欧州安全保障協力機構 履行監視機関

欧州安全保障協力機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 02:12 UTC 版)

履行監視機関

毎年9月にODIHRのあるワルシャワで開催され、各国の人権・民主化規範の履行状況について報告、協議されていた。2020年はコロナ禍により開催されず、また2021年はロシアの反対により議題設定に入られなかった[23]

その他

OSCE議員会議

事務局はコペンハーゲンにあり、参加国の議会代表からなる。独自の選挙監視や現地調査等を行う[24]

プラハ文書センター

CSCE/OSCEのアーカイブとして1992年に設立された。1990年のCSCE事務局(ウィーンへの移転前)の建物内にあり、プラハ市内で数度移転している。

現地活動

OSCEのスタッフと資金のほとんどは、東南ヨーロッパ東ヨーロッパ南コーカサス中央アジアにおけるOSCEの現地活動(field operation)に配分されている[25]

これらの活動は、参加国のコンセンサスによって合意された、オーダーメイドの職務権限を持つ。ホスト国の同意があって初めて設立される(逆に言えば、ホスト国が拒絶すれば外国人職員のビザが更新されず、あるいは常任理事会で反対が見込まれることとなり、撤退に追い込まれる)[6]。中には、本部に加え、現地事務所、地域センター、研修センターなどをホスト国に置くものもある[25]。ホスト国のニーズに対応した具体的なプロジェクトを通じて、ホスト国がOSCEの公約を実践し、現地の能力を育成するのを支援する。これには、法執行、少数民族の権利、法改正、法の支配、メディアの自由、寛容と非差別の促進、その他多くの分野を支援するイニシアチブが含まれる。

OSCEの紛争予防センター(CPC)は、現地活動の設立、再編、閉鎖を計画する役割を担っている[26]。CPCは、現地におけるOSCEの活動の支援と調整、分析と政策助言の提供、現地活動、事務局、OSCE議長国間の連絡役としての役割を担っている。

実施中

廃止

OSCEの現地活動は、委任された権限が満了したとき、または常任理事会がその閉鎖を要求する決定を採択したときに閉鎖され、関連する現地活動はその活動を終了する。OSCEの紛争予防センターは、現地活動または関連する現地活動の設立、再編、閉鎖を計画する役割を担っている[41]

以下は、閉鎖されたOSCEの現地活動および関連する現地活動のリストである。

  • コソボ、サンジャク、ヴォイヴォディナ長期ミッション(1992年9月8日 - 1993年7月)
  • ジョージア・ミッション(1992年11月 - 2008年12月31日)
  • エストニア・ミッション(1993年2月15日 - 2001年12月31日)
  • ラトビア・ミッション(1993年11月19日 - 2001年12月31日)
  • ウクライナ・ミッション(1994年11月24日 - 1999年4月30日)
  • エストニア軍人年金専門家委員会代表(1994年 - 2006年)
  • 中央アジア連絡事務所(1995年3月16日 - 1995年6月)
  • スクルンダ・レーダー・ステーションに関する合同委員会代表(1995年4月6日 - 1999年10月31日)
  • チェチェン支援グループ(1995年4月26日 - 1998年12月16日)
  • デイトン4条に関するOSCE個人代表(1995年 - 2015年)
  • クロアチア・ミッション(1996年7月 - 2007年12月)
  • ベラルーシ諮問・監視団(1998年1月 - 2002年12月31日)
  • コソボ検証団(1998年10月 - 1999年6月)
  • エレバン事務所(2000年2月16日 - 2017年8月31日)
  • バクー事務所(2014年 - 2015年12月31日)
  • ミンスク事務所(2003年1月1日 - 2011年3月31日)
  • ロシア検問所グコボ及びドネツィクでのオブザーバーミッション(2014年7月24日 - 2021年9月30日)
  • ウクライナ・プロジェクト・コーディネーター[42](1993年 -2022年6月30日 )1993~94年のクリミア危機に対処したウクライナ・ミッションを前身とする。ウクライナの民主化支援等にあたる)
  • ウクライナ特別監視団(SMM) [43](2014年 - 2022年3月31日[44]ドンバス戦争

議長国議長(議長国)

OSCEの議長国議長(Chairperson-in-Office)は、1年ごとに1カ国が就任し、OSCEの活動運営と対外的な代表活動において中心的な役割を果たす。当年の議長国の外務大臣が議長国議長となる。

議長はOSCEの代表としてOSCE機関の活動を調整し、紛争予防、危機管理、紛争後の復興に関する活動の監督を行う。

議長は前任と次期議長の補佐を受け、3人合わせてOSCEトロイカを構成する。また、紛争の防止と管理のための個人代表を指名する[45]

2024年のOSCE議長国はマルタであり、同国外務大臣のイアン・ボーグが議長を務めている。

年次 議長国 議長
1991年 ドイツ ハンス=ディートリヒ・ゲンシャー(6月以降)
1992年  チェコ イジー・ディーンストビール(7月2日まで)
ヨゼフ・モラウチークチェコ語版(7月3日以降)
1993年  スウェーデン マルガレータ・アブウグラススウェーデン語版
1994年 イタリア ベニアミーノ・アンドレアッタイタリア語版(5月11日まで)
アントニオ・マルティーノイタリア語版(5月12日以降)
1995年  ハンガリー コヴァーチ・ラースローハンガリー語版
1996年 スイス フラヴィオ・コッティフランス語版
1997年  デンマーク ニールス・ヘルヴェグ・ピーターセンデンマーク語版
1998年 ポーランド ブロニスワフ・ゲレメク
1999年  ノルウェー クヌート・フォルバエクノルウェー語版
2000年  オーストリア ヴォルフガング・シュッセル(4月4日まで)
ベニータ・フェレロ=ヴァルトナードイツ語版(4月5日以降)
2001年  ルーマニア ミルチャ・ジョアナルーマニア語版
2002年 ポルトガル ハイメ・ガマポルトガル語版(4月6日まで)
アントニオ・マルティンス・ダ・クルーズポルトガル語版(4月7日以降)
2003年  オランダ ヤープ・デ・ホープ・スヘッフェル(12月3日まで)
ベルナルト・ボット(12月4日以降)
2004年  ブルガリア ソロモン・パッシー
2005年  スロベニア ディミトリー・ルペル
2006年  ベルギー カレル・デ・フフト
2007年  スペイン ミゲル・アンヘル・モラティノス
2008年  フィンランド イルッカ・カネルヴァ(4月4日まで)
アレクサンデル・ストゥブ(4月5日以降)
2009年  ギリシャ ドラ・バコヤンニ(10月5日まで)
ゲオルギオス・アンドレアス・パパンドレウ(10月6日以降)
2010年  カザフスタン カナート・サウダバエフ
2011年  リトアニア アウドロニウス・アジュバリス
2012年  アイルランド イーモン・ギルモア
2013年  ウクライナ レオニード・コジャラ
2014年  スイス ディディエ・ビュルカルテ
2015年  セルビア イヴィツァ・ダチッチ
2016年  ドイツ フランク=ヴァルター・シュタインマイアー
2017年  オーストリア セバスチャン・クルツ(12月17日まで)
カリン・クナイスル(12月18日以降)
2018年  イタリア アンジェリーノ・アルファノ(6月1日まで)
エンツォ・モアヴェロ・ミラネージ英語版(6月2日以降)
2019年  スロバキア ミロスラヴ・ライチャーク
2020年  アルバニア エディ・ラマ
2021年  スウェーデン アン・リンデ
2022年  ポーランド ズビグニェフ・ラウ
2023年  北マケドニア共和国 ブヤル・オスマニ英語版
2024年  マルタ イアン・ボーグ英語版
2025年  フィンランド

  1. ^ OSCE - Organization for Security and Co-operation in Europe 2021”. 2017年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月3日閲覧。
  2. ^ OSCE - Organization for Security and Co-operation in Europe 2018”. Countryeconomy.com. 2017年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月30日閲覧。
  3. ^ a b 欧州安全保障協力機構(OSCE)”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2022年5月21日閲覧。
  4. ^ OSCE Secretariat” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  5. ^ 欧州安全保障協力機構 (OSCE)について”. 外務省欧州局政策課. 2022年5月21日閲覧。
  6. ^ a b 宮脇昇「OSCE(欧州安全保障協力機構)の現地活動団」『国際法外交雑誌』106巻2号、2007年
  7. ^ United Nations” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  8. ^ 宮脇昇「トランスナショナル唱導ネットワーク(TAN)の限界 ―「ブーメラン効果」に対抗するas if 的行動と時間要因試論」『公共政策研究』7号、2008年
  9. ^ a b History” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  10. ^ University of Minnesota Human Rights Library”. web.archive.org (2016年5月25日). 2022年5月21日閲覧。
  11. ^ CHARTER OF PARIS FOR A NEW EUROPE”. OSCE. 2022年5月22日閲覧。
  12. ^ 欧州安全保障協力機構の概要”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2022年5月21日閲覧。
  13. ^ Summits” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  14. ^ Ministerial Councils” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  15. ^ Permanent Council” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  16. ^ Forum for Security Co-operation” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  17. ^ OSCE Office for Democratic Institutions and Human Rights” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  18. ^ OSCE Representative on Freedom of the Media” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  19. ^ OSCE High Commissioner on National Minorities” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  20. ^ a b CSCE少数民族高等弁務官と平和創造』玉井 雅隆、Kokusaishoin、Tōkyō、2014年7月。ISBN 978-4-87791-258-1OCLC 883280057https://www.worldcat.org/oclc/883280057 
  21. ^ OSCE Minsk Group” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  22. ^ ナゴルノ・カラバフにおける衝突について(外務報道官談話)”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2022年5月21日閲覧。
  23. ^ How to rescue the OSCE human dimension”. 2022年11月1日閲覧。
  24. ^ 宮𦚰昇「国際合意の政治的拘束力 ―CSCE/OSCEと2つの独立機関の事例」『国際法外交雑誌』119巻2号、2020年、60-88頁。
  25. ^ a b Where we are” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  26. ^ Conflict prevention and resolution” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  27. ^ OSCE Presence in Albania” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  28. ^ OSCE Mission to Bosnia and Herzegovina” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  29. ^ OSCE Mission in Kosovo” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  30. ^ OSCE Mission to Montenegro” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  31. ^ OSCE Mission to Serbia” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  32. ^ OSCE Mission to Skopje” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  33. ^ OSCE Mission to Moldova” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  34. ^ 宮𦚰「OSCE(欧州安全保障協力機構)の現地活動団」『国際法外交雑誌』106巻2号、2007年8月、23-51頁。
  35. ^ Ambassador Andrzej Kasprzyk” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  36. ^ OSCE Centre in Ashgabat” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  37. ^ OSCE Programme Office in Nur-Sultan” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  38. ^ OSCE Programme Office in Bishkek” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  39. ^ OSCE Programme Office in Dushanbe” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  40. ^ OSCE Project Co-ordinator in Uzbekistan” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  41. ^ Closed field operations and related field activities” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  42. ^ OSCE Project Co-ordinator in Ukraine” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  43. ^ OSCE Special Monitoring Mission to Ukraine” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  44. ^ OSCE Special Monitoring Mission to Ukraine (closed)”. OSCE. 2022年11月1日閲覧。
  45. ^ OSCE | Organization for Security and Co-operation in Europe” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  46. ^ Mongolia joins the OSCE” (英語). www.osce.org. 2022年8月21日閲覧。
  47. ^ Partners for Co-operation” (英語). www.osce.org. 2022年5月21日閲覧。
  48. ^ Can the OSCE Help Resolve the Russia-Ukraine Crisis?” (英語). www.csis.org. 2022年8月21日閲覧。
  49. ^ 玉井雅隆、『欧州安全保障協力機構(OSCE)の多角的分析 :「ウィーンの東」と「ウィーンの西」の相克』(志學社、2021年)
  50. ^ 緊急ウェビナー「ウクライナ 危機と世界」”. 2022年4月14日閲覧。
  51. ^ 29th OSCE Ministerial Council to be held in Łódź, Poland”. OSCE. 2022年11月1日閲覧。
  52. ^ 「露が平和・平等・協力といったOSCE理念破った」ポーランド大統領が非難…閣僚会合開幕”. 読売新聞オンライン (2022年12月2日). 2022年12月30日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欧州安全保障協力機構」の関連用語

欧州安全保障協力機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欧州安全保障協力機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの欧州安全保障協力機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS