楔形文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > 文字 > 楔形文字の意味・解説 

くさびがた‐もじ【×楔形文字】


けっけい‐もじ【×楔形文字】

読み方:けっけいもじ

くさびがたもじ


せっけい‐もじ【×楔形文字】

読み方:せっけいもじ

くさびがたもじ


楔形文字

読み方:クサビガタモジ(kusabigatamoji), セッケイモジ(sekkeimoji)

アッカド語からペルシア語まで古代メソポタミア諸言語表記文字


楔形文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/08 03:24 UTC 版)

楔形文字(くさびがたもじ、せっけいもじ、シュメル語:gu-šúm)とは、メソポタミア文明で使用されていた古代文字である。


  1. ^ a b 前田(2000) 5ページ
  2. ^ Kaempfer, Engelbert (1712). Amoenitatum exoticarum. pp. 331-334. https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=uc1.31378008345145;view=1up;seq=415. "Inscriptionem exhibet, expressam characteribus peregrinis, formam habentibus cuneolorum;"  (hathitrust)
  3. ^ Khačikjan, Margaret. 1998. "The Elamite Language". Documenta Asiana IV, Consiglio Nazionale delle Ricerche Istituto per gli Studi Micenei ed Egeo-Anatolici. ISBN 88-87345-01-5


「楔形文字」の続きの解説一覧

楔形文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 02:27 UTC 版)

ウルク古拙文字」の記事における「楔形文字」の解説

ウルク古拙文字は、少しずつ簡略化されていったウルク古拙文字は、その後90回転した状態でのような、楔形文字に変化していった。

※この「楔形文字」の解説は、「ウルク古拙文字」の解説の一部です。
「楔形文字」を含む「ウルク古拙文字」の記事については、「ウルク古拙文字」の概要を参照ください。


楔形文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:08 UTC 版)

文字」の記事における「楔形文字」の解説

詳細は「楔形文字」を参照 楔形文字(英: cuneiform)は、現在知られている文字体系最古のもののひとつである。紀元前3500年頃にメソポタミア誕生した粘土の板に葦の尖筆押し当ててくぼみをつけることによって文字を記す。尖筆粘土押し当てて引くと、ちょうどのような形のくぼみができるので、この名がある粘土書いた文字簡単に書き直すことができるし、いっぽうで乾かせば書いたものをかなりの期間保存できる長期保存必要な場合は焼くこともある。現在残っている楔形文字資料多くは、火災戦災によって焼かれたものである。 現在までに発見されている楔形文字のうち、初期のもの表記している言語シュメール語呼ばれシュメール人言語である。しかし、楔形文字そのものシュメール人作ったというたしかな証拠いまのところ発見されていない。もっとも古いものはウルク文字古拙文字とも)で、イラク中部ウルク(現ワルカ遺跡第4層から出土し紀元前3100-3000年頃のものであるまた、少し後の時代のものとしてジャムダド・ナスル(ジェムデド・ナスル)でも同系統の文字記した粘土板発見されている。ほとんどは商取引記録目録のような経済文書であり、事物職名都市名を表す文字とともに数字記している。また、書記養成のためと見られる文字リスト発見されている。一方、ジャムダド・ナスルと同時期の文字資料スーサ出土しているが、これはエラム語一種表記したもので、原エラム文字呼ばれる当初書字方向は上から下の縦書きで、文字ある程度単純化され線画であり、まだ楔形になっていない。紀元前2600年頃から、書字方向縦書きから横書き(左から右)に変わりその結果すべての文字が左に90回転したその後筆画直線化し最終的に楔形組み合わせ文字を表すようになる(#図4を参照)。 図4 「頭」[SAG] を表す文字変化 1: 紀元前3000年頃。2: 紀元前2800年頃。左に90回転。3: 紀元前2600年頃の碑文筆画単純化。4: 粘土板楔形特徴現れる。5: 紀元前第3千年紀後半。6: 紀元前第2千年紀前半。7: 紀元前第1千年紀前半出典画像の説明参照ウルク文字は、事物そのものを表す表語文字であるが、紀元前2800年頃から、文字音節を表すものとしても使うようになる。たとえば、「牛」を表す文字を [gu] の音節を表すのに使う。ところが、「糸」を表す文字でも [gu] を表せる。同じ音の語は複数あるから、ある音節表せ文字複数ある。これを同音異字性(英: homophonyホモフォニーとも)と呼ぶ。また、「口」を表す語は [ka] なので、「口」を表す文字は [ka] の音節を表す。ところが、この文字は「叫ぶ」[gù]、「歯」[zú]、「話す」[du] などの語も表すから、それらの音節を表すのにも使う。これを多音性(英: polyphonyポリフォニーとも)と呼ぶ。同音異字性や多音性は、シュメールの楔形文字を借用した他の楔形文字にも引き継がれるシュメール語の楔形文字は、アッカド語バビロニア語アッシリア語を含む)の表記借用された。しかしシュメール語膠着語であったのに対しアッカド語屈折語セム系言語であったセム系言語では語根を3子音(ときに4子音)で表すから、ひとつの語を音声表記するのには複数文字必要になる表記短縮するためにシュメール語表語文字併用することもあった。バビロニア人やアッシリア人の楔形文字は、さらにヒッタイト語フルリ語ミタンニ語)、ウラルトゥ語いずれもインドヨーロッパ語族言語)などの言語表記借用された。 シリアウガリットラス・シャムラ)で発見されウガリト文字は、紀元前14世紀頃の文字体系である。シュメール起源の楔形文字では文字の数が600あまりに達したのに対しウガリト文字字母がわずか30個のアブジャド子音文字になっている字母の一覧を記した資料では、フェニキア文字ヘブライ文字などの伝統的な順序との一致見られることから、文字体系組織は他のアブジャド影響受けた考えられている。 また、古代ペルシア楔形文字は、アケメネス朝ペルシアダレイオス1世が作らせた楔形文字で、36個の開音節文字子音-母音組み合わせを表す文字。ただしうち3個は母音のみの文字)を含む。楔形文字の中では最初に解読され文字体系である。これは紀元前4世紀には使われなくなった今日では、楔形文字を表記使う言語はない。現在までに知られているもっとも新しい楔形文字の資料は、紀元後1世紀シュメール語表語文字よるものである。

※この「楔形文字」の解説は、「文字」の解説の一部です。
「楔形文字」を含む「文字」の記事については、「文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楔形文字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「楔形文字」の例文・使い方・用例・文例

  • 楔形文字
  • Assyria の)楔形文字
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



楔形文字と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楔形文字」の関連用語

楔形文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楔形文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楔形文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルク古拙文字 (改訂履歴)、文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS