大衆部 大衆部の概要

大衆部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/16 05:13 UTC 版)

釈迦の没後100年ほど後、十事の非法・大天の五事などの「」の解釈で意見が対立し、教団は上座部と大衆部とに根本分裂した(部派仏教時代)。

その後、それぞれの教団はさらに枝末分裂を繰り返し、大衆部からは下記のグループなどに分裂した。

大衆部系は主として中インドから南インドに広まり、概して勢力は小さかった。大衆部は説一切有部から分裂した経量部(きょうりょうぶ)と共に「現在有体・過未無体」を主張し、説一切有部の「三世実有・法体恒有」説と対立した。

なお、大衆部を大乗仏教の源流とする説がある。一時これを否定する説が出されて顧みられなくなっていたが、近年これを再び見直す可能性のある八千頌般若経の古写本(プラークリットで記述)が発見され注目されている。

大衆部の用いた律を『摩訶僧祇律』という。


  1. ^ 佐々木 1998, p. 385.


「大衆部」の続きの解説一覧




大衆部と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大衆部」の関連用語

大衆部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大衆部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大衆部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS