世界中を駆け巡る、そして日本へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界中を駆け巡る、そして日本への意味・解説 

世界中を駆け巡る、そして日本へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:11 UTC 版)

C・W・ニコル」の記事における「世界中を駆け巡る、そして日本へ」の解説

その後、再びカナダ水産調査局環境保護局での技官などを歴任した1962年空手道を学ぶために来日したこの頃ラボ教育センター前身テック英会話教える。 空手初段習得カナダ戻りモントリオール漁業調査局北極圏生物ステーション水産哺乳類技師となり、バンクーバー島ノバスコシア州調査捕鯨仕事従事2年ほどで辞めイヌイット暮らした北極圏あざらし観察に出かけたりののち、エチオピアシミエン国立公園猟区管理人となり、野生動物保護省の狩猟管理官務め密猟者との戦い過酷極めたその後エチオピア去って再来日日本大学日本語および水産学を学ぶ。この来日間中日本人女性最初結婚をしている(2人の娘をもうけた後に離婚長女カナダ人男性結婚しカナダ在住)。この頃ラボ教育センターテキストいくつか執筆し谷川雁知り合う再来日から2年後ウィニペグ淡水協会雇われ西方北極圏調査仕事得たのち、バンクーバー環境保護局の緊急対応事務官昇進するカナダ国籍取得した後、1975年35歳沖縄国際海洋博覧会カナダ館副館長として再来日する。翌年母親58歳で他界した訃報を弟から受けたが、事情があってなかなか帰国ができなかったと本人語っている。1978年カナダ政府官職辞任し再来日する。捕鯨物語を書くため、和歌山太地1年余生活した。これは、太地鯨取り猟師が海での遭難からカナダ渡りその子供たちにまで及ぶ海に生きる男たち描いた勇魚(いさな)』の参考となった1979年には「ニックともだち」として出場して歌ったりんごの木かくれんぼ」(C. W. Nicol作詩大蔵弥作曲、子供服CM曲として使われた)が、第17回ヤマハポピュラーソングコンテストつま恋本選会で入賞している。この「りんごの木かくれんぼ」は1991年ファンハウスからCDシングルとして発売されEMIミュージック・ジャパンから発売されアルバムSail Down the River』にも収録されている。 その後現在の妻となるニコル麻莉子出会い(後に末娘をもうける)、親友谷川雁紹介1980年に、谷川創設したラボ教育センター拠点であるラボランドのある長野県黒姫山の麓に居所定める。ラボ教育センター分裂時は谷川行動をともにし、谷川創設した十代の会」「ものがたり文化の会」に参加協力している。1981年第6回創作テレビドラマ大賞に「日時計」で佳作受賞した以降亡くなるまで作家活動続けたまた、自然環境の保護活動でも知られ1986年長野県黒姫高原荒れた里山一部購入し「アファンの」と自ら名づけ親友専門家松木信義と共に里山再生運動展開しエコツーリズム実践するナチュラリストとして高名である。 1995年念願日本への帰化果たし同時に英国籍とカナダ籍から除籍されたという。小説風を見た少年』(講談社)は、2000年大森一樹監督アニメ映画化された。2002年一般財団法人「C.W.ニコル・アファンの財団」を設立2005年10月28日英国政府から日英関係発展寄与した功績で、名誉大英勲章5位(MBE)を贈られた。2007年2月には大分県内で開催され日本教職員組合教育研究全国集会全体集会で「育むもの」と題して講演行った2011年の東日本大震災の年に、宮城県東松島市住人をアファンの招待したことがきっかけで、東松島市立宮野森小学校創設支援した2016年6月6日に、公務でアファンの訪れた明仁天皇美智子皇后散策案内役つとめた翌月天皇譲位意向を示すと、ニコルは「天皇陛下にかけていただいた言葉一言忘れない自然に包まれた両陛下お幸そうだった退位されて体を休めお好きなことができるのなら、私も日本人としてうれしい。愛し尊敬していきたい」と述べている。同年末に直腸がん患って東京病院手術を受け、2ヶ月におよぶ入院生活経て2017年2月7日退院した2020年4月3日長野市病院直腸がんにより死去79歳没。

※この「世界中を駆け巡る、そして日本へ」の解説は、「C・W・ニコル」の解説の一部です。
「世界中を駆け巡る、そして日本へ」を含む「C・W・ニコル」の記事については、「C・W・ニコル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界中を駆け巡る、そして日本へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界中を駆け巡る、そして日本へ」の関連用語

世界中を駆け巡る、そして日本へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界中を駆け巡る、そして日本へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのC・W・ニコル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS