覚助_(僧)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 覚助_(僧)の意味・解説 

覚助 (僧)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/06 23:24 UTC 版)

覚助(かくじょ、長和2年(1013年)- 康平6年11月11日1063年12月3日))は、平安時代中期の天台宗。父は左京大夫藤原道雅

園城寺(三井寺)で行円心誉に師事して密教を学び、花王院に住した。大納言源経長の妻の病気平癒を祈願して霊験があったとされ、また花王院で冷泉を湧かせて法泉房と称されたと伝えられている。晩年の康平5年(1062年)に四天王寺別当に就任している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「覚助_(僧)」の関連用語

覚助_(僧)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



覚助_(僧)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの覚助 (僧) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS