歴史とは何かとは? わかりやすく解説

歴史とは何か

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 21:27 UTC 版)

歴史とは何か』(れきしとはなにか、原題:What is History?)は、E・H・カーの著作の一つ。初版はマクミラン社から刊行された。1961年1-3月にケンブリッジ大学で行った「ジョージ・M・トレベリアン記念」での連続講演にもとづいている。「歴史は、現在と過去のあいだの終わりのない対話なのです」、また「過去は現在の光に照らされて初めて知覚できるようになり、現在は過去の光に照らされて初めて十分に理解できるようになるのです。人が過去の社会を理解できるようにすること、人の現在の社会にたいする制御力を増せるようにすること、これが歴史学の二重の働きです」といった文章は、力強く印象的な表現として、初版刊行時より多くの論者によって引用され、語られてきた[1]

概要

本書の最初は、「客観的な事実」を全面的に信頼し拝跪して歴史を記述しようと試みた近代歴史学の批判から始まる[2]ランケ流の実証史学の立場に立つJ.アクトンへの批判はくりかえされるが、しかし、本書の後半でアクトンが言及されるときには、自由=革命=理念の支配という等式を示しながら、現代の保守的ペシミズムの風潮への対置として、明らかな支持を表明している[3]。 また、歴史学においても他の科学=学問においても、客観性と主観性を截然と分けてきた近代主義を批判し、相対性理論以後の科学=学問における主体と客体との相互関係性をくりかえし論じる。本書の第3講「歴史・科学・倫理」のとらえ方は、もっとも枢要であり、巻末の「第2版のための草稿」でも念を入れて他の論者の議論が多く引用されている[4]。カーの講演・著作が1961年の作品だということを考えると、これは現代歴史学の著作として恐るべき現代性を表明していた。

本書は、マルク・ブロックの『歴史のための弁明』と並び、またリチャード・エヴァンズの『歴史学の擁護』とともに、歴史と歴史学を考えるすべての人が再読すべき基本的なテキストとされる。

刊行書誌

解説書

脚注

  1. ^ 『歴史とは何か 新版』 43, 86頁。
  2. ^ 『歴史とは何か 新版』 6-12頁。
  3. ^ 『歴史とは何か 新版』 256-261頁。
  4. ^ 『歴史とは何か 新版』 268-279頁。
  5. ^ 吉野源三郎が編集担当(訳者あとがきより)

歴史とは何か?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:36 UTC 版)

「歴史の終わり」記事における「歴史とは何か?」の解説

フクヤマヘーゲル=コジェーブ主義)にとって、歴史とは様々なイデオロギー弁証法的闘争過程であり、民主主義自己の正当性証明していく過程である。よって、民主主義が他のイデオロギー勝利し、その正当性を完全に証明したとき歴史は終わる(歴史弁証法的発展完結する)。歴史哲学では、歴史は意味を持ち方向性持ち目的を持つと考えられている。目的持っているから、その目的達成したら、「歴史が終わる」という発想生まれる。 世界史上に起こった戦争は、本質的にはみな名誉や気概正当性賭けたイデオロギー闘争階級闘争経済的利害衝突ではなく)であり、認知承認)を求め闘争である。歴史には栄華誇った大国数あるが、非民主国家はみなその不合理性ゆえに崩壊した真に安定性のある政治体制は、合理的な支配体制である民主体制のみであると、フクヤマ考えている。 フクヤマ的な歴史解釈にのっとれば、第二次世界大戦は、「持てるvs持たざる国」の植民地再分割戦争というよりも、「民主主義 vs 共産主義世襲なき前衛主義的な党派独裁寡頭政治vs ファシズム選民思想指導者原理型のカルト政治)」の政治体制戦争になる。また、長期的に見れば戦争勝敗も、戦術兵站優劣よりも、イデオロギー優劣決定する例えば、独ソ戦ソビエト連邦勝利した要因は、ナチスドイツゲルマン民族至上主義アドルフ・ヒトラー個人への強制崇拝よりも、ソビエト連邦共産主義の方が、民族の壁を越えられる普遍性持っており、他民族支持を受けやすかったからである。同様に太平洋戦争中華民国アメリカ合衆国勝利した要因は、大日本帝国日本民族至上主義天皇への強制崇拝よりも、中華民国党国体制アメリカ合衆国の大統領制の方が、民族の壁を越えられる普遍性持っており、他民族支持を受けやすかったからである。これらのように、国内外支持を受けることができたので、結果的に戦術的に兵站的にも優位に立てたのであるナチスドイツ大日本帝国のような偏狭な民族主義カルト支配では、どれだけ支配領域拡大しても、政治的抑圧によって他民族敵対心を買い、パルチザン内乱という形で支配体制揺らいだり、広島長崎への原爆投下という形で他国軍に倒される戦争政治的存在による集団戦である以上、民衆統率する根拠であるイデオロギーが最も重要なのであるベトナム戦争イラク戦争のように、たとえ世界最強軍事力持ったアメリカ合衆国でも、国内外支持される大義名分構築しないまま戦争踏み切れば、国内外非難浴び大きなしっぺ返し受けて終わる。 同じように、米ソ冷戦アメリカ合衆国勝利した要因も、アメリカ合衆国の方が、自由で普遍的なイデオロギー持っていたからである。ソビエト連邦は、偏狭な民族主義からは自由だったが、共産主義以外のイデオロギーや自由を求め人々は「反革命的だ」「非科学的だ」「政府の敵」だと弾圧され政府政治と経済強硬に統制し国民政治家政策自由に選べなかったので、他の様々な民衆党派からは支持されず、最終的に崩壊したアメリカ合衆国は、自由主義複数政党制維持し市場原理主義者社会民主主義者宗教主義者どの様々な主義者支持集めることができたので、結果的に戦略的兵站的な優位に立てたのである

※この「歴史とは何か?」の解説は、「歴史の終わり」の解説の一部です。
「歴史とは何か?」を含む「歴史の終わり」の記事については、「歴史の終わり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史とは何か」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史とは何か」の関連用語

歴史とは何かのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史とは何かのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歴史とは何か (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歴史の終わり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS