陸稲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 穀物 > > 陸稲の意味・解説 

おか‐ぼ〔をか‐〕【陸稲】

読み方:おかぼ

畑に栽培される稲。水稲比べて収穫量少なく、味も落ちる。りくとう。《 秋》「痩(や)せ—へ死火山脈の吹きおろし/三鬼


りく‐とう〔‐タウ〕【陸稲】

読み方:りくとう

畑に栽培する稲(いね)。おかぼ。《 秋》⇔水稲


陸稲

読み方:リクトウ(rikutou), オカボ(okabo)

陸地栽培する


陸稲

読み方:オカボ(okabo), オカブ(okabu)

畑に作る稲。

別名 岡部


陸稲

読み方:オカボ(okabo), リクトウ(rikutou)

畑地栽培する


陸稲

読み方:オカボ(okabo), リクトウ(rikutou)

畑に栽培するイネ外見水稲異なるところはないが、収量品質、味が劣る

季節

分類 植物


陸稲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 14:26 UTC 版)

ネパールの山間地で栽培される陸稲

陸稲(りくとう / おかぼ)は、で栽培されるイネ(稲)。野稲(のいね)とも呼ばれている。水稲に較べて水分条件により厳しい畑状態に適したイネと位置づけられているが、植物学的な差異は無い。また、古くから陸稲として栽培されてきたものもあれば、水稲から品種改良されたものもある。

概要

水稲に比べて草型が大きく、葉身が長大で根系が発達しており、粒も大きめである。また、収穫率・食味は落ちる(特に粳米)ものの、水田を作らずに畑に作付けできることから育成が容易であることが特徴。治水の問題で水田が作れない国や地方において栽培されている。日本でも作られていたが、治水が進み、水稲の品種が改良されるにつれて、陸稲栽培面積は減少している[1][2]

特徴

水稲の場合、直播と移植の両方の栽培方法があるが、陸稲では種籾を畑に直播するのみであり、移植栽培はない。陸稲では、水稲の移植栽培のように、苗の育成や田植えなどの手間のかかる作業を省けるという利点がある。また、品種によっては、縞葉枯病やいもち病に強いなどの利点もある。さらに、特定種類の他作物と同時に作付けした場合、害虫の侵入を防ぐという利点も確認されている。逆に、弱点としては、連作障害が発生しやすいほか[3]、雑草が生えやすいので除草が大変なことがあげられる。

陸稲は、品種改良の際の有用な遺伝子源としても注目されている。

品種改良

1920年頃から人工交配による品種改良が進められ、1926年からは育種の全国組織の活動により優良品種の選抜や品種の固定が行われた。水稲と同様に粳米との2種類があるが、糯の方が多い。品種としてはネリカ米、日本では日野市の平山、茨城県のキヨハタモチ、トヨハタモチ、ゆめのはたもちなどが知られる。

栽培史

考古学的には、日本では縄文時代から陸稲が栽培されていた形跡があり[4]、水田稲作より起源が古い可能性がある。確認される最古の記録は、安貞3年(1229年)に作成された「日向櫛間院田畠目録」(『鎌倉遺文』3814号)に登場する「野稲畠三段」であり、当時は野稲と呼ばれていたことが知られる。中世から近世にかけて、南九州北関東などで広く栽培されていた。日本最古の農書(1650年代成立したとされる)と言われる『清良記』には畑稲、元禄10年(1697年)に刊行された農書『農業全書』(西日本の農業情勢が中心)には畠稲・野稲・旱稲(ひでりいね)の呼称で登場する。

用途

かつて、陸稲米はあられ煎餅の原料に用いられたが、現在では大半が水稲米を用いている。

自衛隊の食事などにも用いられていたことが知られている。生物学研究所の畑でも栽培されており、上皇明仁も作付けを行っていた。

脚注

  1. ^ 作況調査(水陸稲、麦類、豆類、かんしょ、飼肥料作物、工芸農作物) 農林水産省
  2. ^ 農林水産省 (2022年12月9日). “令和4年産水陸稲の収穫量”. 2023年6月22日閲覧。
  3. ^ 西尾道徳:陸稲の連作障害の原因をめぐって 『化学と生物』 1976年 14巻 11号 p.718-721, doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.14.718
  4. ^ 大塚初重 『考古学から見た日本人』(青春新書INTELLIGENCE)ISBN 4413041623

関連項目

外部リンク


陸稲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:35 UTC 版)

稲作」の記事における「陸稲」の解説

詳細は「陸稲」を参照 畑で栽培される稲を陸稲(りくとう、おかぼ)という。 水稲ではほとんど起こらないが、同じ土壌で陸稲の栽培続けると連作障害発生する

※この「陸稲」の解説は、「稲作」の解説の一部です。
「陸稲」を含む「稲作」の記事については、「稲作」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸稲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「陸稲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



陸稲と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸稲」の関連用語

1
畑稲 デジタル大辞泉
100% |||||

2
水稲 デジタル大辞泉
98% |||||

3
96% |||||

4
96% |||||



7
コメ デジタル大辞泉
78% |||||

8
72% |||||


10
デジタル大辞泉
58% |||||

陸稲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸稲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸稲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの稲作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS