金星 観測

金星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 06:52 UTC 版)

観測

金星は恒星ではないが、全天において年間を通じて観測できる天体としては太陽、月に次いで3番目に明るい。そのため日没前後で最初に観測できる天体として「宵の明星」、日出前後では最後まで観測できるため「明けの明星」と称されている。 日中も観測することはできるが、太陽に近い特性から目測は困難である。 また、夜間は太陽とともに地平線以下に沈んでしまうため観測できない。

目視

明けの明星
金星の観測モデル。満月形の外合時に観測上の視直径は最小となり、地球に最も近づく内合時(の直前)に視直径が最大となる。

公転軌道が地球より内側にある金星は、天球上では太陽の近くに位置することが多い。地球から見た金星は、のような満ち欠けが観測できる。これは内惑星共通の性質で、水星も同じである。内合のときに「新金星」、外合のときに「満金星」となる。なお、合とその前後は天球上で太陽に近すぎるため、太陽の強い光に紛れて肉眼で確認することはきわめて困難である。

地球と金星の会合周期は583.92日(約1年7か月)であり、内合から外合までの約9か月半は日の出より早く金星が東のに昇るため「明けの明星」となり、外合を過ぎると日没より遅く金星が西のに沈むため「宵の明星」となる。その神秘的な明るい輝きは、古代より人々の心に強い印象を残していたようで、それぞれの民族における神話の中で象徴的な存在の名が与えられていることが多い。また地域によっては早くから、明けの明星と宵の明星が(金星という)同一の星であることも認識されていた。

地球から見ると、外合から東方最大離角を経て最大光度までは、徐々に明るくなり、最大光度から内合にかけては暗くなり、内合から最大光度までは明るくなり、最大光度から西方最大離角を経て外合までは徐々に暗くなっていく[34]。外合のときに視直径はもっとも小さく、内合のときにもっとも大きい[34]。外合のときは満月、最大離角のときは半月、内合のときは新月、最大光度のときは三日月のような形に見える[34]

西方最大離角のときには日の出前にもっとも早く昇り、東方最大離角のときには日没後にもっとも遅く沈む。

明けの明星の見かけ上の明るさがもっとも明るくなるのは内合から約5週間後[35]である。そのときの離角は約40度、光度は-4.87で、1等星の約220倍の明るさになり、明るくなりかけた空にあってもひときわ明るく輝いて見える。内合から約10週間後[35]に西方最大離角(約47度)となる。

内合のときに完全に太陽と同じ方向に見える場合、金星の太陽面通過と呼ばれる現象がまれに起こる。

金星がもっとも明るく輝く時期には、金星の光による影ができることがある。オーストラリア砂漠では地面に映る自分の影が見えたり[36]、日本でも白いの上にをかざすとができたりする[37]。なお、過去には SN 1006 のような超新星が地球上の物体に影を生じさせた記録も残っているが、現在観測できるそれほど明るい天体は太陽、金星、天の川のみ[37]である。


注釈

  1. ^ 最低温度は雲の上層部のみで観測される
  2. ^ 金星は水星と比べ太陽からの距離が倍、太陽光の照射は75% (2,660 W/m2) である。
  3. ^ 天王星も約98度の赤道傾斜角を持つため、太陽が西から昇って東に沈む。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t Venus Fact Sheet”. nssdc.gsfc.nasa.gov (2023年5月22日). 2023年8月21日閲覧。
  2. ^ ビーナス・エクスプレス、大気圏に突入”. ナショナルジオグラフィック日本版. 日経ナショナルジオグラフィック (2014年6月20日). 2017年8月23日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 並木則行 著「第2章 地球型惑星」、渡部, 潤一井田, 茂、佐々木, 晶 編『太陽系と惑星』日本評論社〈現代の天文学〉、2008年2月25日。ISBN 978-4-535-60729-3 
  4. ^ 松井孝典 2011, p. 278-285.
  5. ^ AstroArts ビーナス・エクスプレス、金星大気にオゾン層を発見
  6. ^ A curious cold layer in the atmosphere of Venus ESA
  7. ^ Greaves, J. S.; Richards, A. M. S.; Bains, W.; et al. (2020). “Phosphine gas in the cloud decks of Venus”. NAture Astronomy. arXiv:2009.06593. doi:10.1038/s41550-020-1174-4. 
  8. ^ 金星にリン化水素分子を検出―生命の指標となる分子の研究に新たな一歩”. 国立天文台 (2020年9月15日). 2020年9月15日閲覧。
  9. ^ Jonathan Amos (2020年9月14日). “Is there life floating in the clouds of Venus?”. BBC News. 2020年9月15日閲覧。
  10. ^ Kooser, Amanda (2020年9月14日). “NASA chief calls for prioritizing Venus after surprise find hints at alien life”. CNET. https://www.cnet.com/news/nasa-chief-calls-for-prioritizing-venus-after-surprise-find-hints-at-alien-life/ 2020年9月15日閲覧。 
  11. ^ “金星に生命の痕跡か 大気からホスフィン検出”. AFPBB News. (2020年9月15日). https://www.afpbb.com/articles/-/3304593 2020年9月15日閲覧。 
  12. ^ 「金星に生命の痕跡」に反証続々、ホスフィンは誤検出の可能性 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト”. ナショナルジオグラフィック (2020年10月27日). 2020年11月16日閲覧。
  13. ^ I.A.G. Snellen; L. Guzman-Ramirez; M.R. Hogerheijde; A.P.S.Hygate; F.F.S. van der Tak (2020). "Re-analysis of the 267-GHz ALMA observations of Venus: No statistically significant detection of phosphine". arXiv:2010.09761 [astro-ph.EP]。
  14. ^ Geronimo Villanueva, Martin Cordiner, Patrick Irwin, Imke de Pater, Bryan Butler, Mark Gurwell, Stefanie Milam, Conor Nixon, Statia Luszcz-Cook, Colin Wilson, Vincent Kofman, Giuliano Liuzzi, Sara Faggi, Thomas Fauchez, Manuela Lippi, Richard Cosentino, Alexander Thelen, Arielle Moullet, Paul Hartogh, Edward Molter, Steve Charnley, Giada Arney, Avi Mandell, Nicolas Biver, Ann Vandaele, Katherine de Kleer, Ravi Kopparapu (2020). "No phosphine in the atmosphere of Venus". arXiv:2010.14305 [astro-ph.EP]。
  15. ^ デイヴィッド・ベイカー & トッド・ラトクリフ 2012, p. 95.
  16. ^ a b 田近英一『地球環境46億年の大変動史』化学同人、2009年5月30日、28頁。ISBN 978-4-7598-1324-1 
  17. ^ デイヴィッド・ベイカー & トッド・ラトクリフ 2012, pp. 82–84.
  18. ^ 金星とは”. 金星探査機「あかつき」特設サイト(ISAS). 2018年5月6日閲覧。
  19. ^ Horinouchi, Takeshi; Hayashi, Yoshi-Yuki; Watanabe, Shigeto; Yamada, Manabu; Yamazaki, Atsushi; Kouyama, Toru; Taguchi, Makoto; Fukuhara, Tetsuya et al. (2020-04-24). “How waves and turbulence maintain the super-rotation of Venus’ atmosphere” (英語). Science 368 (6489): 405–409. doi:10.1126/science.aaz4439. ISSN 0036-8075. PMID 32327594. https://science.sciencemag.org/content/368/6489/405. 
  20. ^ First Venus Express VIRTIS Images Peel Away the Planet's Clouds
  21. ^ AstroArts 渦巻く金星大気の観測がはじまった
  22. ^ AstroArts ビーナス・エクスプレスが金星の南極に巨大な渦を発見
  23. ^ a b c d e Hamano et al. title=Emergence of two types of terrestrial planet on solidification of magma ocean (2013-12). American Geophysical Union, Fall Meeting 2013 abstract id.P23G-04. Bibcode2013AGUFM.P23G..04H. 
  24. ^ 天文部:わが惑星系の安定性”. 理科年表オフィシャルサイト. 国立天文台 (2006年8月). 2023年1月25日閲覧。
  25. ^ デイヴィッド・ベイカー & トッド・ラトクリフ 2012, p. 190.
  26. ^ a b 水谷仁 2006, p. 14.
  27. ^ 松村武宏 (2020年4月25日). “金星の大気現象「スーパーローテーション」維持の謎が解明される”. JAXA. 2020年4月26日閲覧。
  28. ^ ナショナルジオグラフィック ニュース 金星の自転速度が低下?
  29. ^ 矢沢サイエンスオフィス 1992, p. 80.
  30. ^ 水谷仁 2006, p. 18.
  31. ^ 「ISASコラム 内惑星探訪 第8回:電波を通して眺めた金星の地形」佐々木晶 宇宙航空研究開発機構 2015年10月25日閲覧
  32. ^ ナショナルジオグラフィック 金星の5つの謎
  33. ^ AstroArts 金星に最近の火山活動の証拠を発見
  34. ^ a b c 金星が最大光度(2017年2月)”. 国立天文台. 2017年8月23日閲覧。
  35. ^ a b 『天文年鑑2006』2005年11月、120頁。ISBN 978-4416205211 
  36. ^ 田舎移住者の星日記
  37. ^ a b 渡部潤一. “星影を楽しむ”. 三菱電機. 2017年8月23日閲覧。
  38. ^ ヨハネの黙示録(口語訳)#22:16
  39. ^ a b 青山和夫他『神秘の王朝 マヤ文明展』TBS, 国立科学博物館, 朝日新聞社、2003年、246頁。 NCID BA76537525 
  40. ^ 小山慶太『道楽科学者列伝 - 近代西欧科学の原風景』中央公論社、1997年4月25日。ISBN 9784121013569 
  41. ^ 神戸にある金星台 (PDF) 大阪市立科学館
  42. ^ 「宙ノ名前」p.68 林完次 光琳社出版 平成7年8月1日初版発行
  43. ^ 石川源晃『【実習】占星学入門』 ISBN 4-89203-153-4
  44. ^ 矢沢サイエンスオフィス 1992, p. 72.
  45. ^ 矢沢サイエンスオフィス 1992, p. 26.
  46. ^ 矢沢サイエンスオフィス 1992, p. 118.
  47. ^ 矢沢サイエンスオフィス 1992, p. 74.
  48. ^ 松村武宏 (2020年4月11日). “いってらっしゃい! 水星探査機「みお」地球スイングバイを実施”. sorae.jp. https://sorae.info/space/20200411-mio.html 2020年10月3日閲覧。 
  49. ^ EVE - European Venus Explorer






金星と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金星」の関連用語

金星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS