紀元後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 紀元後の意味・解説 

紀元後


西暦紀元

(紀元後 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 10:40 UTC 版)

西暦紀元(せいれききげん、羅: 英: anno Domini、略号:AD)および西暦紀元前(英: before Christ、略号:BC)は、ユリウス暦グレゴリオ暦の年を呼称するときに用いられる。通常、伝統的な西暦紀元には0年負数の年は存在しないが、天文学では、0年負数による西暦年を用いる。


注釈

  1. ^ ディオニシウス・ペタヴィウスはラテン語名、ドニ・プトはフランス語名である。
  2. ^ annoという言葉は大文字で書かれることがあるが、一般的な辞書によれば正しくない。単に代替的なものとして記載される程度である。
  3. ^ "before"という言葉は大文字で書かれることがあるが、一般的な辞書によれば正しくない。単に代替的なものとして記載される程度である
  4. ^ 紀元の最初の年は「紀元1年」であり、紀元100年までで100年間(第1世紀)となる。したがって第2世紀は紀元101年から始まり、紀元200年に終わる。このように世紀は後ろの桁に「01」と付く数の年から始まる(例えば、1801年、1901年、2001年など)。同様に千年紀も1001年および2001年から始まる。この考えは、世紀・千年紀は末尾の数字が0のときに始まる(1800年、1900年、2000年など)とする、より一般的な概念とは相反する。例えば、千年紀のお祝い英語版は2000年に最も近い1999年の大晦日に行われることも少なくない。

出典

  1. ^ J・D・ブルゴワン『暦の歴史』池上俊一(監修)、南條郁子(訳)、創元社〈「知の再発見」双書〉、2001年5月20日、66頁。ISBN 978-4-422-21156-5 
  2. ^ Teresi, Dick (July 1997). “Zero”. The Atlantic. https://www.theatlantic.com/past/docs/issues/97jul/zero.htm. 
  3. ^ a b Blackburn & Holford-Strevens 2003, pp. 778–9.
  4. ^ 岡崎(1996), p.191 岡崎は、マイアーの百科事典の記述「キリスト紀元のキリスト生誕以前の時代への適用は、D・ペタヴィウスが十七世紀に創始し十八世紀に一般に使用されるようになった」を引用している。
  5. ^ "Anno Domini". Merriam Webster Online Dictionary. Merriam-Webster. 2003. 2011年10月4日閲覧Etymology: Medieval Latin, in the year of the Lord
  6. ^ "anno Domini". Collins English Dictionary.
  7. ^ "anno Domini". American Heritage Dictionary. Houghton Mifflin Harcourt.
  8. ^ Chicago Manual of Style 2010, pp. 476–7; Goldstein 2007, p. 6.
  9. ^ "BC". Collins English Dictionary.
  10. ^ "before Christ". American Heritage Dictionary. Houghton Mifflin Harcourt.
  11. ^ "BC". Merriam Webster Online Dictionary.
  12. ^ Donald P. Ryan, (2000), 15.
  13. ^ Johannes Kepler (1615) (Latin). Joannis Keppleri Eclogae chronicae: ex epistolis doctissimorum aliquot virorum & suis mutuis, quibus examinantur tempora nobilissima: 1. Herodis Herodiadumque, 2. baptismi & ministerii Christi annorum non plus 2 1/4, 3. passionis, mortis et resurrectionis Dn. N. Iesu Christi, anno aerae nostrae vulgaris 31. non, ut vulgo 33., 4. belli Iudaici, quo funerata fuit cum Ierosolymis & Templo Synagoga Iudaica, sublatumque Vetus Testamentum. Inter alia & commentarius in locum Epiphanii obscurissimum de cyclo veteri Iudaeorum.. Francofurti : Tampach. http://www.worldcat.org/title/joannis-keppleri-eclogae-chronicae-ex-epistolis-doctissimorum-aliquot-virorum-suis-mutuis-quibus-examinantur-tempora-nobilissima-1-herodis-herodiadumque-2-baptismi-ministerii-christi-annorum-non-plus-2-14-3-passionis-mortis-et-resurrectionis-dn-n-iesu-christi-anno-aerae-nostrae-vulgaris-31-non-ut-vulgo-33-4-belli-iudaici-quo-funerata-fuit-cum-ierosolymis-templo-synagoga-iudaica-sublatumque-vetus-testamentum-inter-alia-commentarius-in-locum-epiphanii-obscurissimum-de-cyclo-veteri-iudaeorum/oclc/62188677 2011年5月18日閲覧. "anno aerae nostrae vulgaris" 
  14. ^ Kepler, Johann; Vlacq, Adriaan (1635). Ephemerides of the Celestiall Motions, for the Yeers of the Vulgar Era 1633.... https://books.google.com/books?id=prP9cQAACAAJ&dq=vulgar+era 2011年5月18日閲覧。 
  15. ^ Sliter, Robert (1652). A celestiall glasse, or, Ephemeris for the year of the Christian era 1652 being the bissextile or leap-year: contayning the lunations, planetary motions, configurations & ecclipses for this present year ... : with many other things very delightfull and necessary for most sorts of men: calculated exactly and composed for ... Rochester. London: Printed for the Company of Stationers. https://www.google.com/products?q=Ephemeris+year+Christian+era+1652 
  16. ^ The History of the Works of the Learned. 10. London: Printed for H. Rhodes. (January 1708). p. 513. https://books.google.com/books?id=D_wvAAAAYAAJ&q=%22common+era%22#v=onepage&q=%22common%20era%22&f=false 2011年5月18日閲覧。 
  17. ^ BBC Team (2005年2月8日). “History of Judaism 63BCE–1086CE”. BBC Religion & Ethics. British Broadcasting Corporation. 2011年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月18日閲覧。 “Year 1: CE – What is nowadays called the 'Current Era' traditionally begins with the birth of a Jewish teacher called Jesus. His followers came to believe he was the promised Messiah and later split away from Judaism to found Christianity”
  18. ^ Raphall, Morris Jacob (1856). Post-Biblical History of The Jews. Moss & Brother. オリジナルの11 May 2011時点におけるアーカイブ。. https://books.google.com/books?id=r7CbDH5hTe8C&printsec=frontcover&dq=CE+BCE 2011年5月18日閲覧。  The term common era does not appear in this book; the term Christian era [lowercase] does appear a number of times. Nowhere in the book is the abbreviation explained or expanded directly.
  19. ^ Robinson, B.A. (2009年4月20日). “Justification of the use of "CE" & "BCE" to identify dates. Trends”. ReligiousTolerance.org. 2018年7月1日閲覧。
  20. ^ William Safire (17 August 1997). “On Language: B.C./A.D. or B.C.E./C.E.?”. The New York Times Magazine. https://www.nytimes.com/1997/08/17/magazine/bc-ad-or-bce-ce.html. 
  21. ^ Teresi, Dick (July 1997). “Zero”. The Atlantic. https://www.theatlantic.com/past/docs/issues/97jul/zero.htm. 
  22. ^ Doggett, 1992, p. 579
  23. ^ 佐藤正幸『世界史における時間』(1版1刷)山川出版社、2009年、71頁。ISBN 978-4-634-34966-7 
  24. ^ Blackburn & Holford-Strevens 2003, p. 767.
  25. ^ Nineteen year cycle of Dionysius Introduction and First Argumentum.
  26. ^ Tøndering, Claus, The Calendar FAQ: Counting years
  27. ^ Mosshammer, Alden A (2009). The Easter Computus and the Origins of the Christian Era. Oxford. p. 347. https://books.google.com/books?id=0umDqPOf2L8C&pg=PA347 
  28. ^ Declercq, Georges, "Anno Domini. The Origins of the Christian Era" Turnhout, Belgium, 2000
  29. ^ Wallraff, Martin: Julius Africanus und die Christliche Weltchronik. Walter de Gruyter, 2006
  30. ^ Mosshammer, Alden A.: The Easter Computus and the Origins of the Christian Era. Oxford University Press, 2009, p. 254, p. 270, p. 328
  31. ^ Declercq, Georges: Anno Domini. The Origins of the Christian Era. Turnhout Belgium. 2000
  32. ^ Bede 731, Book 1, Chapter 2, first sentence.
  33. ^ Patrick, 1908
  34. ^ “General Chronology”. New Advent Catholic Encyclopedia. Vol III. New York: Robert Appleton Company. (1908). http://www.newadvent.org/cathen/03738a.htm 2011年10月25日閲覧。 
  35. ^ Werner Rolevinck in Fasciculus temporum (1474) used Anno an xpi nativitatem (in the ...(th) year before the birth of Christ) for all years between Genesis creation narrative|creation and Jesus. "xpi" is the Greek χρι in Latin letters, which is an abbreviation for Christi. This phrase appears upside down in the centre of Recto|recto folios (right hand pages). From Jesus to Pope Sixtus IV he usually used Anno Christi or its abbreviated form Anno xpi (on verso folios—left hand pages). He used Anno mundi alongside all of these terms for all years.
  36. ^ Steel, Duncan (2000). Marking time: the epic quest to invent the perfect calendar. p. 114. ISBN 978-0-471-29827-4. https://books.google.com/?id=fsni_qV-FJoC&pg=PA111#v=onepage&q=1627 2010年6月1日閲覧。 
  37. ^ Hunt, Lynn Avery (2008). Measuring time, making history. p. 33. ISBN 978-963-9776-14-2. https://books.google.com/?id=A6nrL1XxpGYC&pg=PA33&lpg=PA33&dq=petau+%22ante+Christum%22&q=petau%20%22ante%20Christum%22 2010年6月1日閲覧。 
  38. ^ Petau, Denis (1758). search for "ante Christum" in a 1748 reprint of a 1633 abridgement entitled Rationarium temporum by Denis Petau. https://books.google.com/?id=RRv0_NEpl-oC&pg=PA46&lpg=PA46&dq=petau+%22ante+Christum%22&q=ante%20Christum 2010年6月1日閲覧。 
  39. ^ C. R. Cheney (1945–2000). A Handbook of Dates, for students of British history. Cambridge University Press. pp. 8–14. ISBN 9780521778459. http://catdir.loc.gov/catdir/samples/cam032/99027383.pdf 
  40. ^ Dunn, James DG (2003). Jesus Remembered. Eerdmans Publishing. p. 324. 
  41. ^ Doggett 1992, p579: "Although scholars generally believe that Christ was born some years before AD 1, the historical evidence is too sketchy to allow a definitive dating".
  42. ^ Paul L. Maier "The Date of the Nativity and Chronology of Jesus" in Chronos, kairos, Christos: nativity and chronological studies by Jerry Vardaman, Edwin M. Yamauchi 1989 ISBN 0-931464-50-1 pp. 113–129
  43. ^ New Testament History by Richard L. Niswonger 1992 ISBN 0-310-31201-9 pp. 121–124
  44. ^ Roger S. Bagnall and Klaas A. Worp, Chronological Systems of Byzantine Egypt, Leiden, Brill, 2004.
  45. ^ Patrick, 1908


「西暦紀元」の続きの解説一覧

紀元後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/05 16:38 UTC 版)

記録技術の年表」の記事における「紀元後」の解説

2世紀初頭 - 中国後漢)の蔡倫が、紙の製法確立。 これ以前にも紙は存在したが、文字記録には向かないのだった蔡倫現在の紙のルーツとなるすき紙の製法確立した。紙に文字記録することが実用的に行えるようになり、以後文字記録用の紙が普及しはじめた8世紀 - 製紙法が中国からイスラム世界伝播タラス河畔の戦い (751年) で製紙法が唐からイスラム世界伝わった製紙法がヨーロッパまで伝わるのは比較遅く12世紀頃になる。 8世紀 - 日本朝鮮木版印刷が行われる。 日本百万塔陀羅尼 (8世紀後半) など。 13世紀 - 中国南宋)で活字用いた活版印刷が行われる。 15世紀後半 - ヨーロッパで近代的な活版印刷実用化商業印刷開始グーテンベルク金属活字用いた活版印刷術確立した活版印刷術ルネサンス3大発明1つ挙げられるまた、アルドゥス・マヌティウス商業印刷の父とされる16世紀? - 黒鉛製の鉛筆登場ヨーロッパで16世紀黒鉛鉛筆に関する記録現れ17世紀にはイギリス量産されるようになった1700年頃 - ゴットフリート・ライプニッツ二進法確立現代デジタル記録技術基本原理となっている。 1770年 - イギリスジョゼフ・プリーストリーゴムの消字性発見消しゴム生まれる。 1791年 - イギリスフェルトペン発明される。

※この「紀元後」の解説は、「記録技術の年表」の解説の一部です。
「紀元後」を含む「記録技術の年表」の記事については、「記録技術の年表」の概要を参照ください。


紀元後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 03:10 UTC 版)

ヴェルル」の記事における「紀元後」の解説

850年頃にリーテムでの塩の製造初め文献記録された。本市はハールストラングの北向き張り出し部に位置しており、城砦には理想的な立地であったヴェルル伯は900年頃にメシェデからヴェルル移りヴェルル城を建設した。伯はその後さらにアルンスベルク移ったその影響ドイツ皇帝一族にまで及んだ950年頃に十字型平面図を持つ私有教会設けられた。これを建設したのはヘルマン1世であった。その基礎発掘調査なされた。この教会1197年アルンスベルク近郊のプレモンストラート会(ドイツ語版英語版)ヴェディングハウゼン修道院寄進された。ヘルマン1世は、ゲルベルガと結婚した。ゲルベルガはヘルマン1世死後シュヴァーベン大公ヘルマン2世結婚し、後の皇妃ギーゼラ・フォン・シュヴァーベン990年 - 1043年)の母親となったヴェルルヘルマンとその母ゲルベルガ・フォン・ブルグントの名が1000年文献記されている。

※この「紀元後」の解説は、「ヴェルル」の解説の一部です。
「紀元後」を含む「ヴェルル」の記事については、「ヴェルル」の概要を参照ください。


紀元後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:37 UTC 版)

「船」の記事における「紀元後」の解説

帆船時代」も参照 ギリシャ時代には、帆走船やガレー船使われローマ時代には、1世紀頃にヒッパロスがインド洋季節風利用したアラビア半島からインド南岸までの航路開いた後はローマ - インド間の海上交易が行われた。 8-10世紀にはヴァイキング呼ばれたノルマン人たちが独特の丈夫な船を駆って西ヨーロッパの海を支配していた。 一方日本では600年からの遣隋使船、618年からの遣唐使船も日本にとって発達した航海術吸収する機会であったが、1401年からの勘合による日明貿易開始され、これらの船(遣明船)には羅針盤が備わるなど確実な進歩遂げていった。中国鄭和艦隊15世紀30年間に渡って中国沿岸からインド洋席巻していた。中国海洋進出途絶えた後も、東南アジアからインド経由ヨーロッパに至る海のシルクロードが、商人船乗りの手長期渡り維持された。 ヨーロッパでは、それまでガレー船のラティーン・セイル(三角帆)に加えてヴァイキング船横帆取り入れたキャラック船」を生み出した15世紀初頭にはポルトガル人が、ラティーン・セイルと横帆を持つ小型の「キャラベル船」を生み出し、「エンリケ航海王子」の支援受けて外洋への航海乗り出していった。 16世紀にはキャラック船元にガレオン船登場し大航海時代になったガレー船18世紀末まで地中海で北欧バルト海では19世紀初頭まで使用された。1807年ロバート・フルトン作った外輪蒸汽船ニューヨークとオリバニー間で運航開始した後は、多数帆船蒸気機関搭載されまた、帆船も港での操船蒸気エンジン備えたタグボート任せることができるようになったため、外洋航行最適化した高速大型帆船作られ、「クリッパー」と呼ばれる高速帆船登場した1858年英国人アイザム・K・ブルーネル発明したスクリュープロペラ備えた外洋定期客船グレート・ブリテン」が作られた。英海軍海上公開実験によってその性能確認し軍艦標準したため各国海軍もそれに倣った海底ケーブル網が充実した1860年代から、軍艦だけでなく商船でも、航行スケジュール確実な蒸気船帆船駆逐するようになっていった。スエズ運河開通してから当分の間通行可能な船のサイズ制限があったり、運賃高かったりして、商船がしばしば利用敬遠した蒸気船歴史について蒸気船#歴史参照のこと。 この後多数蒸気船登場して徐々に海運主役となった1892年ディーゼルエンジン登場によって多く大型船舶内燃機関備えようになった帆船今日でも練習船競技用ヨットなどとして用いられているが、多くエンジン備えた汽船である。

※この「紀元後」の解説は、「船」の解説の一部です。
「紀元後」を含む「船」の記事については、「船」の概要を参照ください。


紀元後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 22:48 UTC 版)

ユダヤ」の記事における「紀元後」の解説

イエス・キリスト時代には、エルサレム地方サマリア地方のあるユダヤ属州や、別の属州含まれガリラヤ地方が、全てローマ帝国の支配であったまた、ガリラヤ異邦人ガリラヤ呼ばれユダヤからは低く見られていたようである。サマリア人は、イスラエルと他民族との混血であり、ユダヤ人から軽蔑されていた。 紀元70年エルサレム攻囲戦ローマ帝国軍に滅ぼされユダヤ人中東世界離散ディアスポラ)した、ユダヤ的なものを一掃しようとしたローマ人は、この土地ユダの地(ユダヤではなくユダヤ人宿敵ペリシテ人にちなんパレスチナという名前をつけたため、ユダヤという地名消滅した1948年建国した新国家は、イスラエル国命名された。 聖書創世記には、ユダヤ人先祖アブラハムモリヤ山での試練などが、記載されている。

※この「紀元後」の解説は、「ユダヤ」の解説の一部です。
「紀元後」を含む「ユダヤ」の記事については、「ユダヤ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀元後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「紀元後」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀元後」の関連用語

紀元後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀元後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西暦紀元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの記録技術の年表 (改訂履歴)、ヴェルル (改訂履歴)、船 (改訂履歴)、ユダヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS