近代文学賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近代文学賞の意味・解説 

近代文学賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 03:49 UTC 版)

近代文学賞(きんだいぶんがくしょう)は、雑誌『近代文学』を母体として1960年から5年間行われた文学賞である。

1960年『近代文学』同人の藤枝静男が匿名で年間5万円を提供し、平野謙本多秋五荒正人らによって選考され5年続いたが『近代文学』の終刊により終った。

受賞作

  • 第1回(1960年)吉本隆明「アクシスの問題、転向ファシストの詭弁」
  • 第2回(1961年)立原正秋「八月の午後」その他の短編[注釈 1]、草部和子「硝子の広場」
  • 第3回(1962年)清水信「作家論シリーズ」
  • 第4回(1963年)辻邦生廻廊にて
  • 第5回(1964年)中田耕治「ボルジアの人々」、龍野咲人「火山灰の道」

脚注

注釈

  1. ^ 近代文学同人との交流の機会を得た立原は、同人たちを相手に「近代文学同人から中世が脱落しているのはなぜか」と面詰。「保田與重郎のようになるのがこわかったからだ」という回答を引き出した。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代文学賞」の関連用語

1
廻廊にて デジタル大辞泉
70% |||||

2
辻邦生 デジタル大辞泉
70% |||||


4
18% |||||






10
2% |||||

近代文学賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代文学賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近代文学賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS