C. Viti. 2004
  6. ^ Institut français de recherches en Iran 1972.
  7. ^ Monique Kervranの調査による[6]。.
  8. ^ ブルーム, ブレア 2001, p. 107.
  9. ^ 桝屋 2009, pp. 112, 118.
  10. ^ Mason (1995), p. 5
  11. ^ 村上夏希 2017, p. 137.
  12. ^ T. Pradell, J. Molera, G. Molina, M.S. Tite 2013, p. 1.
  13. ^ Gülru Necipoğlu 2016, p. 1.
  14. ^ 鉛のとける陶磁器 三社に回収命令『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月17日朝刊 12版 22面
  15. ^ 『つくる陶磁器』編集部 編 1997, p. 73.
  16. ^ 『つくる陶磁器』編集部 編 1997, p. 60.
  17. ^ 『つくる陶磁器』編集部 編 1997, p. 101.
  18. ^ 『つくる陶磁器』編集部 編 1997, p. 55.
  19. ^ C D Fortnum, 1875, Maiolica, Chapter II on Enamelled or Stanniferous Glazed Wares "It was found that by the addition of a certain portion of the oxide of tin to the composition of glass and oxide of lead the character of the glaze entirely alters. Instead of being translucent it becomes, on fusion, an opaque and beautifully white enamel…"
  20. ^ Lane, Arthur, French Faïence, 1948, Faber & Faber,1章
  21. ^ NHKBSプレミアム「極上美の饗宴」シリーズ世界が驚嘆したニッポン(2)「色彩の攻防七宝・飛躍の30年」2011年 11月 1日放送



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 03:52 UTC 版)

イスラームの陶芸」の記事における「釉」の解説

釉は焼く前に胎土もしくはスリップの上塗られる層であり、防水施しまた装飾にも利用される刷毛で塗るほか、垂らした浸したりして施すこともできる。釉の組成ガラスに近い。用いられる溶質によって鉛釉アルカリ釉の2種大別できる。不透明にするために酸化錫白色)を加えることが多いが、酸化アンチモン黄色)が用いられることもある。着色料として金属の酸化物用いられることがあるコバルト:青 マンガン:黒、褐色 赤 鉛白 銅:緑、青緑 アンチモン黄色

※この「釉」の解説は、「イスラームの陶芸」の解説の一部です。
「釉」を含む「イスラームの陶芸」の記事については、「イスラームの陶芸」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 06:42 UTC 版)

小三日月茶壺」の記事における「釉」の解説

鉄分の多い化粧土。露胎部4~5cm。畳付上8~13.5cmまで暗褐釉刷毛がけ。黒色釉が表面に涌いて覆い黒褐色呈する気泡貫入涌き崩れて表面縮み起して艶を失い長石が涌いて釉は黒く濁り蛇蝎呈して失透している。

※この「釉」の解説は、「小三日月茶壺」の解説の一部です。
「釉」を含む「小三日月茶壺」の記事については、「小三日月茶壺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「釉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/09/21 13:31 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. うわぐすり素焼き土器にかけ、焼成するガラス質になり、陶器磁器完成させる素材

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「釉」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



釉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釉」の関連用語

釉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2024 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釉薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイスラームの陶芸 (改訂履歴)、小三日月茶壺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS