清代及び近代とは? わかりやすく解説

清代及び近代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 14:13 UTC 版)

満洲民族」の記事における「清代及び近代」の解説

女真族出身ホンタイジ女真概念捨て女真人蒙古人遼東漢人等の北方諸民族満洲(人)統合し国号を清と改めたちなみに民族の名称を表す“満”と“洲”、そして政権の名称を表す“清”のいずれにも“氵(さんずい)”が付いているのは、五行の火徳に結び付く“明”を“以克火”するという陰陽五行思想基づいているとされる多民族国家である清のもとで、満洲人八旗呼ばれる8グループ分けられ集団編成されて、清を支え軍人官僚輩出する支配層を構成する主な民族となる。 清は、1644年に明が滅びると万里の長城以南進出して明の旧領征服し八旗北京集団移住させて漢人土地満洲人支配する体制築き上げた。清の歴代皇帝は、漢人圧倒的多数占め中国支配するにあたっても、満洲語はじめとする独自の民族文化維持発展努めたが、次第満洲語廃れ満洲人の間でも漢語話されるようになり、習俗漢化ていった逆に中国扱った映画など作品見られる辮髪両把頭チャイナドレス元来満洲人習俗であったものが清の時代漢人社会持ち込まれたものである。まず、明との戦争際し、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}敵味方区別容易にするため、[要出典]辮髪にするよう命じ1644年明朝滅亡後清朝統治者満洲族髪型服装本格的に強制し漢人服飾身に付けることを禁止し文化抑圧する態度取った(「剃髪易服」 - 髪を剃り、服を替えるの意)。なお、一方では、それと引き換え科挙内閣六部、そして地方総督巡撫を置き軍事政治管轄させりなど明朝制度存続させるなど、強硬政策懐柔政策併用した17世紀にはシベリア獲得したロシア・ツァーリ国不凍港求めて南下政策開始したため、満洲は清・ロシア間の係争地となった清露国境紛争)が、1689年両国間でネルチンスク条約結ばれ外満洲含めた満洲全体が清の領土確定した。しかし19世紀に清がアヘン戦争太平天国の乱などによって弱体化すると、ロシア清に対して武力による威圧強め1858年にはアイグン条約結んで、清領とされてきた外満洲のうちアムール川左岸ロシア割譲しウスリー川以東両国共同管理とすることとなった。さらに2年後1860年には北京条約によって、この共同管理地も正式にロシアとなったまた、領内においても、1860年までは、満洲人故地である満洲皇帝故郷として保護され漢人移住制限されていたが、1860年以降開放策に転じ漢人農民移住するようになった中国史ではこれを闖関東と呼ぶ。これにより漢人人口急増して満洲人人口や生活範囲越した1932年には日本の手によって、清の最後の皇帝だった溥儀執政(のちに皇帝)として満洲国建てられた(「満洲事変」を参照)。満洲国日満中朝の五民族による「五族協和」「王道楽土」を理念としており、国名に「満洲」が含まれているものの、満洲国内部において自国満洲人国家として意識されていたわけではないしかしながら満洲人においては建国後帝政期運動起こすなど、満洲国民族復権期待する向き一部ではみられた。

※この「清代及び近代」の解説は、「満洲民族」の解説の一部です。
「清代及び近代」を含む「満洲民族」の記事については、「満洲民族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清代及び近代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

清代及び近代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清代及び近代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの満洲民族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS