共同親権 日本の共同親権に関する議論・法制化の歴史

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 共同親権の解説 > 日本の共同親権に関する議論・法制化の歴史 

共同親権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 09:20 UTC 版)

日本の共同親権に関する議論・法制化の歴史

日本は1994年に子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)を批准した[24]。同条約の第9条第3項では以下のように規定されている[25]

締約国は、児童の最善の利益に反する場合を除くほか、父母の一方又は双方から分離されている児童が定期的に父母のいずれとも人的な関係及び直接の接触を維持する権利を尊重する。 — 子どもの権利条約第9条第3項

第164回国会で、福島瑞穂らが紹介議員となって参議院に提出された請願では、第9条第3項が引用されたうえで、「面接交渉と養育費の文言を明文化」し、「単独親権に関する規定を廃止」し、「共同親権に関する特別立法を実現すること」などが求められている[26]

2008年5月8日、枝野幸男衆議院に提出した質問主意書で、「多くの先進国では、離婚後の共同親権は、子にとって最善の福祉と考えられており、虐待などの特別な理由がない限り、子と親の引き離しは児童虐待と見なされている。」と述べ、第9条第3項に言及したうえで、「日本では、民法第七六六条及び第八一九条によって、離婚後の共同親権は認められず、また、面接交渉についての明確な規定やこれを担保する手続が不十分であるために、一方の親と面接交渉できない子が少なくない。」などと主張した[27]

第171回国会で、衆議院では枝野幸男、泉健太らが、参議院では福島瑞穂、仁比聡平らが紹介議員となって「離婚後の共同親権制度を導入すること」などを求める請願が提出された[28][29]

2011年5月20日、菅直人内閣ハーグ条約に加盟する方針を閣議了解した[30]

第183回国会で、ハーグ条約の承認と、ハーグ条約実施法案が、全会一致で可決された[31]

2013年4月8日、浜田和幸は参議院に提出した質問主意書で、欧米では離婚後も共同親権が一般的であり、ハーグ条約の基本理念も同様の趣旨であるのにもかかわらず、日本では単独親権制度が採用されおり条約と国内法の間に矛盾が生じているため、「法律を改正し単独親権から共同親権へと制度を変更すべきと考える」などと主張した[32]。これに対し、第2次安倍内閣はハーグ条約においては、「子の親権又は監護権に関する事項及び面会交流の在り方については各締約国の法制に委ねており、各国に共通する基準はないものと承知している。」などと答弁した[33]

2020年4月、法務省民事局外務省に依頼した、日本以外のG20諸国を含む海外24か国の家族法制を対象とした調査の結果についてまとめた文書を公表した[34]。同文書によれば調査対象となった24か国で離婚後の共同親権が認められていない国はインドトルコのみであった[34]

2023年4月18日、法制審議会の家族法制部会は、2021年3月から行われてきた共同親権の賛否をめぐる激しい議論を踏まえたうえで、離婚後の共同親権を導入する方向で検討することを確認した[35]

2024年4月16日、離婚時に「父母の協議によって共同親権か単独親権かを決め、合意できない場合は家庭裁判所が親子の関係などを考慮して判断」すること、などを内容とする民法などの改正案が衆議院で可決した[36]自民党公明党立憲民主党日本維新の会国民民主党などが賛成し、日本共産党れいわ新選組、自民党の野田聖子が反対した[36]

2024年5月17日、上記の改正民法などが参議院本会議で可決・成立した[37]。自民党、公明党、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党などが賛成し、日本共産党、れいわ新選組などが反対した[37]

国際社会からの評価・批判

2010年2月2日、アメリカのカート・キャンベル国務次官補は日本のハーグ条約締約をめぐり、東京都内で会見を行った[38]。キャンベルはDVから逃れて帰国する日本人妻がいるのでハーグ条約を締約しないという日本政府の主張に対し、「実際に暴力があった事例はほとんど見つからない。相当な誤認だ」と反論し、「大半は米国内で離婚して共同親権が確立しており、これは『誘拐』だ」、「解決に向けて進展がないと、日米関係に本当の懸念を生みかねない」と主張した[38]

2018年5月にアメリカ合衆国国務省が発表したハーグ条約に関する年次報告書で、日本は中国ブラジルアルゼンチンなどとともにハーグ条約の不履行国に認定された[39]

国連の子どもの権利委員会は2019年2月1日に採択された総括所見で、日本に対して、「子どもの最善の利益に合致する場合には(外国籍の親も含めて)子どもの共同親権を認める目的で、離婚後の親子関係について定めた法律を改正するとともに、非同居親との個人的関係および直接の接触を維持する子どもの権利が恒常的に行使できることを確保すること。」などと勧告した[40]

EU議会本会議は、2020年7月8日に賛成686票、反対1票、棄権8票で採択された決議で、日本に対して、「ハーグ条約第6条及び第7条の義務の履行」、「共同親権の可能性に向けた国内法令改正」、「児童の権利条約へのコミットメントを守ること」などを要求した[41][42]

2022年11月15日に家族法制部会が「家族法制の見直しに関する中間試案」[43]を公表したことを受けて、オーストラリアの外務貿易省と司法省は「共同親権案の検討を含む、法制審議会家族法制部会による家族法制の改革に向けた取り組みを歓迎する。」との声明を発表した[44]

2023年6月14日、オーストラリアベルギーカナダEUフランスドイツイタリアニュージーランドイギリスの駐日大使らは日本の外務省法務省に送付した「家族法制改正を支持する駐日大使の共同声明」と題された声明で、日本の家族法制の改正に関心を持っているとしたうえで、「現在検討されている、離婚後の単独親権からの脱却を目指す改正案は、日本を子どもの権利条約の締約国としての国際的義務に沿わせるものである」という評価を示した[45][46]


  1. ^ Joint Custody Definition”. Duhaime's Law Dictionary. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  2. ^ See, e.g., Georgia Code Title 19. Domestic Relations § 19-9-6”. Findlaw. Thomson Reuters. 2017年11月29日閲覧。
  3. ^ Jay Folberg (23 August 1991) Joint Custody and Shared Parenting. Guilford Press. pp. 4?5. ISBN 978-0-89862-481-6.
  4. ^ Doskow, Emily; Stewart, Marcia (2011) The legal answer book for families (1st ed. ed.). Berkeley, CA: Nolo. pp. 55-64. ISBN 9781413313734.
  5. ^ Patrick Parkinson (21 February 2011) Family Law and the Indissolubility of Parenthood. Cambridge University Press. pp. 45?49. ISBN 978-0-521-11610-7.
  6. ^ Webster Watnik (April 2003) Child Custody Made Simple: Understanding the Laws of Child Custody and Child Support. Single Parent Press. pp. 16–38. ISBN 978-0-9649404-3-7.
  7. ^ Lerche Davis, Jeanie "Joint Custody Best for Most Children". WebMD Health News. WebMD, Inc.
  8. ^ John Hartson; Brenda Payne (2006) Creating Effective Parenting Plans: A Developmental Approach for Lawyers and Divorce Professionals. American Bar Association. pp. 27–39. ISBN 978-1-59031-610-8.
  9. ^ a b c Philip Michael Stahl 2007.
  10. ^ a b The Co-Parenting Survival Guide. New Harbinger Pubns Inc. (2001-07-10). p. [要ページ番号]. ISBN 1572242450 
  11. ^ How do you make a case for joint custody?
  12. ^ a b c CHILD SUPPORT GUIDELINES AND THE SHARED CUSTODY DILEMMA
  13. ^ Child support, Visitation, Sared Custody and Split Custody
  14. ^ The Stability of Shared Child Physical Placements in Recent Cohorts of Divorced Wisconsin Families
  15. ^ The Role of the Father in Child Development (5 ed.). Wiley. (2010-04-05). p. 609. ISBN 047040549X 
  16. ^ 民法第818条第3項
    親権は、父母の婚姻中は、父母が共同して行う。ただし、父母の一方が親権を行うことができないときは、他の一方が行う。
  17. ^ 我妻栄『民法3親族法相続法(第4版)』一粒社、1992年。ISBN 4-7527-0223-1 P176
  18. ^ 旧民法第877条
    子ハ其家ニ在ル父ノ親権ニ服ス但独立ノ生計ヲ立ツル成年者ハ此限ニ在ラス [1]
  19. ^ 西村カリン (2020年8月5日). “日本人の親による「子供連れ去り」にEU激怒──厳しい対日決議はなぜ起きたか”. news week. https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/08/eu-227.php 2020年8月10日閲覧。 
  20. ^ History of joint custodyアメリカにおける共同親権の資料
  21. ^ Folberg,Jay (1991). Joint custody and shared parenting (2nd ed ed.). Guilford Press. pp. 3-5. ISBN 0898627680  アメリカにおける共同親権の資料
  22. ^ Miriam Galper Cohen (1991). The joint custody handbook: creating arrangements that work. Running Press. ISBN 978-0-89471-869-4  p13-p24アメリカにおける共同親権の資料
  23. ^ 外務省 在外日本大使館
  24. ^ 人権の歴史と「子どもの権利条約」ができるまで”. 日本ユニセフ協会. 2024年5月10日閲覧。
  25. ^ 子どもの権利条約 (児童の権利に関する条約)全文(政府訳)”. 日本ユニセフ協会. 2024年5月10日閲覧。
  26. ^ 民法七百六十六条改正及び共同親権特別立法に関する請願”. 参議院. 2024年5月10日閲覧。
  27. ^ 民法第七六六条及び第八一九条、ならびに、非親権者と子の面接交流に関する質問主意書”. 衆議院. 2024年5月10日閲覧。
  28. ^ 離婚後の共同親権・両親による共同での養育を実現する法整備に関する請願”. 衆議院. 2024年5月10日閲覧。
  29. ^ 離婚後の共同親権・両親による共同での養育を実現する法整備に関する請願”. 参議院. 2024年5月10日閲覧。
  30. ^ ハーグ条約加盟を閣議了解 国際結婚破綻時の子の扱いで”. 日本経済新聞. 2024年5月10日閲覧。
  31. ^ 締結に至る検討”. 外務省. 2024年5月10日閲覧。
  32. ^ ハーグ条約及び親権の在り方に関する質問主意書”. 参議院. 2024年5月10日閲覧。
  33. ^ 参議院議員浜田和幸君提出ハーグ条約及び親権の在り方に関する質問に対する答弁書”. 参議院. 2024年5月10日閲覧。
  34. ^ a b 父母の離婚後の子の養育に関する海外法制調査結果の公表について”. 法務省民事局. 2024年5月17日閲覧。
  35. ^ 共同親権、導入の方向 法制審の部会が確認 制度設計議論へ”. 朝日新聞. 2024年5月10日閲覧。
  36. ^ a b 「共同親権」導入へ 民法などの改正案 衆院本会議で可決”. NHK. 2024年5月10日閲覧。
  37. ^ a b 離婚後の「共同親権」導入 改正民法などが成立”. NHK. 2024年5月17日閲覧。
  38. ^ a b 「DV逃れ子ども連れ帰り」否定 ハーグ条約巡り米高官”. 朝日新聞. 2024年5月10日閲覧。
  39. ^ ハーグ条約「日本は不履行」 子供連れ去り対応迫る”. 日本経済新聞. 2024年5月10日閲覧。
  40. ^ 日本の第 4 回・第 5 回統合定期報告書に関する総括所見”. 日本弁護士連合会. 2024年5月10日閲覧。
  41. ^ 欧州議会、日本におけるEU市民の親からの子の連れ去りに警鐘を鳴らす”. 駐日欧州連合代表部. 2024年5月10日閲覧。
  42. ^ 日本における子の連れ去りに関する欧州議会決議の概要(仮訳)”. 外務省欧州局政策課. 2024年5月10日閲覧。
  43. ^ 「家族法制の見直しに関する中間試案」(令和4年11月15日)の取りまとめ”. 法務省法制審議会家族法制部会. 2024年5月17日閲覧。
  44. ^ 「家族法制の見直しに関する中間試案」に関する意見の提出”. 在日オーストラリア大使館. 2024年5月10日閲覧。
  45. ^ 〔泡沫夢幻〕豪など9カ国、日本に子連去り禁止要請”. NNA ASIA. 2024年5月10日閲覧。
  46. ^ Joint Statement from Ambassadors in Tokyo in Support of Family Law Reform”. 2024年5月10日閲覧。
  47. ^ Peterson, Karen S. "Joint Custody Best for Kids After Divorce". USATODAY.com.
  48. ^ Buchanan, Christy M.; Parissa L. Jahromi (28) "A Psychological Perspective On Shared Custody Arrangements". Wake Forest Law Review 43: 419–439.]
  49. ^ Bauserman, R (2002) Child adjustment in joint-custody versus sole-custody arrangements: A meta-analytic review
  50. ^ Child Adjustment in Joint-Custody Versus Sole-Custody Arrangements: A Meta-Analytic Review Robert Bauserman
  51. ^ A PSYCHOLOGICAL PERSPECTIVE ON SHARED CUSTODY ARRANGEMENTS Christy M. Buchanan
  52. ^ a b Jay Folberg (1991-08-23). Joint Custody and Shared Parenting. Guilford Pr. p. 202. ISBN 0898624819 
  53. ^ a b c "These Boots Are Made for Walking":Why Most Divorce Filers are Women Margaret Brinig (Brinigは、この文献において、「女性が離婚に踏み切る理由として、子供を自分ひとりだけで育てることが大きい要因を占めている。共同親権の制度が導入されて、それが困難になった地域では、その分の離婚が減っている[要出典]」と主張している。)
  54. ^ a b Bender, W.N. 1994 Joint custody: The option of choice. Journal of Divorce & Remarriage 21 (3/4): 115-131.
  55. ^ Shared Parenting Information Group(UK)(離婚後の共同親権を促進する団体) Does joint custody increase conflict between parents?
  56. ^ Shared Parenting Information Group(UK))(離婚後の共同親権を促進する団体) How does joint custody affect child support?
  57. ^ Joint physical custody, parent–child relationships, and children’s psychosomatic problems
  58. ^ Child Custody Policies and Divorce Rate in the US
  59. ^ Warren Farrell (2001-10). Father and Child Reunion: How to Bring the Dads We Need to the Children We Love. Finch Publishing. ISBN 978-1-876451-32-5  8章
  60. ^ 共同親権とは? 日本へ導入される可能性やメリット・デメリット”. ベリーベスト法律事務所. 2024年5月1日閲覧。
  61. ^ 千田有紀. “オーストラリアの親子断絶防止法は失敗した―小川富之教授(福岡大法科大学院)に聞く ”. Yahoo! news. 2024年5月1日閲覧。
  62. ^ a b Shared Parenting After Divorce: A Review of Shared Residential Parenting Research
  63. ^ Detroit News Poll on Shared Parenting
  64. ^ Care-time Arrangements オーストラリア政府(図6.1)
  65. ^ Canadian Public Opinion on Families and Public Policy
  66. ^ Shared Parenting ballot initiative election results
  67. ^ How Does the Public View Conflict in Custody Decisions?
  68. ^ Top 10 myths about Shared Parenting (Child Custody laws) in Australia
  69. ^ 産経ニュース 2011.11.3
  70. ^ ヤフーニュース 2009年3月14日
  71. ^ 読売TV 2009年4月23日
  72. ^ KImidori Ribon


「共同親権」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共同親権」の関連用語

共同親権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共同親権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共同親権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS