日本軍とソ連軍の衝突とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本軍とソ連軍の衝突の意味・解説 

日本軍とソ連軍の衝突

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:12 UTC 版)

ノモンハン事件」の記事における「日本軍とソ連軍の衝突」の解説

国境での衝突受けてソ連軍日本軍より機敏に行動開始した。第57別軍団長フェクレンコが、第11戦旅団から機関銃狙撃兵大隊狙撃兵中隊3とT-37戦車8)砲兵第2中隊自走砲4)装甲車中隊BA-6およびFAI装甲車21)に進出命令出した指揮官には狙撃兵大隊大隊長であるブイコフ上級中尉任命された(指揮官名からブイコフ支隊とよく記される)。さらに、5月19日にはブイコフ支隊M-30 122mm榴弾砲化学戦車(火炎放射器搭載戦車)の増援を受け、ハルハ河向かった5月23日にはモンゴル軍の第6騎兵団も加わり、総兵力は2,300名(うちモンゴル軍1,257名)T-3713輌、装甲車としては強力な砲を装備するBA-6 16輌を含む装甲車39輌、自走砲4門を含む砲14門、対戦車砲8門、KHT-26化学戦車5輌と戦力的に充実していた。指揮ウランバートルから来着した第57別軍参謀部作戦課長のイヴェンコフ大佐執ることとなったソ連軍はさらに後詰としてウランバートルからタムスクに車載狙撃兵149連隊と、砲兵一個大隊移動させた。ハルハ河達したブイコフ支隊は、工兵中隊ハルハ河架橋しブイコフ支隊主力の内、戦車装甲車狙撃兵2個中隊とモンゴル軍騎馬隊渡河させ、距岸8 km砂丘日本軍呼称733高地」)に陣地構築・また122mm榴弾砲などの砲兵西岸高台布陣させた。 一方第23師団長の小松原は、追い払ったはずのモンゴル軍がまた係争地舞い戻ってきたのを知り5月21日に、歩兵第64連隊第3大隊連隊砲中隊山砲3門、速射砲中隊の3門を合わせて1058人、前回引き続いて出動する捜索隊220人(九二式重装甲車1輌を持つ)、輜重部隊340など総勢1,701名の日本軍満州国軍騎兵464人の混成部隊出撃させた。この部隊は、歩兵第64連隊長山県光大佐が執り山県支隊呼ばれた。 しかしこれまで日本軍兵力出してモンゴル軍退去し日本軍去ればモンゴル軍舞い戻るといった「ピストン方式」の兵力派出方式際限がない戦いをしていると、第23師団参謀長大内大佐から状況報告受けた辻は、山県支隊出撃の方を聞くと「こんな方法では際限がない、何とか新しやり方を」と考え軍司令や他参謀同意取り付ける関東軍参謀長名で「ハルハ河右岸に外蒙騎兵一部進出滞留するようなことは、大局的に見て大なる問題ではない。暫く静観し、機を見て一挙に急襲して如何」という電報打った。この時点関東軍方針は、モンゴルとの紛争あくまでも日本満州主張国境線維持とどめる方針であったのでこのような自重指示が行われた。22日には参謀長会議があり、第23師団参謀長大内新京関東軍司令部出張しており、辻は関東軍参謀長名で打電した電文大内にも伝えた大内関東軍同様に紛争不拡大方針で、新京に立つ前、村田作戦主任参謀出動自制するように指示していたが、小松原意思参謀長不在時に出撃強行されたものであった大内は辻ら関東軍参謀打ち合わせて参謀長名で第23軍に「外蒙軍を満州領内誘致し第23師団ハイラル付近悠々と情勢観察して、外蒙軍の主力越境したのを見計らって国境内で捕捉殲滅すべき」「山県支隊出撃しているのであればなるべく早く目的達してハイラル帰還すべし」という電文打った。しかし小松原は、関東軍大内からの電報を全く意に介すともなく5月22日日記に「山県支隊出動直前なり。今さら其の出動中止すること統率上出来難し防衛司令官遣り方異議ありとて軍が制肘すべきにあらず」と書くなど開き直った。それでも小松原関東軍指示に一旦は躊躇し3日間部隊を待機させたが、5月25日戦機到来判断し部隊出撃命令下した。この出撃は、関東軍指示無視した形とはなるが、辻はこの小松原行動に対して師団長善良な人柄は、関東軍このような電報に対してもなんら悪感情抱かれなかったのである」と逆に小松原気遣うような表現理解示している。 小松原がこうも強気であったのは5月20日捕らえた捕虜尋問などで、ソ連軍兵力兵員500名、トラック80台、戦車5輌、対戦車砲12門と誤認していたからで、この程度の戦力であれば山県支隊にとって危険性はないと考えていたからであった小松原は翌26日午後に山県支隊本部出向き28日払暁期しハルハ河右岸進出中の外蒙軍を攻撃し右岸地区において補足撃滅せよ」という『作命46号』を下した。その作戦では、主力山県が直率して北から進み、東と南には満州軍騎兵小兵力の日本軍歩兵配するハルハ河渡河点3か所のうち、北と南はそれぞれ両翼日本軍部隊制圧する中央の封鎖するために、東捜索隊先行して敵中入り扼する地点陣地を築く。こうして完全に包囲されソ連・モンゴル軍を破砕し、その後ハルハ河越えて左岸西岸)の陣地掃討するというものであった。 しかし、兵力日本軍1,701名に対しソ連・モンゴル軍2,300名と防御に回るソ連・モンゴル軍の方が多かった上に、砲も日本軍射程の短い四一式山砲九二式歩兵砲の5門しかないのに対しソ連・モンゴル軍は自走砲含め76mm砲12門と122mm榴弾砲4門、戦車至って日本軍は0に対しソ連軍多数投入したが、この戦力差を知らない山県大佐は「歴史の第1頁を飾るべき栄えある首途際し必勝期して已まず」という支隊訓示行い行動開始下令した。

※この「日本軍とソ連軍の衝突」の解説は、「ノモンハン事件」の解説の一部です。
「日本軍とソ連軍の衝突」を含む「ノモンハン事件」の記事については、「ノモンハン事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本軍とソ連軍の衝突」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本軍とソ連軍の衝突」の関連用語

日本軍とソ連軍の衝突のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本軍とソ連軍の衝突のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノモンハン事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS