高度 高度の概要

高度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 09:37 UTC 版)

  • 1. 地理学の高度。基準面から測ったある地点までの垂直距離。「海抜高度」あるいは「標高」という[1]
  • 2. 天文学の高度。目標とする点が水平方向よりどれだけ上の方向に見えるかを示す角度のこと[1]仰角ともいう[1]
  • 3. 航空機の高度[1]

なお、決して「1の概念のほうだけが一般的」というわけではなく、例えばブリタニカ国際大百科事典小項目事典では2の天文学の高度のみについて解説している。

現状のこの記事での説明文の量を考慮して、まずは「天文学の高度」を短くあっさり説明して済ませ、(他は長文になるので)その後に、地理的な高度、航空分野での高度概念を説明し、さらにその後、気象学での高度関連の知識や、高度と人体の医学的関係についても説明を行う。

天文学における高度

天文学では「高度」とは、目標とする点が水平方向よりどれだけ上の方向に見えるかを示す角度のこと[1]。「地平線から天体までの「角距離」」とも言う[2]。「この日、太陽の南中時の高度は55度であった」というように使う[1]地平座標のひとつの要素であり、目標点がどの方向にあるのかを正確に表すため、方位角とともに用いられることが多い[1]。(地球上から天体を観測している)観測者は、天体の「位置」を表わすのに、高度と方位角を使う地平座標を用いて表現する[2]

(なお、厳密なことを言えば)天体の(天球上での)「真の位置」を示すには、(見かけの角度をそのまま採用するのではなく)大気による屈折の影響 (大気差) を補正して、「真の高度」を算出する必要がある[2]

地理的な高度

地理的な高度は、「長さ」に関連づけられた「高さ」を指すための用語であり、鉛直線上で「上」への距離(長さ)を表す。

この「高度」を測定して数値で表現するためには、そもそも基準となる面(「高さゼロの面」)を人為的に定めなければならない。いくつかの方法がある。その中のひとつの方法で、もっとも一般的な方法としては、海面の高さをゼロと考えて数値で表すことを選ぶ。測地系ではこれが最も一般的な方法である。他にも「仮に基準面と設定した面」からの高さで数値で表す場合もある。

地理的な高度の概念は、「地理学」や「地図の作成」「地図内での数値表示」などに限らず、地面の高さを意識してそれを数値で表す場合には広く用いられている。

なお海面からの鉛直線上での「下」への距離(長さ)を「水深」、「深度」又は「深さ」(depth) という。

「海面」の算出の難しさと問題

「海面からの高さ」とは言っても、現実の海水面(海面の高さ)というのは潮汐によって刻々と変動しており一定していない。世界を見渡すと、よくある干潮と満潮の差でも数メートル程度におよぶ(地域によっては干満差というのは、15メートルにもおよぶ)。

そこで、各地域(各国)によって、海面の平均値を算出することによって、架空の「海水面」を想定する、ということが行われている。 平均値を算出するには、そもそも数値的な観測を行わなければならない。(国にもよるが)一般に、その国の行政府側の地図の作成や地理測量について統括する何らかの公的な組織が各国にあるので、そうした組織が潮位を測定するための施設を作り、長期にわたり測ることによって、平均値を算出している、と(多くの国で、建前上は)説明されている。

内陸部の陸地の「高さ」を算出するためには、遠方にある海水面との高さを比較しなければならないが、地球の表面は決して平面ではなく、球面であるので、平均海面を陸地の内部に延長するようにして想定した架空の面(曲面)を「ジオイド」と呼んでいる。言ってみれば、仮に海から内陸部奥深くまで運河を掘った場合に海水面がとるであろう高さを(現実には無いので、あくまで架空のものであるが)算出して求めている[3]。さらにこの「ジオイド」というのは、厳密なことを言うと、地球の表面の重力というのは一様ではなく、いくらか偏っているので、その補正も加えなければならない[3]

なお、近年は地球温暖化の影響で北極や世界中の氷河の氷が溶け続けてその結果、世界各地でここ数十年で海面が上昇しつづけていてそれが常態化しつつあるので(たとえば、キリバスの島々は水没しつつあり、ベネチアでも海面が上昇しサンマルコ広場や世界遺産の聖堂がここ数十年水没してしまうことが次第に増えている、ということが現実に起きているわけであり)、「平均的海水面」が実際には変化しつつある。

高度による気温と気圧の変化
高度が上がると気圧と外気温が低下する。地球上での具体例としては、305 mごとに気温は平均2℃、1000 mごとに気圧は約100 hpa変化する。

  1. ^ a b c d e f g 世界大百科事典第二版
  2. ^ a b c ブリタニカ国際大百科事典小項目事典「高度」
  3. ^ a b [1]
  4. ^ Air Navigation. Department of the Air Force. (1 December 1989). AFM 51-40 
  5. ^ 1980年代初頭までは東行が1,000m単位の奇数高度、西行は1,000m単位の偶数高度を使用していたが、それでは間隔が広すぎて交通量の増大に対応できなくなったため、現在のような300m、600m等の実用的な間隔を用いるようになった。
  6. ^ Layers of the Atmosphere”. JetStream, the National Weather Service Online Weather School. National Weather Service. 2005年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年12月22日閲覧。
  7. ^ Webster's New World Medical Dictionary. Wiley. (2008). ISBN 978-0-470-18928-3. http://www.medterms.com/script/main/art.asp?articlekey=8578 
  8. ^ An Altitude Tutorial”. International Society for Mountain Medicine. 2011年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月22日閲覧。
  9. ^ a b c Cymerman, A; Rock, PB. Medical Problems in High Mountain Environments. A Handbook for Medical Officers. USARIEM-TN94-2. US Army Research Inst. of Environmental Medicine Thermal and Mountain Medicine Division Technical Report. http://archive.rubicon-foundation.org/7976 2009年3月5日閲覧。. 
  10. ^ Atmospheric pressure”. NOVA Online Everest. Public Broadcasting Service. 2009年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年1月23日閲覧。
  11. ^ Mark Zachary Jacobson (2005). Fundamentals of Atmospheric Modelling (2nd ed.). Cambridge University Press. ISBN 0-521-83970-X 
  12. ^ C. Donald Ahrens (2006). Meteorology Today (8th ed.). Brooks/Cole Publishing. ISBN 0-495-01162-2 
  13. ^ Non-Physician Altitude Tutorial”. International Society for Mountain Medicine. 2005年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年12月22日閲覧。
  14. ^ West, JB (2002). “Highest permanent human habitation”. High Altitude Medical Biology 3 (4): 401-407. doi:10.1089/15270290260512882. PMID 12631426. 
  15. ^ Peacock, Andrew J (17 October 1998). “Oxygen at high altitude”. British Medical Journal 317 (7165): 1063-1066. doi:10.1136/bmj.317.7165.1063. PMC 1114067. PMID 9774298. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1114067/. 
  16. ^ Young, Andrew J. and Reeves, John T. (2002). “21”. Human Adaptation to High Terrestrial Altitude. In: Medical Aspects of Harsh Environments. 2. Washington, DC. オリジナルの11 January 2009時点におけるアーカイブ。. http://www.bordeninstitute.army.mil/published_volumes/harshEnv2/harshEnv2.html 2009年1月5日閲覧。 
  17. ^ Muza, SR; Fulco, CS; Cymerman, A (2004). “Altitude Acclimatization Guide”. US Army Research Inst. of Environmental Medicine Thermal and Mountain Medicine Division Technical Report (USARIEM?TN?04-05). http://archive.rubicon-foundation.org/7616 2009年3月5日閲覧。. 
  18. ^ Everest:The Death Zone”. Nova. PBS (1998年2月24日). 2012年7月13日閲覧。
  19. ^ West, John B. (January 2011). “Exciting Times in the Study of Permanent Residents of High Altitude”. High Altitude Medicine & Biology 12 (1): 1. doi:10.1089/ham.2011.12101. 
  20. ^ a b Brenner, Barry; Cheng, David; Clark, Sunday; Camargo, Carlos A., Jr (Spring 2011). “Positive Association between Altitude and Suicide in 2584 U.S. Counties”. High Altitude Medicine & Biology 12 (1): 31-5. doi:10.1089/ham.2010.1058. PMC 3114154. PMID 21214344. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3114154/. 
  21. ^ Ward-Smith, AJ (1983). “The influence of aerodynamic and biomechanical factors on long jump performance”. Journal of Biomechanics 16 (8): 655-658. doi:10.1016/0021-9290(83)90116-1. PMID 6643537. 
  22. ^ Wehrlin JP, Zuest P, Hallen J, Marti B (June 2006). “Live high?train low for 24 days increases hemoglobin mass and red cell volume in elite endurance athletes”. J. Appl. Physiol. 100 (6): 1938-45. doi:10.1152/japplphysiol.01284.2005. PMID 16497842. http://jap.physiology.org/content/100/6/1938.long 2009年3月5日閲覧。. 
  23. ^ Gore CJ, Clark SA, Saunders PU (September 2007). “Nonhematological mechanisms of improved sea-level performance after hypoxic exposure”. Med Sci Sports Exerc 39 (9): 1600-9. doi:10.1249/mss.0b013e3180de49d3. PMID 17805094. http://meta.wkhealth.com/pt/pt-core/template-journal/lwwgateway/media/landingpage.htm?an=00005768-200709000-00023 2009年3月5日閲覧。. 






高度と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高度」の関連用語

高度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS