青山和夫_(考古学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青山和夫_(考古学者)の意味・解説 

青山和夫 (考古学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/13 13:03 UTC 版)

青山 和夫 あおやま かずお
人物情報
生誕 (1962-11-07) 1962年11月7日(63歳)
日本京都府京都市
国籍 日本
出身校 東北大学文学部
ピッツバーグ大学大学院
学問
研究分野 考古学
文化人類学
研究機関 ホンジュラス国立人類学歴史学研究所
ピッツバーグ大学
茨城大学
学位 博士(人類学)
学会 古代学協会
Academia de Geografia e Historia de Guatemala
古代アメリカ学会
考古学研究会
アメリカ人類学会
日本考古学協会
日本文化人類学会
アメリカ考古学会
主な受賞歴 第4回日本学士院学術奨励賞
第4回日本学術振興会賞
ハインツ賞
テンプレートを表示

青山 和夫(あおやま かずお、1962年11月7日[1] ‐ )は、日本の考古学者茨城大学教授。博士(人類学)(ピッツバーグ大学)。

経歴

1962年、京都市で生まれた。同志社中学校、同志社高等学校を卒業後、東北大学文学部史学科で考古学を学び、1985年に卒業。ピッツバーグ大学大学院に留学し、ジェレミー・サブロフに師事。1996年に博士課程を修了。

1997年、茨城大学人文学部助教授に就いた。2006年に教授昇格。学界では、2023年より古代アメリカ学会会長を務めている。

受賞・栄典

  • 2008年、「古典期マヤ人の日常生活と政治経済組織の研究」で日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞を受賞。

研究内容・業績

専門は考古学で、アメリカ大陸をフィールドとして調査研究を行っている。1986年からホンジュラス・エントラーダ地域、コパン谷、グアテマラアグアテカ遺跡とセイバル遺跡、メキシコのアグアダ・フェニックス遺跡でマヤ文明の調査に従事。

著作

著書
  • Ancient Maya State, Urbanism, Exchange, and Craft Specialization: Chipped Stone Evidence from the Copán Valley and the La Entrada Region, Honduras. University of Pittsburgh Memoirs in Latin American Archaeology No. 12, 1999
  • 『古代マヤ石器の都市文明』京都大学学術出版会(学術選書 諸文明の起源) 2005
  • 『古代メソアメリカ文明:マヤ・テオティワカンアステカ講談社選書メチエ 2007
  • Elite Craft Producers, Artists, and Warriors at Aguateca: Lithic Analysis. Monographs of the Aguateca Archaeological Project First Phase Volume 2. The University Press of Utah, 2009
  • 『"謎の文明"マヤの実像にせまる 歴史再発見』NHK出版(NHKシリーズ. カルチャーラジオ) 2012
  • 『マヤ文明:密林に栄えた石器文化』岩波新書 2012
  • 『古代マヤ 石器の都市文明 増補版』京都大学学術出版会 2013
  • 『マヤ文明を知る事典』東京堂出版 2015
  • 『マヤ文明の戦争:神聖な争いから大虐殺へ』京都大学学術出版会 2022
  • 『カラー版 マヤと古代メキシコ文明のすべて』宝島社新書 2023
共編著
  • 『メソアメリカの考古学』(世界の考古学) 猪俣健共著、同成社 1997
  • 『岩波アメリカ大陸古代文明事典』関雄二共編著、岩波書店 2005
  • La Política de Lugares y Comunidades en la Antigua Sociedad Maya de Petexbatun: Las Investigaciones del Proyecto Arqueológico Aguateca Segunda Fase. Takeshi Inomata, Daniela Triadan, Eric Ponciano共編著、Ministerio de Cultura y Deportes, Dirección General del Patrimonio Cultural y Natural, Instituto de Antropología e Historia, 2009
  • 『古代アメリカ文明:アステカ・マヤ・インカ』増田義郎共著、山川出版社(世界歴史の旅) 2010
  • 『マヤ・アンデス・琉球:環境考古学で読み解く「敗者の文明」』米延仁志、坂井正人、高宮広土共著、朝日選書 2014
  • 『文明の盛衰と環境変動:マヤ・アステカ・ナスカ・琉球の新しい歴史像』米延仁志、坂井正人、高宮広土共編著、岩波書店 2014
  • 『世界のピラミッド大事典』大城道則、関雄二共著、柊風舎 2018
  • 『古代アメリカの比較文明論:メソアメリカとアンデスの過去から現代まで』米延仁志、坂井正人、鈴木紀共編著、京都大学学術出版会 2018
  • Mesoamérica: el estudio de sus procesos de transformación social desde una perspectiva de larga duración. Rodrigo Liendo Stuardo共編著、Universidad Nacional Autónoma de México, 2022
  • 『古代アメリカ文明 マヤ・アステカ・ナスカ・インカの実像』井上幸孝、坂井正人、大平秀一共著、講談社現代新書 2023
  • 『考古学者だけど、発掘が出来ません。多忙すぎる日常』大城道則、角道亮介共著、ポプラ社 2025
訳書

外部リンク

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.294



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青山和夫_(考古学者)」の関連用語

青山和夫_(考古学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青山和夫_(考古学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青山和夫 (考古学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS