関西精機製作所 関西精機製作所の概要

関西精機製作所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/20 13:36 UTC 版)

創業時のいきさつ

創業者の古川兼三(ふるかわ・けんぞう 1916年 - 2011年)は京都生まれ。祖父は京都電気鉄道(後の京都市電の一部)に関わる仕事をしていた。父の製紙業を継ぐつもりだったが空襲で焼失、将来を模索することになる。同志社大学経済学部卒業後、機械いじりが得意だったので島津製作所などに勤務した経歴がある。

独立後の開発第一号は自転車用エンジンだったが、不具合がありうまく行かなかった。その後阪急百貨店向けに店内案内の自動広告を作ると、友人が「これを使って、デパートの屋上で子供向け機械を作れないか」と依頼が来た。そして自動紙芝居「ステレオトーキー」を販売するため1955年1月に関西精機を創業。ステレオトーキー(後にビューボックスと名を改める)は数千台を売るヒット作となり、1958年2月に法人化した。

高度経済成長時代ながら10時と15時に必ず休む、週休二日制であるなど、社内の雰囲気は和気あいあいだったと言う。また「優良納税モデル」「輸出安定拡大」「健全娯楽による風俗環境浄化積極推進」などの表彰も多数受けている。

主なゲーム

ミニドライブ(1958年[1]
古川がアメリカで見た、ドライブゲームのエレメカをヒントにして作られた。これは筐体の中央に配置された模型の自動車を、大きなハンドルで操作し、スクロールする道に設置されているマーク(金属が露出しており、通電して通過を感知する)をより多く通過して、高得点を目指すものである。ただしハンドルを回してもすぐ自動車が動かない点が、ゲームをより難しく、より面白くしている。登場時は客もコインも溢れるという、後の『ポン』や『スペースインベーダー』に匹敵する大人気で、知名度と2000台以上にのぼる生産台数から、同社を代表するゲームとされている。自動車が奥でなく上に走る様改良されたものは「ポルル君の旅行」という名で発売されていた。「ドラえもん」や「アンパンマン」のキャラクターを使ったミニドライブゲーム付きエレメカは、現在も他のメーカーから出ている。
インディ500(1968年[1]
玩具をヒントに作られた、影絵式のドライブゲーム。これも2000台以上出荷された。海外ではコピーゲームが一万台も売れ、賞も取ったという。
F.B.I. Shootout gun(1970年
禁酒法時代のFBI捜査官となってギャングを襲撃し、ランダムで窓に現れる敵をトミーガンで倒してスコアを競うガンシューティングゲーム。命中すると「ブッ」という効果音と共に窓が赤く染まり、命中1発毎にスコア10点。500点以上のスコアを稼ぐと一回だけリプレイが可能。70年代初期のゲームセンターではかなりポピュラーな存在で、TVドラマ『バーディー大作戦』などにも登場している。
フライングシューティング(1973年
機械接点式によるガンシューティングゲーム。
ガンスモーク(1975年
倒れる敵(的)に世界初のホログラフィー技術を使った、ガンシューティングゲーム。
ザ・ドライバー(1979年
実写映像を使用。前方に見える真赤な自動車を追いかけるゲーム。LDゲームの先掛けとなる作品。実写映像の撮影はすべて東映が行った。
ウインドミル
レバーで障害物を動かし、羽根車を通る玉を受け止める。

この他にあんま機やカラオケ機も、世界で初めて商品化した(カラオケ機については、発明自体は関西精機が初めてではない)。

これらのエレメカの完成度の高さは、海外のメーカーからもライセンス生産される程だったが、保有する特許はあまり多くない[注 1]。特許の申請が通るまでに年月がかかることが、理由の一つだったと言う。よってコピーゲームが多数出回った。

プレイトロン

同社は黎明期のコンピュータゲームにも参入しかけている。1973年9月の第十二回アミューズメントマシンショー(「ポン」とそのコピーゲームが初出展された事で知られる)に日本ビクターの依頼もあって、家庭用ゲーム機「プレイトロン」が出品された。

「プレイトロン」は青い海を背景に、黒いクジラを動かして赤い小魚を食べていくと言うゲームである。まだ「オデッセイ」や「ポン」の様に、白黒の四角ぐらいしか出ないゲームしか無かった時代に、「プレイトロン」はカラー画面で、曲線で構成される複雑なキャラクタを表示することに成功していた。

だが引き合いが無く、ビクターの社長が交代したことによりこの分野の進出を断念したため、出品されただけで終わった。

なおこうしてコンピュータゲームの商業進出はしなかったものの、他社の開発したアーケード用コンピュータゲームの販売は手がけていたことがある。


注釈

  1. ^ 特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の特許検索によると保有特許数は12件。「関西精機製作所」の検索結果を2022年10月20日閲覧。

出典

  1. ^ a b 開拓者たちの時代”. 一般社団法人日本アミューズメント産業協会. 2020年4月21日閲覧。


「関西精機製作所」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関西精機製作所」の関連用語

関西精機製作所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関西精機製作所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関西精機製作所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS