真理と道徳についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 真理と道徳についての意味・解説 

真理と道徳について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:16 UTC 版)

反デューリング論」の記事における「真理と道徳について」の解説

デューリングという人物は、ニュートンの万有引力の法則カント道徳理論影響を受け、世界には永遠不変「真理」があると固く信じていた。 加えてデューリングはこれら「真理」発見できる人間思考には至上性があり、道徳はこうした「真理」思考至上性の顕れとして理解していた。しかし、歴史紐解く不変「真理」永続的な道徳的価値観というものは存在しないまた、人間思考には歴史的な発展道のりがあって、地上君臨するような特別の至上性はない。科学的事実についての真理ありえるが、個々自然的社会的事象に関する法則性とその特性理解というのが実際形態で、仮説提示とその立証過程解明されるに至る学問的背景存在している。科学的事実観察実験の結果に関する報告から作り出されるのである以上、抽象的な意味での「真理」ではないのであって既知知識というものは後代研究者によって反証される可能性含んでおり、至上性を主張して永遠に君臨できるものでは到底ない。デューリング科学観は非学術的な立場に立つものであった科学的知識には、個々学問領域独自性から研究手法異なり専門性由来する知識特性」というものがある。 第一に天文学物理学化学領域では物質特性応じた固定的な法則性存在し、その法則大きく変わることはないため、永遠不変法則というものが存在しえる。しかし、人間思考には歴史的な向上に紆余曲折があり、天動説のように誤謬偏見によって物事実態とは異な観念支配されることは往々にして存在しているため、知識相対性ゆえに限界にぶつかることがあるまた、エンゲルス指摘しているが、数学理論にも大きな革新物理学にも力学現象に関する理解仕方変化することがあるため、当然ながら知識絶対性や至上性というものはない。第二に、生物学では諸現象連関関係が複雑で、単純な反応法則性探求では全体像把握するのは難し面がある実際に進化論生物学上の最大発見となったが、単一理論収れんするのではなく多様な学説生み出していったように一つ事象についても単純化は困難で理論化には長い時間活発な学術論争が必要となる。医学場合問題複雑さ困難さとりわけ顕著で、単純に学術的な結論を得るのは容易なことではない。第三歴史学、社会学経済学など社会科学ではさらに単純化難しくなる歴史学について言うと、歴史に関する永遠不変真理得ようとすると意味を含まない年表的な事実羅列へと転落してしまうであろうエンゲルス語っている。歴史的事象に関する論議は、複数視点基づいて様々に論じることを通じ多角化していく傾向をもっている。社会変動法則性重視する社会学にも視点多角化による理解の深化余地多く、一知識や一見解絶対性も至上性も認めることはできない結論的に、学術研究はいかに優れたものであっても後世世代による研究余地がつねに存在しており、先達研究批判的に乗り越えて深層迫っていくことが学問の向上につながっていると考えられるデューリング学問への姿勢はこうした基本的な前提軽んじていると見なせる。エンゲルスデューリングらによる知識極端な単純化絶対化を危険視したと言える。 これは道徳に関しても同様である。道徳民族国家超えて普遍的に存在して無条件通用する絶対的なものとして理解されている。しかし、歴史的文化的な背景異な国々慣習ことなり当然ながら道徳異な形態をもつ可能性十分に存在するまた、同じ国と地域でも時代の変化によって道徳観変化していく例は大いにあり、「本当真理決し変化することのないもの」とは言い切れないのである。このことは階級間についても言えることで、エンゲルスはこう述べている。 「道徳世界にも歴史民族的差異超越した永続的な原理があるという口実のもとに、なんらかの道徳的教義学を、永遠の、決定的な将来わたって不変な道徳律としてわれわれに押しつけるような不当な要求を、われわれはすべてを拒否するのである。その反対にわれわれは、従来すべての道徳説が、終局においてはその都度都度経済的社会状態の産物であることを主張する。そして社会これまで階級対立のかたちで動いてきたのと同様に道徳というものはいつも階級道徳であった。……階級対立超えた、そして階級対立思い出なくしてしまった、真に人間的な道徳は、階級対立を単に克服したばかりでなく生活上の実践においてもそれを忘れてしまった社会段階において初めて可能となるのである。」 この点については具体的な歴史的事例参考検討してみよう。 古代ユダヤ人世界ではエルサレム神殿において犠牲を神に捧げることが真の道徳とされていたが、これは階級道徳典型例である。イエス・キリスト登場すると、こうした富裕な特権階級にしか不可能な儀式旧来的な階級道徳として批判され、魂に基づく祈り同胞対す無私隣人愛が、神に対して真に価値ある犠牲位置づけられ、キリスト教のもとに道徳革新図られた。また、日本武家社会では家社会倫理観支配的で、女性子供を産むことが唯一の存在価値とされ、男性出世同盟などの利害で妻を捨てて良いとされており、男性女性主人と家に忠実であることが道徳的とされた。しかし、近代にはいると女性の地位向上し女性子供養育するパートナーであり、産業社会一員としても働くことが期待され存在へと転換し一夫一婦的な夫婦間道徳支配的となっている。このようにキリスト教にも核家族的な道徳にも同時代経済的社会状態の反映見られエンゲルスの言に基づき、現在なお「われわれは階級道徳超えるところまではいっていない」というのが道徳真実であると理解するのが正確であろう

※この「真理と道徳について」の解説は、「反デューリング論」の解説の一部です。
「真理と道徳について」を含む「反デューリング論」の記事については、「反デューリング論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真理と道徳について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真理と道徳について」の関連用語

真理と道徳についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真理と道徳についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの反デューリング論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS