粤漢線とは? わかりやすく解説

粤漢線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 07:24 UTC 版)

粤漢線
各種表記
繁体字 粵漢鐵路
簡体字 粤汉铁路
拼音 Yuèhàn
注音符号 ㄩㄝˋㄏㄢˋ
ラテン字 Yüehhan
発音: ユエハン
英文 Yuehan Railway
テンプレートを表示

粤漢線(えつかんせん)は武漢広州を結んだ鉄道の名称。1936年に開通した。現在は、北京と広州を結ぶ京広線の南部に編入された。

歴史

19世紀末、列強による中国分割が本格化した。その中で、列強は鉱山採掘権、鉄道敷設権などを獲得し、中国において経済的利益を得ようとしていた。粤漢線の敷設権も、こうした中でアメリカに対して供与されていた利権であった。1904年ベルギーへと粤漢鉄道敷設権が売り渡されたのち、その利権を中国人資本家、湖広総督張之洞などの尽力によって1905年に675万ドルで買収することに成功した。

ところが朝の延命を図る政府は、こうした中国人資本家、各地の実力者による利権回収運動によって奪回された鉄道敷設権を国有化する方針を示した。国有化された諸利権が、再び外国借款の代償として諸外国に譲渡されるのは必至であり、ナショナリズムに駆られた人々を保路運動武昌起義、そして辛亥革命へ向かわせる大きな要因となった。

だが中華民国成立後も民族資本だけで鉄道建設をすることは困難に等しく、イギリスフランスドイツからの借款を得ることで1916年に広州~韶関間が、 1918年武昌(現在の武漢東部)~長沙間がそれぞれ開通した。しかし湖南省広東省を跨ぐ南嶺山脈越えの建設は更に困難を極め、1934年中独協定による援助で本格化し1936年に全通した。1957年には武漢を貫通する長江武漢長江大橋が架かったことで漢口(現在の武漢西部)と北京を結ぶ京漢線と連結、北京から広州までの路線を京広線として一貫して運用されることとなった。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粤漢線」の関連用語

粤漢線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粤漢線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粤漢線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS