ミニドライブとは? わかりやすく解説

ミニドライブ(1958年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 16:03 UTC 版)

関西精機製作所」の記事における「ミニドライブ(1958年)」の解説

古川アメリカで見たドライブゲームエレメカヒントにして作られた。これは筐体中央配置され模型自動車を、大きなハンドル操作しスクロールする道に設置されているマーク金属露出しており、通電して通過感知する)をより多く通過して、高得点目指すものである。ただしハンドル回してもすぐ自動車動かない点が、ゲームをより難しく、より面白くしている。登場時は客もコイン溢れるという、後の『ポン』や『スペースインベーダー』匹敵する大人気で、知名度2000以上にのぼる生産台数から、同社代表するゲームとされている。自動車が奥でなく上に走る様改良されたものは「ポルル君の旅行」という名で発売されていた。「ドラえもん」や「アンパンマン」のキャラクター使ったミニドライブゲーム付きエレメカは、現在も他のメーカーから出ている。

※この「ミニドライブ(1958年)」の解説は、「関西精機製作所」の解説の一部です。
「ミニドライブ(1958年)」を含む「関西精機製作所」の記事については、「関西精機製作所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミニドライブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミニドライブ」の関連用語

ミニドライブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミニドライブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関西精機製作所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS