重北軽南 重北軽南の概要

重北軽南

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 07:46 UTC 版)

重北軽南
各種表記
繁体字 重北輕南
簡体字 重北轻南
拼音 Zhòng běi qīng nán
通用拼音 Jhòng běi cīng nán
注音符号 ㄓㄨㄥˋ ㄅㄟˇ ㄑㄧㄥ ㄋㄢˊ
ラテン字 Chung pei ching nan
発音: チョンベイ チンナン
日本語漢音読み じゅうほくけいなん
英文 North–South divide in Taiwan
テンプレートを表示

台湾では1980年代から現在に至る政治改革に伴って著しい重北軽南現象の存在が指摘され、国内の政治、経済、文化、教育、医療[8]の発展の成果は概ね台北市や北部が享受していて、その他の地方ではそれらに比して少ないものとなっている。そして地方政府の財源が中央政府の補助金債務に依存する割合が高まり[9]、地方の自主財源不足を招いていることが様々な統計研究で明らかになっている[10]:185中華人民共和国でも、比較的発展している沿岸部内で北京の中央政府との関係で類似性がみられる[10]:185

1980年から2012年における台湾北部県市の総人口増加数が368万人なのに対し、中部県市では114万人、南部県市では86万人にとどまり、長期的な趨勢は南部の人口増加は中部より低く、中部は北部よりも低いことを示し、首都である台北市との距離によって相関関係が認められる。この現象は、中央政府の整備する国土開発計画や産業分布の結果とも無関係ではない[11]

台湾での南北経済格差の背景には中国国民党による長きに渡る重北軽南政策の影響がある[6][3]中国大陸での学術研究では馬英九政権がかつて重北軽南を転換すべく推進した政策、公共事業は南部の経済発展にある程度寄与したものの多くの事業が頓挫、先送りされたことで、「重北軽南」は引き続き反対派と産業界の非難を招く結果となっている[3]:85-86[4][5]







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重北軽南」の関連用語

重北軽南のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重北軽南のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重北軽南 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS