澤柳大五郎 来歴・人物

澤柳大五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 23:33 UTC 版)

来歴・人物

東京生まれ。父は明治・大正期の教育官僚教育者澤柳政太郎

西洋美術研究を開拓した児島喜久雄(東北帝国大学・東京帝国大学教授)の弟子の一人で後継者。

木下杢太郎(太田正雄)の研究・著作画集の編集を行った。新書などを除き歴史的仮名遣いで著訳書を刊行した。

弟子・同僚らによる『アガルマ 澤柳先生古稀記念美術史論文集』(同編集委員会編、同朋舎出版、1982年)がある。

著作

単著

共著編

 (古田光藤田健治木田献一、 屋形禎亮、 澤柳大五郎廣川洋一中野幸次秀村欣二兼岩正夫、 清水富雄、 裾分一弘下村寅太郎西沢龍生永井博 による共編著)

記念論集

澤柳大五郎関根正雄、 村治能就、 浅野順一中野幸次秀村欣二兼岩正夫、 清水富雄、 渡辺金一下村寅太郎西沢龍生藤田健治永井博 による共編著)

編著

主な訳書

  • ヴィンケルマン 『希臘藝術摸倣論』座右賓刊行會、1943年、
    • 「ギリシア美術摸倣論」座右宝刊行会(改版)、1976年
  • フルトヴェングレル、ウルリヒス 『ギリシア・ロマの彫刻』岩波書店、1956年
  • ディルタイ 『近代美学史 近代美学の三期と現代美学の課題』岩波文庫、1960年、復刊1995年ほか
  • ゲオルク・ムゥヒェ 『フレスコ讃歌』岩崎美術社〈双書美術の泉〉、1975年
  • エルンスト・ブシォール 『或るアッティカの少女の墓』岩波書店、1978年
  • ハンス・バウマン 『大昔の狩人の洞穴』岩波少年文庫、1980年
    • 元版 『岩波少年少女文学全集23』岩波書店、1968年



「澤柳大五郎」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澤柳大五郎」の関連用語

澤柳大五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澤柳大五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澤柳大五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS