軌道船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 軌道船の意味・解説 

きどう‐せん〔キダウ‐〕【軌道船】


軌道船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 02:40 UTC 版)

スペースシャトル」の記事における「軌道船」の解説

詳細は「オービタ」を参照 軌道船は多く航空機似たような形状をしており、主翼内側81°、外側45°後退角持った二重デルタ翼で、垂直尾翼後退角50°である。主翼後端には4動翼取りつけられている。垂直尾翼後端には空力ブレーキ兼ねた方向舵設置されていて、降下着陸の際に高揚力装置フラップとともに作動して機体制御する胴体部分のほとんどは直径4.6m、長さ18mの貨物搭載室が占めていて、観音開き保護ドアによって覆われている。搭載物は通常機体平の状態にあるときに格納されその後機体とともに発射台上に垂直に設置される無重力宇宙空間では、搭載物は飛行士操縦するロボットアーム船外活動によって放出される搭載物自体持っているロケットによって、さらに高い軌道へと投入されることもある。 機体後端には、メイン・エンジンが三角状に配置されている。エンジンノズル上下方向に10.5°、左右方向8.5°傾けることが可能で、上昇中に推力向き変えて機体進行方向制御する。軌道船の機体構造は主にアルミニウム合金によって作られているが、エンジン部分の支持構造にはチタニウム合金使用されている。 軌道船は飛行目的に応じて軌道実験室スペースラブ、スペースハブ)、搭載物をより高い軌道投入するためのロケット慣性上段ロケット (IUS)、ペイロード・アシスト・モジュール (PAM))、軌道滞在期間延長機器EDO (Extended Duration Orbiter) キット)、カナダ・アームなど様々な追加機器搭載することができる。 製造され機体の中で実際に宇宙に行くことができたのは、OV-099チャレンジャー号OV-102コロンビア号OV-103ディスカバリー号OV-104アトランティス号OV-105エンデバー号の5機である。 オービタ加えられ主な機器画像 多目的補給モジュール (注:MPLMシャトル計画ではなくISS計画構成品) ガリレオ探査機載せたIUS 衛星放出するPAM 軌道滞在期間延長 (EDO) 機器 スペースラブ カナダ・アーム

※この「軌道船」の解説は、「スペースシャトル」の解説の一部です。
「軌道船」を含む「スペースシャトル」の記事については、「スペースシャトル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軌道船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軌道船」の関連用語

軌道船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軌道船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペースシャトル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS