櫛笥家 櫛笥家の概要

櫛笥家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 21:50 UTC 版)

櫛笥家
田字草/四つ片喰でんじそう/よつかたばみ
本姓 藤原北家四条流
家祖 四条隆憲
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
著名な人物 櫛笥隆子
櫛笥隆賀
櫛笥賀子
支流、分家 園池家(羽林家)
八条家(羽林家)
凡例 / Category:日本の氏族

家の歴史

立家

戦国時代四条家を再興した四条隆昌勅勘を蒙りに出奔した。四条家は正親町三条公兄の孫にあたる四条隆憲が継承することとなり、さらに隆憲の弟である隆致が兄の後を継承した。

慶長6年(1601年)5月、隆昌が徳川家康の奏請により許されて四条家当主に帰されると、隆致の系統は櫛笥を称し別家を立てた。

櫛笥は平安京の櫛笥小路に由来する。

江戸時代

隆致の女の隆子後水尾天皇後宮に入り、後西天皇国母となり院号宣下あって逢春門院を号した。さらに隆賀の女の賀子東山天皇後宮に入り、中御門天皇閑院宮直仁親王など5皇子1皇女を産み、のちに院号宣下あって新待賢門院を号した。功により隆賀は従一位内大臣に任ぜられた。

江戸時代石高は183石[2][注釈 1]。。

明治以降

明治維新後の明治2年に公家と大名家が華族として統合されると櫛笥家も公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として隆督子爵を授けられた[1]。隆督は貴族院の子爵議員に当選して務めるとともに実業家としても活躍した[4]。櫛笥家の邸宅は昭和前期に東京市中野区文園町にあった[4]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
四条隆昌
 
 
 
隆憲1
 
 
 
隆致2[5]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
櫛笥隆朝3園池家
園池宗朝
隆子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆方4隆胤隆賀
 
 
 
隆胤5
 
 
 
隆賀6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
賀子隆成7[6]八条家
八条隆英
隆兼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆兼8隆周10隆望11[7]隆周
 
 
 
 
 
隆秀9隆久12[8]
(康基)
 
 
 
隆邑13
 
 
 
隆起14
 
 
 
隆韶15
 
 
 
隆義16[9]
 
 
 
隆督17
 
 
 
隆智18

脚注


注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の櫛笥家領は、山城国愛宕郡一乗寺村のうち60石、山城国葛野郡梅小路村のうち49石余、山城国乙訓郡鶏冠井村のうち54石、山城国乙訓郡開田村のうち20石であり、合計4村・183石余。
  2. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[3]

出典

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 331.
  2. ^ 公卿類別譜(公家の歴史)櫛笥
  3. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  4. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 184.
  5. ^ 先代の隆憲の実弟。
  6. ^ 鷲尾隆尹の次男。
  7. ^ 六条有藤の末男(『六条家譜』では六条房忠の子であるが、引退後の子であるために弟の有藤の子として届けたとある)。
  8. ^ 石井行忠の子。
  9. ^ 阿野公誠の次男。


「櫛笥家」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「櫛笥家」の関連用語

櫛笥家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



櫛笥家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫛笥家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS