車内案内表示器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車内案内表示器の意味・解説 

車内案内表示装置

(車内案内表示器 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 03:27 UTC 版)

車内案内表示装置(しゃないあんないひょうじそうち)は、鉄道車両バスなどに設置されている乗客への案内装置である。


  1. ^ 1933年に開業した大阪市営地下鉄御堂筋線にも次駅案内が取り付けられていたが、装置のトラブルや車内放送の整備に伴い撤去されている。
  2. ^ a b 車内文字ニュースの提供終了について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2021年3月5日。 オリジナルの2021年3月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210307055733/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210305_ho02.pdf2021年3月21日閲覧 
  3. ^ 新幹線車内無料Wi-Fi「Shinkansen Free Wi-Fi」サービスの整備完了について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道/西日本旅客鉄道/九州旅客鉄道、2020年2月21日、2頁。 オリジナルの2020年3月23日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200323140819/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040234.pdf2021年3月21日閲覧 
  4. ^ 新幹線車内文字ニュースの提供終了について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2023年3月24日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230324_00_press_moji.pdf2023年3月24日閲覧 
  5. ^ 『鉄道ファン』2010年1月号(通巻585号)、交友社


「車内案内表示装置」の続きの解説一覧

車内案内表示器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 23:15 UTC 版)

JR九州305系電車」の記事における「車内案内表示器」の解説

ドア上にJR九州車両では初め停車駅案内用の大型液晶ディスプレイ設置しており、日本語・英語・中国語韓国語表示される画面上部の1/3は可変部となっており、列車種別行先経由・次駅・駅ナンバリング号車表示することができるようになっており、地下鉄区間のみ所要時間、駅シンボルマーク表示される始発駅における案内画面は、地下鉄区間では福岡市交通局マスコットキャラクターちかまる」、筑肥線唐津線区間では、特急あそぼーい!」のキャラクター「くろちゃん」使用されるまた、マナー案内静止画広告など静止画コンテンツ地上側にある静止画コンテンツ・スケジュールに登録することで、表示する間・期間・時間帯を編集設定することができるようになっている2018年7月より一部編成大型液晶ディスプレイ従来1画面から「トレインチャンネル福岡」用に2画面に増設され広告動画天気予報文字ニュース放映できるようになったが、2020年11月より本格的に全編成で稼働するようになった

※この「車内案内表示器」の解説は、「JR九州305系電車」の解説の一部です。
「車内案内表示器」を含む「JR九州305系電車」の記事については、「JR九州305系電車」の概要を参照ください。


車内案内表示器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 09:45 UTC 版)

京阪800系電車 (2代)」の記事における「車内案内表示器」の解説

車内案内表示器が各車両側上部に1両あたり3台ずつ千鳥配置設置されている。運用開始以来、フリーパターン表示対応の蛍光表示管のものが使われていたが、2013年入ってから順次LEDのものに交換され視認性向上している。 車内先頭車車内中間車クロスシート2人掛けクロスシート1人掛け) 車内案内表示器(交換前)

※この「車内案内表示器」の解説は、「京阪800系電車 (2代)」の解説の一部です。
「車内案内表示器」を含む「京阪800系電車 (2代)」の記事については、「京阪800系電車 (2代)」の概要を参照ください。


車内案内表示器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:44 UTC 版)

営団05系電車」の記事における「車内案内表示器」の解説

東京メトロ東西線を走る全車両でドアチャイム付の車内案内表示器がドア上に付いているが、概要車両によって様々である。 B修施工車以外はLEDスクロール式車内案内表示器を設置しており、設置位置については1 - 7次車では側扉上部中央部であるが、8 - 12次車では表示器の横にドアコックある関係で左に寄って設置されている。1 - 12次車は全扉上部設置であるが、13次車だけは側扉点検鴨居部)と一体形アルミ材へ変更され左右交互配置千鳥配置となっている。全車1段表示で、16×16ドットで1文字表示し、これを11並べた16×176ドット構成される。 B修施工車について液晶ディスプレイ(LCD)式の車内案内表示器に交換された。 タイプ11・2次車は旧タイプ角型LEDとなる。表示方法が独特であり、停車中の一部表示が他車と異なり、次駅が「右から流れて来て止まる」(3次車以降LED静止表示特徴があった。アルファベット大文字括弧数字ハイフンなどの記号全角でしか表示できない字形もあまり美しくないまた、スクロール表示時には周期が変わるときの敏捷性に劣る。タイプ2までは中央線総武線東葉高速線内での車内案内表示器は「西船橋 ゆき」、「快速 三鷹 ゆき」のように行先のみの固定表示で、自動放送行われていない。現在このタイプ千代田線転用に伴うB修施工及び廃車により現存しない。 タイプ23 - 7次車は両方スピーカーあり丸型LEDタイプ半角となったタイプ3:8 - 12次車片側スピーカー片側ドアコックとなり従来と少し異なる。このタイプからは直通先の案内も行うようになった12次車表示器の表面処理つや消し仕上げから光沢仕上げとなり、表示内容東葉高速鉄道社章表示できるようになったタイプ413次車は別型から鴨居点検一体型となり、従来とだいぶ異なる。字体も、日本語明朝体特徴あらわれたもの、英語は大文字飾り部分角度が直角のものに変わった東葉高速2000系もこのタイプとなる。 タイプ5:B修施工車に搭載されているLCD8次車以降東葉高速2000系でも東西線内と他社線内とでも多少違い見られ表示内容に関して多少異なる。 初期車車内表示周辺四角LEDによる表示である側扉窓は金属押さえである 13次車車内表示周辺側扉窓は金属支持であるが、初期車とは多少形状異な05系第7編成(飯山満 - 北習志野走行中)

※この「車内案内表示器」の解説は、「営団05系電車」の解説の一部です。
「車内案内表示器」を含む「営団05系電車」の記事については、「営団05系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車内案内表示器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車内案内表示器」の関連用語

車内案内表示器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車内案内表示器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの車内案内表示装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR九州305系電車 (改訂履歴)、京阪800系電車 (2代) (改訂履歴)、営団05系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS