明星大学 沿革

明星大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 07:34 UTC 版)

沿革

[3]

  • 1923年 - 明星実務学校創立。
  • 1964年 - 理工学部5学科で明星大学開学。1学部5学科体制。初代学長に児玉九十が就任。
  • 1965年 - 人文学部(英語英文学科、社会学科、心理・教育学科)開設。2学部8学科2専修体制。
  • 1966年 - 人文学部に経済学科を開設 2学部9学科2専修体制。
  • 1967年 - 通信教育部心理・教育学科開設。
  • 1969年 - 大学紛争。11.14全共闘が6号館を封鎖。
  • 1971年 - 大学院人文学研究科開設。
  • 1972年 - 大学院理工学研究科開設。
  • 1974年 - 田老キャンパス開設。
  • 1976年 - 明星大学付属幼稚園開園。
  • 1978年 - 児玉三夫が第2代学長・理事長就任。
  • 1982年 - 東京リンカーンセンター開所。
  • 1983年 - 戦後教育史研究センターおよび情報科学研究センター開所。
  • 1984年 - 田老宇宙線観測所および同鉱山史料館開所。
  • 1985年 - 物性研究センター開所。
  • 1992年 - 青梅キャンパス開設。4学部13学科2専修体制。情報学部(経営情報学科、電子情報学科)、日本文化学部(言語文化学科、生活芸術学科)開設。
  • 1994年 - シェイクスピアホール開館。
  • 1998年 - 大学院情報学研究科開設。
  • 1999年 - 通信制大学院教育学専攻開設 。
  • 2000年 - 日本文化学部生活芸術学科を造形芸術学科へ名称変更。明星大学付属幼稚園を閉園。
  • 2001年 - 人文学部経済学科を改組し経済学部経済学科開設。5学部13学科2専修体制。
  • 2003年 - 人文学部社会学科を人間社会学科へ名称変更。人文学部心理・教育学科に保育士養成課程設置 。
  • 2005年 - 学部学科の改組。6学部14学科2専修3コース体制。理工学部 機械工学科を機械システム工学科に名称変更、電気工学科・情報学部電子情報学科を集約し電気電子システム工学科を開設、土木工学科を移行し建築学科を開設、環境システム学科を開設。人文学部 英語英文学科を国際コミュニケーション学科に名称変更。経済学部 情報学部経営情報学科の経営分野を移行し経営学科を開設。情報学部 経営情報学科・電子情報学科の情報分野を集約し情報学科3コースを開設・日野校舎へ移動。造形芸術学部開設 日本文化学部造形芸術学科を造形芸術学部に昇格。
  • 2006年 - 大学院経済学研究科開設。
  • 2010年 - 学部学科の改組。6学部11学科9コース体制。人文学部心理・教育学科を分割(教育学専修を新設する教育学部教育学科に、心理学専修を人文学部心理学科にそれぞれ移行・独立)。日本文化学部を廃止(日本文化学部言語文化学科を移行し人文学部日本文化学科を開設)。人文学部人間社会学科の社会福祉学分野を移行し福祉実践学科を開設。理工学部6学科を集約し総合理工学科を開設、6学系のコース制に移行。
  • 2012年 - 経済学部経営学科を経営学部経営学科へ改組。
  • 2014年 - 造形芸術学部をデザイン学部デザイン学科に、人文学研究科教育学専攻を教育学研究科教育学専攻に改組。
  • 2015年 - 青梅キャンパスを閉鎖。
  • 2016年 - 教育学部教職センターを教職センターに改組。
  • 2017年 - 人文学部心理学科を母体に心理学部心理学科を開設。
  • 2020年 - 理工学部総合理工学科建築学系を改組し、建築学部建築学科を開設。人文学研究科心理学専攻を改組し、心理学研究科心理学専攻を開設。人文学研究科英米文学専攻を改組し、人文学研究科国際コミュニケーション専攻を開設。
  • 2023年 - データサイエンス学環を開設。
  • 2024年- 爆破メールにより入学式を中止[4]







固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明星大学」の関連用語

明星大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明星大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明星大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS