渡辺和靖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 09:47 UTC 版)
![]() | この存命人物の記事には、出典がまったくありません。(2022年10月) |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2022年10月) |
渡辺 和靖(わたなべ かずやす、1946年 - )は、日本の日本思想史学者。愛知教育大学名誉教授。
略歴
山形県に生まれる。山形大学文理学部卒業。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。愛知教育大学助教授、教授。2006年「保田與重郎研究 一九三〇年代思想史の構想」で東北大学博士(文学)。2011年定年退任、名誉教授。
著書
- 『明治思想史 儒教的伝統と近代認識論』(ぺりかん社) 1978
- 『出会いへの旅立ち 道元』(日本教文社、聖者物語) 1980
- 『自立と共同 大正・昭和の思想の流れ』(ぺりかん社) 1987
- 『萩原朔太郎 詩人の思想史』(ぺりかん社) 1998
- 『保田與重郎研究 一九三〇年代思想史の構想』(ぺりかん社) 2004
- 『吉本隆明の一九四〇年代』(ぺりかん社) 2010
- 『吉本隆明の戦後 一九五〇年代の軌跡』(ぺりかん社) 2012
参考
![]() | この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
- 渡辺和靖のページへのリンク