人身御供とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 人身御供の意味・解説 

人身御供

読み方:ひとみごくう

人身御供とは、人身御供の意味

人身御供とは、人を生贄にして神に供えるという意味のこと。現代では、「目的のために特定の人間犠牲者にする」という意味で使われることが多い。人身御供の英語表現には、human sacrificevictim などが挙げられる。「人身」という言葉は、人体人間身体身分などが語源になっている。「御供」は供え物語源であり、神や仏への供物という意味がある

人身御供の類語

人身御供の類語には、生贄人身供犠挙げられる生贄は、祈り儀式のために動物人間の命を犠牲にして神に捧げることを指す。人身供犠は、人身を神に供えるという意味がある日本では、「人柱」と同じ意味で人身供犠使われることも多かった人柱は、城やなどを築く際に生きた人間犠牲にして神に供え完成祈願する習慣を指す言葉である。

人身御供の例文、使い方

人身御供の例文として、「彼は、組織のために人身御供となった」や「あやうく、私は会社の人身御供にされるところだった」などの使い方がある。

人身御供は、かつては人身供犠人柱同じく神への捧げものなどの意味用いられることもあった。現代では、このような祭祀的な意味で人身御供が使われるシーン限られている。日常会話では、主に目的組織のための犠牲者といった意味で人身御供の語が使われている。

ひとみ‐ごくう【人身御供】

読み方:ひとみごくう

人間を神への生け贄(にえ)とすること。また、その人間。人身供犠(じんしんくぎ)。

集団または特定の個人利益のために、ある個人犠牲にすること。また、その個人


人身御供

読み方:ヒトミhitomi

神への供え物として人間の体を捧げること


人身御供

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 08:49 UTC 版)

人身御供(ひとみごくう)とは、人間への生贄とすること。人身供犠(じんしんくぎ[1]/じんしんきょうぎ[2])とも。また、生贄の「贄(ニエ)」は神や帝に捧げる鳥・魚・新穀などの食物の意味である[3]


注釈

  1. ^ ただし、次田はクシナダヒメの犠牲を生贄とは捉えていない。ヤマタノオロチの形で表された肥河が、クシナダヒメに表象される美田を飲み込むありさまを神話として語ったとする。(古事記(上)、次田真幸 p102-103)

出典

  1. ^ 百科事典マイペディア「人身供犠」 2010年5月
  2. ^ 広辞苑』(第5版) 1998年
  3. ^ 2006 & 日本国語大辞典 精選版
  4. ^ 陳舜臣『中国五千年』(上)51頁
  5. ^ 高木敏雄『日本神話伝説の研究』530頁「時々人柱として河の神に人身御供に捧げられる」
  6. ^ 南方熊楠「南方閑話」坂本書店出版部1926年3月20日発行61頁―96頁
  7. ^ 小川有言「遠江の伝説」安川書店 昭和17年1942年11月1日発行166頁―167頁
  8. ^ 「伝説富士物語」木内印刷合資会社1952年、「東海道の伝説」関西通信社1964年、松尾四郎「史話と伝説」松尾書店1958年、、中山太郎 「日本巫女史」大岡山書店1930年
  9. ^ 鈴木富男(駿河郷土史研究会長)「広報ふじ1967 ふるさとのでんせつ」富士市役所 昭和42年1967年5月15日発行3頁
  10. ^ 小笠好恵「東海道の伝説」関西通信社1964年10月1日発行40頁―46頁
  11. ^ 「伝説富士物語」木内印刷合資会社1952年
  12. ^ 「東海道の伝説」関西通信社1964年、松尾四郎「史話と伝説」松尾書店1958年、中山太郎 「日本巫女史」大岡山書店1930年
  13. ^ 小笠好恵「東海道の伝説」関西通信社、小長谷宗芳「伝説富士物語」木内印刷合資会社1952年8月発行168頁-179頁
  14. ^ 青木純二「アイヌの伝説」第百書房 大正15年1926年5月14日発行33頁―36頁52頁―56頁80頁―81頁82頁―84頁
  15. ^ 『新編 柳田國男集 第七巻』 筑摩書房 1978年 p.251 - p.252
  16. ^ 柳田國男「日本の伝説」三国書房 昭和15年1940年12月20日95頁-96頁
  17. ^ 次田 1977, p. 102.
  18. ^ 松村武雄「日本神話の研究 第三巻」培風館 昭和30年1955年11月10日発行126頁197頁207頁、参考:松村武雄「日本神話の実相」培風館 昭和22年1947年6月10日発行155頁-156頁158頁
  19. ^ 大岡山書店1930年3月20日発行。247頁-250頁「第二節 人身御供となった巫女」
  20. ^ 中山太郎「日本巫女史」251頁、高木敏雄「日本神話伝説の研究」533頁-534頁
  21. ^ 藤澤衛彦「日本伝説の研究 第一巻」大鐙閣 大正15年1926年7月5日発行序2頁―3頁
  22. ^ 松村武雄「日本神話の研究 第三巻」培風館 昭和30年1955年11月10日発行126頁197頁207頁
  23. ^ 柳田國男「山の人生」実業之日本社 昭和23年1948年5月15日発行148頁―149頁 郷土研究社版 昭和11年1936年1月28日発行「山の人生」が原本
  24. ^ 487頁―531頁に「人身御供論」、532頁―538頁に「早太郎童話論考」
  25. ^ a b c d e f g h 三浦, 2015 & 第四章 最後の異教国家 リトアニア
  26. ^ a b 山内, 2011 & タンネンベルクの戦い
  27. ^ Niños momia, Sacrificados en Salta, National Geographic Channel(スペイン語)
  28. ^ ヨハン・ラインハルト|ナショジオピープル|番組紹介|ナショナル ジオグラフィックチャンネル
  29. ^ 後藤樹史. “古代の不思議 マヤの聖なる泉”. 不思議館. 2013年6月29日閲覧。



人身御供

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 13:58 UTC 版)

アステカ」の記事における「人身御供」の解説

アステカ社会を語る上で特筆すべきことは人身御供の神事である。人身御供は世界各地普遍的に存在した儀式であるが、アステカのそれは他と比べて特異であったメソアメリカでは太陽消滅するという終末信仰普及していて、人間新鮮な心臓を神に奉げることで太陽消滅先延ばしすることが可能になる信じられていた。そのため人々日常的に人身御供を行い生贄になった者の心臓を神に捧げた。また人々神々雨乞い豊穣祈願する際にも、人身御供の神事行ったアステカ多く生贄を必要としたので、生贄確保するために戦争することもあった(花戦争)。 ウィツィロポチトリ捧げられ生贄は、祭壇据えられた石のテーブルの上仰向けにされ、神官達が四肢抑えて黒曜石ナイフ生きたまま胸部切り裂き手づかみ動いている心臓摘出したシペ・トテック捧げられ生贄は、神官達が生きたまま生贄から生皮剥ぎ取り、数週間纏って踊り狂った。人身御供の神事目的に応じて様々な形態があり、生贄火中放り込む事もあった。 現代人から見れば残酷極まりない儀式であったが、生贄にされることは本人にとって名誉なことでもあった[要出典]。通常戦争捕虜買い取られ奴隷の中から、見た目高潔健康な者が生贄選ばれ、人身御供の神事の日まで丁重に扱われた[要出典]。神事によっては貴人若者さらには幼い小児生贄にされることもあった。

※この「人身御供」の解説は、「アステカ」の解説の一部です。
「人身御供」を含む「アステカ」の記事については、「アステカ」の概要を参照ください。


人身御供

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 02:56 UTC 版)

川越城」の記事における「人身御供」の解説

城が築城された地は「七ッ釜」という湿地帯太田道真太田道灌父子土塁完成しない。ある夜、沼の主・龍神道真夢枕現れて「明朝、一番早く汝のもとに現れた者を人身御供(人柱)として我に差し出せば築城成就する」と告げる。翌朝一番に現れたのは道真の娘・世禰姫(よね姫)であった。実は娘も同じ夢を見たのだった。姫は城の完成祈り沼に身を投げて龍神捧げ、城は完成した

※この「人身御供」の解説は、「川越城」の解説の一部です。
「人身御供」を含む「川越城」の記事については、「川越城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人身御供」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「人身御供」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人身御供」の関連用語

人身御供のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人身御供のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人身御供 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアステカ (改訂履歴)、川越城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS