日英関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 日英関係の意味・解説 

日英関係

読み方:にちえいかんけい

日本英国との関係を指す語。

日英関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 03:58 UTC 版)

日英関係(にちえいかんけい、英語: Japan–United Kingdom Relations)では、日本イギリスの両国関係について総合的に述べる。


  1. ^ 解釈が異なる見解については、立憲君主制の項にある注釈の中の記載を参照。
  2. ^ いずれも陸上競技。女子800m走のアン・パッカー、女子走幅跳のマリー・ランド、男子20km競歩のケネス・マシューズ英語版、男子走幅跳のリン・デービース英語版
  3. ^ アジアから唯一出場した北朝鮮がベスト8進出。
  1. ^ 令和2年国勢調査 人口等基本集計 結果の要約』(PDF)(プレスリリース)総務省、2021年11月30日。 オリジナルの2021年12月1日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11969009/www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/kekka/pdf/summary_01.pdf2022年3月9日閲覧 
  2. ^ a b c d 英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)基礎データ”. 国・地域. 外務省 (2021年11月16日). 2022年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月11日閲覧。
  3. ^ “第1章 国土・気象” (PDF). 日本の統計2022. 総務省統計局. (2022年3月). p. 2. オリジナルの2022年3月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220309042516/https://www.stat.go.jp/data/nihon/pdf/22nihon.pdf 2022年3月9日閲覧。 
  4. ^ a b Gross domestic product 2020” (PDF) (英語). 世界銀行 (2021年10月29日). 2022年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月9日閲覧。
  5. ^ a b “Trends in World Military Expenditure, 2020” (英語) (PDF). SIPRI Fact Sheet (ストックホルム国際平和研究所). (April 2021). オリジナルの2022年3月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220308094719/https://www.sipri.org/sites/default/files/2021-04/fs_2104_milex_0.pdf 2022年3月9日閲覧。. 
  6. ^ 川崎(2012) p.40
  7. ^ Japan–British Society
  8. ^ 日英協会
  9. ^ 英国との共同研究のためのシーカーに関する技術情報の移転”. 外務省 (2014年7月17日). 2020年10月11日閲覧。
  10. ^ 深化する日英の防衛協力――戦闘機用の空対空ミサイルに続き、高機能レーダー技術も共同研究へ”. 高橋浩祐. Yahoo!ニュース. 2020年10月1日閲覧。
  11. ^ 日本国の自衛隊とグレートブリテン及び北アイルランド連合王国の軍隊との間における物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とグレートブリテン及び北アイルランド連合王国政府との間の協定”. 外務省. 2020年10月12日閲覧。
  12. ^ 日英包括的経済連携協定の署名”. 外務省 (2020年10月23日). 2020年10月26日閲覧。
  13. ^ UK and Japan sign free trade agreement”. Department for International Trade (2020年10月22日). 2020年10月26日閲覧。
  14. ^ F2戦闘機後継 日英伊が共同開発へ 政府発表 2035年ごろ配備:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年12月9日). 2022年12月11日閲覧。
  15. ^ 日英部隊間協力円滑化協定の署名”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2023年1月14日閲覧。
  16. ^ 『キプリグの日本発見』中央公論新社、2002


「日英関係」の続きの解説一覧

日英関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 15:21 UTC 版)

幕末」の記事における「日英関係」の解説

1849年広東領事1854年から香港総督となったジョン・バウリングは、海軍力背景とする交渉により、和親条約ではなく一挙に日本との通商条約締結目指していた。しかし、クリミア戦争発生によって、英国アジア地域十分な軍事力振り分けることができなくなってしまった。1854年9月東インド艦隊司令官スターリングは、敵国となったロシアプチャーチン追って長崎入港したが、1854年10月14日嘉永7年8月23日)、長崎奉行水野忠徳半ば強引に日英和親条約結んだ結果として英国米国と同じ権利しか獲得することが出来ず通商条約締結という思惑実現しなかった。この条約に対してバウリングは反対したが、ロシア戦争状態にある現状では箱館英国船が利用出来メリットがあるとされ、結局批准されている。その後アロー戦争があり、英国日本との外交リソース割くことができず、通商条約に関しても、米国遅れをとることとなった初代英国公使着任時は総領事ラザフォード・オールコックは、1859年7月11日安政6年6月12日)に江戸城登城批准書交換が行われた。公使館高輪東禅寺とされた。 1860年万延元年)、攘夷派との妥協策として、幕府安政五カ国条約約束されていた兵庫新潟江戸大坂開港開市延期条約締結国に申し入れた米国公使ハリスはこれを受け入れたが、オールコックは「条約遵守すべき」として反対であり、「そのような重大な変更は、条約締結国に使節派遣して議論すべき」とした。1861年7月5日文久元年5月28日)には、英国公使館襲撃されオールコックは難を逃れたが、公使館2人負傷した第一次東禅寺事件)。事件後の8月14日8月15日2日間にわたり(文久元年7月9日7月10日オールコックは、老中安藤信正若年寄酒井忠毗との秘密会談を持ち幕府権力の低下素直に打ち明けられた。また、この会談オールコックロシア軍艦対馬占領事件解決のために英国海軍支援することを提案し実行されている)。この結果オールコック開港開市延期反対することは得策でないと考え変えヨーロッパ派遣される文久遣欧使節開市開港延期交渉使節)を積極的に支援することとした。オールコック自身賜暇帰国利用して使節と共に英国本国政府との交渉に当たり、1862年6月6日文久2年5月21日ロンドン覚書調印開港開市5年間の延期認められた。またオールコック使節一行ロンドン万国博覧会開会式出席できるように取り計らい、またフランス公使デュシェーヌ・ド・ベルクールらと協力して使節一行欧州進んだ文明工業学べるように手配したオールコック賜暇帰国中、英国代理公使ジョン・ニール務めたが、この間に日英関係は最大危機迎えた1862年6月26日文久2年5月29日)、英国公使館は再び襲撃された(第二次東禅寺事件)。さらに、同年9月14日文久2年8月21日)に生麦事件発生した幕府攘夷派取り締まり促すために、英国東インド艦隊司令ジェームズ・ホープは、必要があれば日本海上封鎖および一部砲台対す限定的な攻撃考慮することを提案した。この提案1863年1月9日ヴィクトリア女王臨席開かれた枢密院会議勅令得ている。英国は、第二次東禅寺事件賠償金として1万ポンド生麦事件賠償金として10万ポンド幕府要求した交渉難航したが、賠償金支払日1863年6月18日文久3年5月3日)にすることで決着した。ところが、そのころ京都では徳川家茂孝明天皇1863年6月25日文久3年5月10日)を持って攘夷実行することを約束しており、この影響受けて幕府支払い延期通告したニール激怒し幕府対す軍事行動新任東インド艦隊司令キューパー委ねた。まさに戦争直前の状態となったが、老中小笠原長行独断によって、攘夷実行前日1863年6月24日5月9日)に賠償金11ポンド一括して支払われ幕府英国間の戦争避けられた。幕府との交渉成立した後、ニールは自ら鹿児島赴いて薩摩藩との交渉を行うこととした。が、交渉決裂して1863年8月15日文久3年7月2日)、戦闘発生した薩英戦争)。同年11月15日10月5日)には薩英戦争講和成立成立したが、この交渉は、薩摩英国接近するきっかけとなった攘夷実行命令に基づき長州藩下関海峡通過する外国に対して砲撃開始し関門海峡通行不能となっていた。1864年3月文久4年2月)、賜暇終わり日本戻ったオールコックは、長州藩への武力攻撃行い、「攘夷不可なることを知らしめることとした。オールコックは仏・・米の公使合意を得、1864年9月5日文久4年8月5日)、 四カ国連艦隊は、下関砲台砲撃、さらに陸戦隊上陸させ占領した下関戦争)。しかし、この行動は、本国政府からは「やり過ぎ」と見なされ、オールコック本国召喚されてしまった。なお、この事件通じて英国長州藩との間にも関係を構築した下関戦争賠償金300ドルという巨額なものとなったが、支払い幕府が行うこととなった新任公使ハリー・パークスは、賠償金減額してでも、兵庫早期開港させたほうが英国にとってメリット大きいと考えた当時将軍徳川家茂以下の主要幕閣京都滞在していた。このためパークス条約勅許(この考え通訳アーネスト・サトウ伊藤博文から聞いていた)と兵庫早期開港求めるため、仏・・米を誘い軍艦8隻を引き連れて1865年11月4日慶応元年 9月16日)に兵庫沖に来航し強圧的な交渉行った兵庫開港要求事件)。結果兵庫早期開港認められなかったものの、11月22日慶応元年10月5日) に安政五カ国条約対す勅許がおりた。加えて関税見直しに関する合意も得、翌1866年6月25日慶応2年 5月13日)に改税約書調印され輸入関税大幅に引き下げられた。結果として日本輸入急増し一部産業大打撃を受けることとなったパークスは、本国方針従い、あくまで内政不干渉立場維持した。しかし、影響力持った何人かの大名領地自分自身訪問した他、部下サトウミットフォードさらには民間人トーマス・グラバーらを使って、「維新志士」たちとも積極的に接触した。但し、徳川慶喜に関しては非常に高く評価しており、幕府瓦解予想していたわけではない。が、同時にそのような事態備えて天皇宛のビクトリア女王信任状を予め本国政府要求していた。このため新政府成立後1868年5月22日慶応4年閏4月1日)、いち早く新政府承認することができた。 戊辰戦争に関しては、英国局外中立宣言し他国もこれに追従したまた、パークス新政府軍江戸城総攻に関しては「無抵抗徳川慶喜に対して攻撃することは万国公法反する」として反対し、江戸無血開城一因となったとも言われている。

※この「日英関係」の解説は、「幕末」の解説の一部です。
「日英関係」を含む「幕末」の記事については、「幕末」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日英関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日英関係」の関連用語

日英関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日英関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日英関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幕末 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS