保田與重郎 保田與重郎の概要

保田與重郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 22:43 UTC 版)

来歴

奈良県十市郡桜井町(現桜井市)生まれ。旧制奈良県立畝傍中学校を経て、大阪市阿倍野区にあった旧制大阪高等学校から東京帝国大学文学部美学美術史学科卒業。大阪高校時代にはマルクス主義にも触れ、蔵原惟人中条百合子の作品を評価していた。また、高校時代の同級に竹内好がおり、後に保田が中国を訪れた際には竹内が案内役となった。

東京帝大在学中から大阪高時代の同窓生と共に『コギト』を主宰。高校時代のマルクス主義からヘルダーリンシュレーゲルを軸としたドイツロマン派に傾倒し、近代文明批判と日本古典主義を展開した。1936年昭和11年)に、処女作である「日本の橋」で第1回池谷信三郎賞を受賞、批評家としての地位を確立する。1938年(昭和13年)「戴冠詩人の御一人者」で第2回透谷文学賞を受賞。更に亀井勝一郎中島栄次郎らと『日本浪曼派』創刊に関わり、太平洋戦争大東亜戦争)終了まで戦争を「正当化」し戦線の拡大を扇動する論陣を張る(論者によって捉え方が異なる)。

1948年(昭和23年)に公職追放。戦争中の論調から言論ばかりか、その存在が黙殺されるも1958年(昭和33年)に京都の鳴瀧に山荘「身余堂(しんよどう)」を構え、以後を同地で過ごした。佐藤春夫は「そのすみかを以て詩人と認める」とし、東の詩仙堂と並べて「西の身余堂」と絶賛し、また、川端康成は「詩仙堂よりも保田邸のほうがずっと優れている」と断じたという[2]

1960年代後半から日本浪曼派が再評価されると同時に論壇に復権し、「祖国」を創刊する傍ら匿名で時評文を書いていた(「絶対平和論」「日本に祈る」など)。その姿勢は、戦前から一貫していた。

1981年10月4日、肺癌のため京都市左京区の京都大学結核胸部疾患研究所(現・京都大学ウイルス・再生医科学研究所)附属病院で死去。戒名は身余円融普周僉然大居士[3]

滋賀県大津市義仲寺の再建に尽力し、分骨の墓所は同寺にある。本来の墓所は、菩提寺から桜井市脇谷公園墓地に移されている。

作風

橋川文三『日本浪曼派批判序説』では、保田の作風はデスペレートな(絶望的な)諦観に貫かれており、それが古典の学識に彩られており、ファシズム的な、あるいはナチズム的な能動的な高揚感ではなく、死を背後に担った悲壮感を漂わせていたとのことであり、それが、特攻を企画した軍への反感とあいまって、戦意高揚に資したと戦後批判されることになったとされる。

明治維新以降の神道の国教化(国家神道)に疑問を呈し、上古の神道とは異なるのではと評した。キリスト教のような布教する宗教ではなく、あくまで自然に根ざした人間の本源的な宗教であり、信仰の強制=皇民化に反対していた。大東亜共栄圏の侵略の方便に神道が使われることに、祭政一致の観点から嫌悪を示していた。

「絶対平和論」では、近代性の克復により、アジアの根源的精神性の目覚めを期待していた。当人は、そもそもの文明の母体であるアジアの豊繞さの熟成が望まれているのだから、当然戦争という手段は、峻拒されると考えていた。

戦時下の保田の文章でも、神儒分離が徹底主張され、所謂「皇国史観」とは、種類を異にしている。消極的ながら、厭戦的なものを忍ばせていた。本居宣長が「直毘霊」以来の神ながらの道(新国学)に純粋に徹したと言われる。

評価

作品は、「大和桜井の風土の中で身につけた豊かな日本古典の教養と迅速な連想による日本美論である」と言われる。また渡辺和靖『保田與重郎研究』により、保田は大正教養主義イデオローグの圧倒的影響下にあることが指摘されたが、論理的飛躍が散見され、著者の保田に対する道義的非難を前提とする感がある。


  1. ^ 保田与重郎』 - コトバンク
  2. ^ 保田與重郎のくらし(本の詳細) | 新学社”. www.sing.co.jp. 2021年8月23日閲覧。
  3. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)332頁
  4. ^ 角川版は「みやらびあはれ」も収録、現行かな表記。解説谷崎昭男
  5. ^ 担当者の回想に、吉村千穎『終りよりはじまるごとし 1967~1971 編集私記』(めるくまーる 2009)。後年、講談社「全集」、新学社「文庫」を編集担当。
  6. ^ 「後鳥羽院・西行・芭蕉・佐藤春夫」を収録
  7. ^ 谷崎昭男『保田與重郎全集 解題』全集編集室 編がある(非売品・講談社第一出版センター、1989)
  8. ^ a b c 作家・作品論集、保田論は一部
  9. ^ 写真:水野克比古・水野秀比古、回想:保田自身と山中恵子・中谷孝雄・谷崎昭男・保田典子
  10. ^ 構成・演出佐藤一彦、ナレーター檀ふみ
  11. ^ 第2章「イロニーの実践に向けて―保田與重郎と全体性の美学」、原書は桶谷秀昭『浪曼的滑走』で紹介
  12. ^ 伊東静雄・肥下恒夫との関係で論じている


「保田與重郎」の続きの解説一覧




保田與重郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保田與重郎」の関連用語

保田與重郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保田與重郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保田與重郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS