発射準備段階の状況および発射の遅延とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発射準備段階の状況および発射の遅延の意味・解説 

発射準備段階の状況および発射の遅延

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 17:20 UTC 版)

チャレンジャー号爆発事故」の記事における「発射準備段階の状況および発射の遅延」の解説

当初の予定では、チャレンジャー1月22日午後2時42分(米東標準時)にフロリダ州ケネディ宇宙センターから発射されるはずであったしかしながら前のミッションであるSTS-61-Cコロンビア着陸遅れたため、発射予定日23日からさらに24日へと延期された。その後飛行中断された際の緊急着陸地点TAL)であるセネガルダカール悪天候であったため、発射日はさらに25日へとずれ込んだNASA緊急着陸地点カサブランカ基地変更したが、同施設には夜間着陸用の設備整っていないため、発射時間フロリダ時間の朝に変更した。ところがケネディ宇宙センター周辺天候不順予想されたため、発射時間またもや27日午前9時37分へと延期された。マルコルム・マッコーネル(Malcolm McConnell)の著書チャレンジャー号主な故障原因Challenger : A Major Malfunction)」によれば通常NASA降水確率50%ならば打ち上げ決行していたはずだが、そうしなかったのは、ブッシュ副大統領ホンジュラスに向かう途中で立ち寄って発射視察する予定あったからだという。 その翌日船外活動ハッチ不具合生じたことでまたしても発射延期された。最初は、ハッチが完全にロックされているかを確認する表示器の一つ故障発見された。次にボルトネジ山がすり減っていたため軌道船ハッチ封鎖する取り付け具を外せなくなった取り付け具をノコギリでようやく切り離した時にはNASAシャトル着陸施設における横風強さ発進打ち上げ中止手順en)で規定され限界値超えていた。このため風が収まるのを待っているうちに、結局打ち上げ可能時間枠尽きてしまい、再スケジュール余儀なくされた。 予報によれば1月28日の朝は異常に寒く発射台周辺気温打ち上げ実施可能な下限値である−1近くまで下がるとされた。この異常寒波対しSRB製造メンテナンスを受け持つサイオコール社の技術者は強い懸念抱いた27日の夜、サイオコール社の技術者幹部は、ケネディ宇宙センターマーシャル宇宙飛行センターにいるNASA幹部遠隔会議開き気象条件に関する討議行った何人かの技術者中でも特に、以前にも同様の懸念表明したロジャー・ボージョレー(英語版)は、SRB接合部密封するゴムOリング弾力性が異常低温によって受ける影響について不安を表明した。各SRBには6箇所接合部があり、そのうちの3箇所製造工場溶接され残りの3箇所ケネディ宇宙センタースペースシャトル組立棟Vehicle Assembly BuildingVAB)で結合される設計段階では接合部の無い一体成形SRB検討されたが、大きさ都合上陸路輸送不可能になるため分割となった)。VAB結合される部分には、Oリング二重施されている(事故の後三重強化された)。 全ての結合部は、固体燃料燃焼発生した高温高圧燃焼ガス正常にノズルから噴出されるよう、密封してガス漏出を防ぐ必要があるサイオコール社の技術者は、もしリング温度12以下になった場合気密性正常に保つだけの柔軟性有するかを判断するのに十分なデータ持っていないと論じた。これが重大な懸念だったのは、Oリングが「致命度1」に指定されていたからである。これはもし主および副リング故障した場合バックアップはなく、その故障軌道船乗組員破壊しうることを意味していた。 サイオコール社の主張対すNASA反論は、主リング故障しても副リング十分に密閉性を保ってくれるというものだった。だがこれは実証されことはなかったし、またいかなる場合においても致命度1である重要部品については規定違反する論法だった(ロジャース委員会先立ってNASA幹部審問する際にサリー・ライド飛行士引用しているが、致命度1である部品バックアップに頼ることは禁止されている。この場合バックアップとは不測の事態備えて余裕確保するためのもので、主機代替するためのものではない。そんなことをすればバックアップなくなってしまう)。サイオコール社の技術者たちは、夜間の低温によりSRB温度は危険値である4℃をまず間違いなく下回るはずだと指摘したしかしながらサイオコール社の幹部は彼らの主張取り合わず予定通り打ち上げ進めるよう勧告した世間ではNASAは常にフェイルセーフ取り組んでいるイメージがあったのに反してサイオコール社の幹部は、打ち上げが安全「である」と証明するではなく状況が安全「ではない」ことを示せというNASA幹部要求影響されていた。後に事故調査の中で、NASA幹部打ち上げスケジュール維持するために安全規定をしばしば無視していた事実明らかになった。 低温により発射台整備塔にはおびただしい量の氷が貼りつき、50cmを超える氷柱がついた。ケネディ対策班がたまたま意図せず赤外線カメラ右側SRB尾部接続部向けたところ、その部分温度が−13しかないことが発見された。これは液体酸素タンク排気弁から過冷却された空気接続部吹きつけられたことが原因であると考えられた。これは気温よりもはるかに低くOリング設計仕様大幅に下回っていた。しかしながら、−13という値は後に誤りであると判定された。これは温度検知器製造会社による使用手引に従わなかったのが原因とされた。その後試験補正され計算により、接続部温度周囲温度大差なかったことが確認された。 氷対策班は徹夜で氷を除去したが、シャトル主契約企業であるロックウェル・インターナショナル技術者たちは引き続き懸念表明したカリフォルニア州ダウニーにあるロ社本部から発射台監視していたロ社の技術者たちは氷の量を見て戦慄した。彼らは打ち上げの際にSRB排気ガス噴流引き起こす吸引力によって氷が振り落とされシャトル耐熱タイル直撃するではないか恐れた。ロ社の宇宙輸送部門責任者であるロッコ・ペトローン(Rocco Petrone)と彼の同僚たちは、この状況打ち上げ対す障害見なしケープ基地にいた同社幹部たちにロ社としては打ち上げ支持できない伝えた。ところがケープ基地のロ社幹部たちはこれらの懸念しっかりと伝えず結局ヒューストン基地計画責任者アーノルド・アルドリッチ(Arnold Aldrich)は打ち上げ決行することにした。アルドリッチは氷対策班に今一度検査させるため打ち上げ一時間遅らせた。この検査では氷は溶け始めている様子だったので、午前1138分、チャレンジャーはついに打ち上げ許可された。

※この「発射準備段階の状況および発射の遅延」の解説は、「チャレンジャー号爆発事故」の解説の一部です。
「発射準備段階の状況および発射の遅延」を含む「チャレンジャー号爆発事故」の記事については、「チャレンジャー号爆発事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発射準備段階の状況および発射の遅延」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

発射準備段階の状況および発射の遅延のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発射準備段階の状況および発射の遅延のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャレンジャー号爆発事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS