中関白家 概要

中関白家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 19:49 UTC 版)

概要

「中関白」の呼称の由来については、自己の系統による摂関独占を確立した父兼家御堂流の祖となった弟道長の中継ぎという説と兼家系の2番目の摂関であったからという説がある。その呼称は12世紀前期に成立した『江談抄』や『中右記』、『大鏡裏書』などに登場する。

道隆は正暦元年(990年)に父・兼家の後を継いで摂関に就任して自己の系統を摂関家嫡流にすべく尽力した。嫡男伊周内大臣、その弟の隆家参議、庶長子道頼権大納言に任ぜられ、娘の定子一条天皇中宮、同じく原子東宮居貞親王(後の三条天皇)の妃となった。

ところが、長徳元年(995年)に道隆と道頼が急死し、その後叔父である道長との権力闘争に敗れた伊周が花山院闘乱事件(花山法皇に矢を射かける事件)などによって大宰権帥に左遷され、隆家もこれに加担したとして連座した。更に定子は長徳の変で伊周、隆家をかくまった後出家し、また参内するなど世の人々から呆れられ人望を失い、第二皇女出産後後産が下りず崩御。遺された敦康親王も皇位に就くことなく病死したため、外戚になることもなかった。伊周の子である道雅も問題行動が多く不遇のまま没し、隆家の家系のみが続いたが大臣以上を輩出することはなくなった。

隆家の子孫は坊門家水無瀬家をそれぞれ称した。前者は室町時代に断絶したが、後者は水無瀬流としてその分家とともに明治維新まで家系を保った。

系譜

道隆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
道頼伊周隆家隆円定子[注釈 1]原子[注釈 2]御匣殿[注釈 3]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠経道雅顕長良頼経輔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
覚尋覚助伊賀少将[注釈 4]良基師家師基師信政則?増誉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆宗家範源国明経忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗兼基隆忠能信輔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
池禅尼忠隆一条長成信隆親信
(水無瀬家)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基成信頼家頼能成坊門信清坊門隆清殖子[注釈 5]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠信忠清西八条禅尼[注釈 6]清親
 
 
 
基輔
 
 
 
俊輔
 
 
 
清忠

脚注

注釈

出典




「中関白家」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中関白家」の関連用語

中関白家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中関白家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中関白家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS