帝政期とは? わかりやすく解説

帝政期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 02:16 UTC 版)

イタリアの軍事史」の記事における「帝政期」の解説

帝政確立したアウグストゥス既存軍団を一旦解散させて大規模な再編成着手し最終的に帝国全土28個の軍団編成された。帝政前期プリンキパトゥス)の間も軍組織改革行われたアウクシリア変わらずコホルス単位運用されていたが、正規軍の側も軍団単位よりもコホルス行動する事が多くなった。それぞれのコホルス軍団レギオ)と同じくアウクシリア協調することで単独戦闘が可能であったし、必要であれば別のコホルス合流する事で対処すればよかった軍団単位での行動絶対としていた時代比べこうしたコホルス単位での行動組織的な柔軟性を生み、長期間わたってローマ軍広大な国境線を守るのに寄与したガッリエヌス253年 - 268年)の時代行われた軍制改革により、ローマ軍後期帝政時勢合わせて大きな変化迎える。それまでレギオコホルス歩兵による城壁城砦での防戦基本としていた国境防衛は、コミタテンセス(野戦軍)と呼ばれる騎兵中心機動戦力に道を譲った歩兵部隊国境から離れた内地での予備戦力(リミタネイ)として待機し国境破られた後に都市防衛する事を新たな任務とした。 コミタテンセスは騎兵部隊中核に、それに随伴する歩兵部隊から編成された。兵員一部隊につき1200名の歩兵600名の騎兵定められたが、多く記録歩兵800名と騎兵400程度精々であった。またコミタテンセスは本国民や属州民といった従来の層だけでなく、フォエラディとして知られる蛮族傭兵」も含められるようになっていた。西暦400年までにはフォエラディはローマ軍における制度として完全な定着見て軍備として備えられた。更には蛮族同盟国からの援軍にも依存するようになり、こうした部隊ローマ軍将軍率いられる一方分隊レベルでは蛮族指揮官迎えられていた。 指揮権という面でも、ローマ王政から共和制帝政まで多様な変化続けた王政の下で軍はローマ王によって導かれ共和制初期においては任期制執政官2名が交代指揮を執っていた。後期共和制では元老院議員主流層がクァエストル財務官)として軍指揮官代理務め、それからプラエトル法務官)として正規の軍指揮官務めた。また広大化した領土の内、属州に関して総督が軍指揮官勤める事も多かった帝政確立為に軍を恒久的に指揮下に置く事を望んだアウグストゥスの下で、皇帝軍団指揮官の長として彼らに服従強きつつ、自らが選抜したレガトゥス幕僚)を元老院から送り込む事を通じて統制化に置こうとした。幕僚達は属州総督統治補佐しその上で自らの行政区配置され駐屯軍に対して影響力行使したディオクレティアヌスによる治世前後からこうした慣習棄却された。幕僚達は軍に対す干渉禁じられ複数行政区配置され部隊ドゥクスという地方司令官職に委ねられた。ドゥクスにはもはや元老院貴族達と関係なく、軍の将軍達実績に応じて任命された。ドゥクス就任した者はその権限用いてしばしば帝位簒奪した為、帝政末期ローマ(特に西ローマ帝国)における混乱拍車をかけた。

※この「帝政期」の解説は、「イタリアの軍事史」の解説の一部です。
「帝政期」を含む「イタリアの軍事史」の記事については、「イタリアの軍事史」の概要を参照ください。


帝政期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 16:07 UTC 版)

執政官」の記事における「帝政期」の解説

初期ローマ帝政プリンキパトゥス元首政)は共和制枠組み乗っ取ったようなもののため、移行した後も2名ずつ執政官置かれ続け執政官及び経験者依然高い地位であり続けた。また皇帝と共に就くものはその後候補者として大きな意味を持った。しかし541年東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世によって官職としては廃止され、名誉的な爵位の名前(7世紀ギリシャ語公用語になって以降は、ギリシャ語の「ヒュパトス」)として残るのみとなった

※この「帝政期」の解説は、「執政官」の解説の一部です。
「帝政期」を含む「執政官」の記事については、「執政官」の概要を参照ください。


帝政期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 21:08 UTC 版)

ケンソル」の記事における「帝政期」の解説

帝政期に入ると、ケンスス実施風俗監視といった任務元首仕事となった

※この「帝政期」の解説は、「ケンソル」の解説の一部です。
「帝政期」を含む「ケンソル」の記事については、「ケンソル」の概要を参照ください。


帝政期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 08:29 UTC 版)

ドイツの国旗」の記事における「帝政期」の解説

?1871年 - 1918年帝政時代国旗 ?1871年 - 1903年海軍軍艦旗 ?1903年 - 1918年海軍軍艦旗 ?1871年 - 1892年海軍戦闘旗 ?1892年 - 1903年海軍戦闘旗 ?1903年 - 1918年海軍戦闘旗 当初ドイツ国ドイツ帝国)の国旗は、北ドイツ連邦のものをそのまま継承している。

※この「帝政期」の解説は、「ドイツの国旗」の解説の一部です。
「帝政期」を含む「ドイツの国旗」の記事については、「ドイツの国旗」の概要を参照ください。


帝政期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:05 UTC 版)

アエリウス氏族」の記事における「帝政期」の解説

ルキウス・アエリウス・セイヤヌスティベリウス帝プラエフェクトゥス・プラエトリオ

※この「帝政期」の解説は、「アエリウス氏族」の解説の一部です。
「帝政期」を含む「アエリウス氏族」の記事については、「アエリウス氏族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帝政期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝政期」の関連用語

帝政期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝政期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイタリアの軍事史 (改訂履歴)、執政官 (改訂履歴)、ケンソル (改訂履歴)、ドイツの国旗 (改訂履歴)、アエリウス氏族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS