第44回衆議院議員総選挙 第44回衆議院議員総選挙の概要

第44回衆議院議員総選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 08:45 UTC 版)

  第44回衆議院議員総選挙
内閣 第2次小泉改造内閣
解散日 2005年(平成17年)8月8日
解散名 郵政解散
公示日 2005年(平成17年)8月30日
投票日 2005年(平成17年)9月11日
選挙制度 小選挙区比例代表並立制
改選数 480(
小選挙区 300
比例代表制 180
議席内訳

選挙後の党派別議席数
有権者 満20歳以上の日本国民
有権者数 1億306万7966人
投票率 67.51%(7.65%)
各党別勢力
党順 第1党 第2党 第3党
画像
党色
党名 自由民主党 民主党 公明党
党首 小泉純一郎 岡田克也 神崎武法
就任日 2001年4月 2004年5月 1998年11月
前回選挙 237 177 34
選挙前議席 212 177 34
獲得議席 296 113 31
増減 84 64 3
得票数(小) 3251万8389票 2480万4786票 98万1105票
得票率(小) 47.77% 36.44% 1.44%
増減(小) 3.92% 0.22% 0.05%
得票数(比) 2588万7798票 2103万6425票 898万7620票
得票率(比) 38.18% 31.02% 13.25%
増減(比) 3.22% 6.37% 1.53%
党順 第4党 第5党 第6党
画像
党色
党名 日本共産党 社会民主党 国民新党
党首 志位和夫 福島瑞穂 綿貫民輔
就任日 2000年11月 2003年11月 2005年8月
前回選挙 9 6 新党
選挙前議席 9 5 4
獲得議席 9 7 4
増減 2
得票数(小) 493万7375票 99万6007票 43万2679票
得票率(小) 7.25% 1.46% 0.64%
増減(小) 0.88% 1.41%
得票数(比) 491万9187票 371万9522票 118万3073票
得票率(比) 7.25% 5.49% 1.74%
増減(比) 0.51% 0.37%
党順 第7党 第8党
画像
党色
党名 新党日本 新党大地
党首 田中康夫 鈴木宗男
就任日 2005年8月 2005年8月
前回選挙 新党 新党
選挙前議席 3 0
獲得議席 1 1
増減 2 1
得票数(小) 13万7172票 1万6698票
得票率(小) 0.20% 0.02%
増減(小)
得票数(比) 164万3506票 43万3938票
得票率(比) 2.42% 0.64%
増減(比)
選挙状況


各選挙区における党派別獲得議席及び得票率
与党(自公連立政権)
  自由民主党   公明党
野党
  民主党   日本共産党   社会民主党   国民新党   新党日本   新党大地

  無所属
 < 2003年2009年 > 

注釈

  1. ^ 社民党副党首兼国対委員長の横光克彦が解散後の8月9日に離党したため、後任の国対委員長は総選挙後まで空席とした[16]
  2. ^ 引責辞任
  3. ^ 岩手県知事選出馬
  4. ^ 岩国市長選出馬
  5. ^ 公設秘書による公職選挙法違反(買収)の引責。
  6. ^ 堀江メール問題の引責。
  7. ^ 北九州市長選挙に立候補のため。
  8. ^ 北海道知事選挙立候補のため
  9. ^ 参議院選挙立候補のため。
  10. ^ 衆議院補欠選挙立候補のため。
  11. ^ さいたま市長選挙立候補のため。
  12. ^ 奈良市長選挙立候補のため。
  13. ^ 前回は比例東北ブロックから単独立候補した。
  14. ^ 前回は比例近畿ブロックから単独立候補した。
  15. ^ 前回は比例東京ブロックから単独立候補した。
  16. ^ 前回は比例北信越ブロックから単独立候補した。
  17. ^ 前回は比例東海ブロックから単独立候補した。
  18. ^ 前回は比例中国ブロックから単独立候補した。
  19. ^ 前回は徳島1区から立候補した。
  20. ^ 前回は比例九州ブロックから単独立候補した。
  21. ^ 前回は比例九州ブロックから単独立候補した。
  22. ^ 前回は比例九州ブロックから単独立候補した。

出典

  1. ^ 空白区戦略 共産悩む 2・5区で擁立見送り - 朝日新聞2005年8月25日[リンク切れ]
  2. ^ 「『争点』で党首応酬」「各党が比例名簿発表」”. 朝日新聞 (2005年9月2日). 2010年11月26日閲覧。
  3. ^ 小泉内閣総理大臣記者会見[衆議院解散を受けて]”. 小泉総理の演説・記者会見等. 首相官邸 (2005年8月8日). 2009年7月29日閲覧。
  4. ^ 総務省と明るい選挙推進協会が「第44回衆議院議員総選挙」の広告キャンペーン”. 電通 (2005年9月2日). 2007年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月22日閲覧。
  5. ^ 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査”. 明るい選挙推進協会. 2014年12月22日閲覧。
  6. ^ “総選挙の経済効果は2227億円 第一生命経済研が試算”. asahi.com 2005総選挙. (2005年9月10日). http://www.asahi.com/senkyo2005/news/TKY200509100232.html 2014年11月19日閲覧。 
  7. ^ この時点で立候補を表明していた政党・政治団体で、これに該当しないのが新党大地世界経済共同体党であった。
  8. ^ a b c 朝日新聞 (2005年9月2日). “公民権停止判明、比例名簿から社民候補抹消 中央選管”. 2014年12月22日閲覧。
  9. ^ a b (9/2)総務省、公民権停止で社民・羽熊氏を比例名簿から抹消 - 日本経済新聞2005年9月2日[リンク切れ]
  10. ^ a b 虚偽宣誓の社民候補告発 詐偽投票で公民権停止中 - 共同通信2005年9月16日[リンク切れ]
  11. ^ a b 社民党の比例選候補、被選挙権なく名簿から抹消 - 読売新聞2005年9月2日[リンク切れ]
  12. ^ 星浩(Windows Media Video 9).第2回:政策の争点 - テレビ朝日[リンク切れ]
  13. ^ 比例で得た自民の1議席、候補者不足し社民へ 東京 - 朝日新聞2005年9月12日[リンク切れ]
  14. ^ 「livedoor ニュース」選挙報道縮小 堀江社長出馬で”. ITmedia (2005年8月19日). 2010年11月26日閲覧。
  15. ^ 自民の「圧勝度」戦後2位 議席占有率61.7% - 朝日新聞2005年9月12日[リンク切れ]
  16. ^ 横光氏が離党、民主に鞍替え 社民の退潮傾向に一層拍車 - 産経新聞2005年08月10日[リンク切れ]
  17. ^ 重複立候補なしでは田中英夫の(無所属・京都4区) 99.79%
  18. ^ 松本議員、確定後に辞職へ 出納責任者らに有罪 - 時事通信2006年1月11日[リンク切れ]
  19. ^ 【お詫び】小林憲司前議員逮捕について”. 民主党 (2005年9月20日). 2010年11月26日閲覧。


「第44回衆議院議員総選挙」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第44回衆議院議員総選挙」の関連用語

第44回衆議院議員総選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第44回衆議院議員総選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第44回衆議院議員総選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS