豊川海軍工廠 豊川海軍工廠の概要

豊川海軍工廠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 14:35 UTC 版)

跡地のうち、第二次世界大戦後に名古屋大学の研究施設として使われていた一角を豊川市が整備し、2018年平成30年)6月9日豊川海軍工廠平和公園を開園した[1]

概要

設立準備

1937年昭和12年)3月ころに航空機機銃の生産のため計画され、仮称「2A廠」として三重県鈴鹿愛知県豊川が候補にあがった。鈴鹿は大日本帝国海軍航空隊・鈴鹿航空隊が近くにあり立地条件は良かったが土地に多少起伏があり、その点が嫌われて第2候補地の豊川に決定した。1938年(昭和13年)7月頃から土地の買収が始まり、翌1939年(昭和14年)3月から造成が始まった。

施工:鴻池組ほか。

開廠・発展

1939年(昭和14年)12月15日に、当時の宝飯郡豊川町牛久保町八幡村の2町1村にまたがる594,400坪(約200ヘクタール)の地に5番目の海軍工廠として開廠する[2]。開廠当初は機銃部、火工部と総務部、会計部からなり従業員約1,500名であった。1940年(昭和15年)から南東側の土地を買収、敷地を更に拡張した。太平洋戦争では航空機が戦闘の主役の一つとなり、航空機用機銃と対空機銃の需要が高まり工廠は急速に発展した。1945年(昭和20年)2月時点での従業員は職員400名、工員10,000名、徴用工員40,000名、動員学徒6,000名、計56,400名となり東洋一の規模となった。また工廠周辺には電気、ガスの供給設備、男女工員寄宿舎をそれぞれ10か所以上設置するなど、それらを含めると広さは330ヘクタールにも及んだ。

工廠では主に機銃と弾丸、信管の製造を行い、工廠の南部2/5は機械工場が建てられ、北部3/5は火薬類の扱いや火工作業場とされた。1944年(昭和19年)度の生産実績は機銃が25mm17,602、13mm1,000、航空機用30mm510、20mm8,500、13mm8,250挺などとなっている。また機銃弾薬の生産量は1945年(昭和20年)4月頃で月産約450万発となっていた[3]

道路については愛知県道5号姫街道本坂通))が拡張され、豊橋市に抜ける愛知県道400号が築造された。また鉄道は工廠への引き込み線豊川鉄道西豊川支線、1943年(昭和18年)に鉄道省買収)が1942年(昭和17年)5月12日に、西豊川駅も開業して10月1日(推定[4])より工員輸送列車の運転を開始した[5]。また工廠への通勤のために名古屋鉄道が1945年(昭和20年)1月27日(『鉄道要覧』によると2月18日[6])に国府駅 - 市役所駅(現在の諏訪町駅)間の軌道路線を開通させた。正門前には自転車置き場も用意されていた。この工廠の発展により1943年6月1日に国府町も含めた3町1村が合併して豊川市が成立する契機となった。

空襲

工廠への空襲は1944年(昭和19年)11月1日の偵察に始まり、1945年(昭和20年)に入り小規模なものが度々あったが大規模空襲は無かった。しかし1945年(昭和20年)8月7日10時30分、サイパンテニアングアムから飛来したB-29爆撃機124機の爆撃を受け、30分間に500ポンド(250kg)爆弾3,256発(約800トン)が投下され工廠は壊滅した。

この空襲により、およそ2,500名が犠牲となった。詳細な犠牲者数は文献により相違があり、『被爆四十周年 嗚呼豊川海軍工廠』によると2,544名、『豊川海軍工廠の記録』によると一般人141名も犠牲となり合計2,670名、大島信雄の調査によると2,818名という[7]。豊川市史編纂室の調べによると上記人数には8月7日以外の犠牲者も含まれており、再度集計し直した結果、合計2,667名となっている[8]勤労動員されていた中学生女学生高等科生徒からも多数の犠牲者が出、男193名、女259名、計452名にのぼった[8]。この空襲の際に空襲警報、総員待避の命令が出たかどうかが現在でも議論となっている[9]

戦後

工廠は再建されることなくそのまま終戦を迎え、1945年(昭和20年)10月5日に廃止された。戦後の工廠跡地は警察予備隊豊川駐屯地(現在の陸上自衛隊豊川駐屯地)、日本国有鉄道豊川分工場(現在の日本車輌製造豊川製作所)、千代田光学(現在のコニカミノルタ瑞穂サイト)、豊川市役所、名古屋大学空電研究所(現在の名古屋大学太陽地球環境研究所)、熊谷組豊川工場(現在のテクノス株式会社)などになり、工員養成所や寄宿舎の跡地には、岡崎空襲で被災した岡崎高師愛知第二師範が移転して、学制改革時までこれらの学校が存在した。

豊川稲荷公園内には空襲の犠牲者に対する供養塔があり、その他市内外の各地に数十の慰霊碑が建てられた。毎年8月7日には慰霊祭が行われる。また毎年夏には、豊川市桜ヶ丘ミュージアムで豊川海軍工廠展が開催される。

沿革

  • 1937年昭和12年)3月頃 - 航空機用機銃を生産する工廠を計画。
  • 1938年(昭和13年)7月頃 - 用地買収開始。
  • 1938年(昭和13年)10月1日 - 工廠建設準備委員会設立。
  • 1939年(昭和14年)3月頃 - 土地の造成開始。
  • 1939年(昭和14年)11月18日 - 海軍工廠令中改正ノ件(昭和14年11月18日勅令第775号)により名称を「豊川海軍工廠」とする[10]
  • 1939年(昭和14年)12月15日 - 開廠。
  • 1940年(昭和15年)末より - 敷地拡張のため用地買収。
  • 1941年(昭和16年)12月15日 - 光学部設置。
  • 1942年(昭和17年)末 - 指揮兵器部設置(翌年5月1日設置の説もあり)。
  • 1943年(昭和18年)12月 - 器材部設置(翌年4月設置の説もあり)。
  • 1944年(昭和19年)秋ごろ - 緊急疎開が始まる。
  • 1945年(昭和20年)8月7日 - 米軍の空襲により壊滅。施設の機能停止。
  • 1945年(昭和20年)10月5日 - 廃止。
  • 2018年平成30年)6月9日 - 跡地の一角を整備し、豊川海軍工廠平和公園を開園[1]

  1. ^ a b 宮沢崇志 (2018年6月10日). “豊川海軍工廠跡地に平和公園 太平洋戦争末期、米軍空襲 爆撃免れた施設を改修”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 名古屋版 
  2. ^ 青春奪った海軍工廠 豊川で歴史伝える展示”. 中日新聞Web (2020年8月6日). 2020年8月6日閲覧。
  3. ^ 『新編豊川市史 第7巻』による。
  4. ^ 『東三河の戦争遺跡』p40。
  5. ^ 白井昭 (2010年3月22日). “白井昭の一口メモ P.7” (PDF). NRA NEWS No.7. 名古屋レール・アーカイブス. 2020年7月1日閲覧。
  6. ^ 『東三河の戦争遺跡』p43。
  7. ^ 『東三河の戦争遺跡』p35。
  8. ^ a b 『新編豊川市史 第3巻』p1151。
  9. ^ 『東三河の戦争遺跡』p34。
  10. ^ 『官報』第3862号
  11. ^ Naval Data Base:人名辞典


「豊川海軍工廠」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊川海軍工廠」の関連用語

豊川海軍工廠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊川海軍工廠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊川海軍工廠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS