二宮忠八 二宮忠八の概要

二宮忠八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 04:59 UTC 版)

二宮忠八
八幡浜市矢野町5番地にある「二宮忠八翁生誕の地」の標石

陸軍従軍中の1889年、「飛行器」を考案。その翌年には、ゴム動力による「模型飛行器」を製作。軍用として「飛行器」の実用化へ繋げる申請を軍へ三度行なうも理解されず、以後は独自に人間が乗れる実機の開発を目指したが、完成には至らなかった。

なお、「飛行器」とは忠八本人の命名による[注 1]。忠八の死から18年後の1954年、英国王立航空協会は自国の展示場へ忠八の「玉虫型飛行器」の模型を展示し、彼のことを「ライト兄弟よりも先に飛行機の原理を発見した人物」と紹介している[1]

経歴

生い立ち

八幡浜の商家の四男坊として生まれる。父は幸蔵、母はきた。忠八が出生したころの家は富裕であったが、まもなく事業に失敗し、また2人の兄による放蕩、さらに父幸蔵が忠八12歳の時に若くして亡くなり家は困窮した。忠八は生計を得るため、町の雑貨店や印刷所の文選工、薬屋などで働くかたわら、物理学や化学の書物を夜遅くまで読み耽けっていた。また、収入の足しに学資を得るために自ら考案した凧を作って売り、この凧は「忠八凧」と呼ばれて人気を博したという。この経験が後の飛行機作りの原型になったともいわれる。錦絵に描かれた気球にも空への憧れをかきたてられ、気球を付けた凧を作ったこともあった。

飛行への着想

1887年(明治20年)、忠八は徴兵され、香川県の丸亀歩兵第12連隊第1大隊に入隊した。ある日(1889年11月のことという)、忠八は野外演習の休憩で昼食を取っているときに滑空しているカラスを見て、羽ばたいていないのに気付く。そして、翼で向かってくる風を受けとめることができれば、空を飛べるのではないかと考えた(固定翼の着想)。

カラス型飛行器

それを基に忠八は、「模型飛行器」を作成。これがいわゆる「烏(からす)型飛行器」である。主翼は単葉で上反角を持ち、翼幅は45cm。全長は35cm。機尾に水平尾翼、機首に垂直安定板があった。また三輪を備えていた。推進力はゴムひも(陸軍病院勤務であった忠八は聴診器のゴム管を流用した)で駆動される推進式の四枚羽プロペラであった。1891年(明治24年)4月29日、3mの自力滑走の後、離陸して10mを飛行させて、日本初のプロペラ飛行実験を成功させた。翌日には手投げ発進の後、約36mを飛行させた。

玉虫型飛行器

玉虫型飛行器の復元RC模型
飛行中の復元RC模型

2年後の明治26年(1893年)10月には有人飛行を前提にした飛行機「玉虫型飛行器」の縮小模型(翼幅2m)を作成。これは無尾翼の複葉機で、下の翼(上の翼に比べると小さい)は可動であり操縦翼面として働く設計だった[2]。烏型と同様に四枚羽の推進式プロペラを機尾に備えていたが、動力源については未解決であった。日清戦争時に衛生卒として赴いた忠八は、戦場での「飛行器」の有効性について考え、有人の「玉虫型飛行器」の開発を上司である参謀の長岡外史大佐と大島義昌旅団長に上申したが、却下された。長岡は「戦時中である」という理由であった。また大島には戦地の病気で帰国し、戦争が終わった頃に尋ねてみたところ、「本当に空を飛んだら聞いてもよい」という返答が帰ってきた。当時は軍も観測気球が利用されていたが、飛行機の開発に乗り気ではないと感じた忠八は退役し、まずは製作資金を作ってから独力で研究することにした。

大日本製薬株式会社に入社し、業績を挙げて1906年(明治39年)に支社長にまで昇進する。この時期は資金をまかなえず、ほかにスポンサーも現れなかったため飛行器の開発は停滞した。この間、1903年(明治36年)12月17日、ついにライト兄弟が有人動力飛行に成功する。しかしこのニュースはすぐには日本には伝わらず、なおも忠八は飛行器への情熱を持ち続けていた。

支社長就任後ようやく資金的な目処も立ち、忠八は研究を再開する。従軍当時に新聞記事でオートバイガソリンエンジンを知り、これを動力に利用できないかと考えていた忠八は、1908年(明治41年)に精米器用の2馬力のガソリンエンジンを購入した。しかしこれでは力不足であることがわかり、ついで12馬力のエンジン(偶然にもライト兄弟の「フライヤー1」と同じ出力)を自作する構想を立てた。

しかし、その矢先にライト兄弟の飛行機を新聞で知ることとなる。世界初の有人動力飛行という快挙を逃した忠八は大いに嘆き、飛行器の枠組みをハンマーで破壊してしまった[3]。以後、二宮は飛行器の開発から離れて製薬の仕事に打ち込むとともに、1909年(明治42年)に二宮合資会社、大阪製薬株式会社を設立し局方塩の製造を開始[4]

遅かった評価

1919年大正8年)、同じ愛媛県出身の陸軍中将(当時)白川義則と懇談した際に、忠八は以前飛行機の上申をしたが却下されたことを告げ、白川が専門家に諮ってみるとその内容は技術的に正しいことがわかった。

ようやく軍部は忠八の研究を評価し、大正11年(1922年)、忠八を表彰、その後も数々の表彰を受けた。1925年(大正14年)9月、安達謙蔵逓信大臣から銀瓶1対を授与され、1926年(大正15年)5月、帝国飛行協会総裁久邇宮邦彦王から有功章を受章、1927年(昭和2年)勲六等に叙せられ、昭和12年度から国定教科書に掲載された。すでに陸軍を退役していた長岡外史は直接忠八のもとを訪れ、謝罪した。

神社設立

飛行機発明以来、航空事故が多発するようになったことに心を痛めた忠八は、事故犠牲者の慰霊が飛行機開発に携わった者としての責任だと感じ、飛行機事故で死去した多くの人を弔うために京都府八幡市飛行神社を私財を投じて設立、自ら神主になっている[5]。安全祈願に訪れる航空、宇宙業界関係者が多く、例祭では飛行機からの参拝も実施される。晩年は幡山と号して、七音五字四句一詞の形を「幡詞」と名づけ、幡詞会をもうけ、『幡詞』を著す。

世界航空機史上における位置付け

当時欧米で有人飛行を目指す流れは、

  • 模型飛行機の実験を行い、それを人が乗れる大きさに拡大したものを製作する
  • グライダーによる滑空実験を行い、操縦技術を確立してからグライダーに動力を取り付ける

の2つに大別され、ライト兄弟はこの両方の研究成果を受け継ぎつつ後者の道を選んだ。兄弟は3000回以上の滑空と風洞をはじめとする科学的で綿密な実験結果に基づいて操縦者の意思で飛行する最初の飛行機を制作した。一方、忠八の研究は1991年に愛媛県八幡浜市において自筆の設計図を元に実物大の飛行器復元模型が制作され、有人動力飛行実験に成功した事で飛行理論の正しさは証明されたものの[6]、その研究の過程や計画が研究途上で明確な位置付けがまだできず、海外の研究者の着目が少ない。


  1. ^ 「飛行機」という用語は森鷗外1901年の日記に使用したのが最初の用例であるとされる。
  1. ^ 空を飛びたい!日本の航空史に名を残した偉人たち
  2. ^ 根本智『パイオニア飛行機物語』(オーム社、1996年、ISBN 978-4274023149 )、p66
  3. ^ 荒山彰久 (2013). 日本の空のパイオニアたち: 明治・大正18年間の航空開拓史. 日本の空のパイオニアたち: 明治・大正18年間の航空開拓史. pp. 18-25 
  4. ^ 企業概要 - マルニ株式会社(エンリッチ塩)(2021年11月17日閲覧)
  5. ^ 荒山彰久 (2013). 日本の空のパイオニアたち: 明治・大正18年間の航空開拓史. 日本の空のパイオニアたち: 明治・大正18年間の航空開拓史. pp. 18-25 
  6. ^ 「その時歴史が動いた12」(KTC中央出版、NHK取材班著 2002年、ISBN 4-87758-220-7)、p144
  7. ^ 航空事故調査報告書「二宮式玉虫型飛行器-R447型」超軽量動力機 愛媛県八幡浜市 平成3年10月20日” (PDF). 運輸安全委員会. 2021年11月28日閲覧。
  8. ^ “名古屋の高校、飛行成功 忠八の夢実現”. 毎日新聞. (2017年1月29日). https://mainichi.jp/articles/20170129/k00/00m/040/052000c 2017年1月29日閲覧。 
  9. ^ ミュージアムの展示機”. あいち航空ミュージアム. 2021年11月28日閲覧。
  10. ^ NEWS ONLINE 編集部 (2017年2月15日). “7年にわたる悲願達成!飛行機作りに励んだ名古屋市立工業高校“飛行機同好会”「あけの語りびと」(朗読公開)”. ニッポン放送NEWS ONLINE. 2021年11月28日閲覧。
  11. ^ 高校生による、八〇式名市工フライヤーの解説イベント”. あいち航空ミュージアム (2017年12月25日). 2024年4月8日閲覧。






二宮忠八と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二宮忠八」の関連用語

二宮忠八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二宮忠八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二宮忠八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS