中部電力カーリング部 中部電力カーリング部の概要

中部電力カーリング部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 10:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中部電力カーリング部
基礎情報
創設年 2009年
所在地 長野県北佐久郡軽井沢町
使用施設 軽井沢アイスパーク
所属協会 長野県カーリング協会
運営母体 中部電力
戦績
オリンピック
出場大会
  • なし
世界選手権
出場大会
最高成績 4位
パシフィックアジア選手権
出場大会
最高成績 2 銀メダル (2012・2019)
日本選手権
優勝
公式サイト
www.chuden.co.jp/corporate/katsudo/sports/curling/
テンプレートを表示

概要

前身は2007年の春に結成された、中部電力長野支店の女子カーリングチームである[1]。このチームは前年の2006年2月のトリノオリンピックに出場したチーム青森の活躍によって日本国内でカーリングの人気が高まったことに伴って、中部電力が社員の結束を高めることなどを目的に結成された[2][1]

それから約2年後の2009年4月に、18歳から20歳の女子選手4名で創部された。20歳以下であるため、このシーズンのみジュニア年代の大会にも出場した。創部初年度の2009-2010シーズンにおいて日本カーリング選手権大会で3位に入賞し、2年目の2010-2011シーズンには同選手権大会で優勝。2011-2012シーズンは日本ナショナルチームとして指定された。活動拠点は、軽井沢アイスパーク(風越公園内)。

若い選手によって構成されることからマスメディアからの注目度も高いが、個人への取材は全て拒否し[3]、チームとしての取材もスポーツ報道のみを対象としている[4]

長野県内には同じく軽井沢を拠点していた女子カーリングチームであるチーム長野が長らく活動していたが、2010年4月末をもって解散している。

選手・スタッフ(2020年)

北澤育恵 (きたざわ いくえ) - フォース・バイススキップ
1996年10月12日生まれ。長野県佐久市出身。高校3年次の2014年5月より加入。中部電力佐久営業所勤務(2015年入社)。
松村千秋 (まつむら ちあき) - サード
1992年10月26日生まれ。長野県軽井沢町出身。2011年4月より加入。中部電力上田営業所勤務(2011年4月入社)。
かつてはスキップ(兼フォース)を務めていたが、2018年シーズンよりサードに転向。
北海道コンサドーレ札幌カーリングチームの松村雄太は兄。
中嶋星奈 (なかじま せいな) - セカンド・スキップ
1997年12月2日生まれ。長野県軽井沢町出身。中部電力上田営業所勤務(2016年入社)。
石郷岡葉純 (いしごうおか はすみ) - リード
1996年6月17日生まれ。青森県青森市出身。2014年に北澤と共に加入。中部電力長野営業所勤務(2015年入社)。
鈴木みのり (すずき みのり)
2001年9月生まれ。長野県軽井沢町出身。2020年より加入[5]。2019年度世界ジュニアカーリング選手権4位。
和田博明 (わだ ひろあき) - 部長
清水絵美 (しみず えみ) - マネージャー
1990年12月21日生まれ。長野県軽井沢町出身。2005年の第13回日本ジュニアカーリング選手権優勝(チーム掛川)。
中部電力用地部勤務(2009年4月入社)。北海道コンサドーレ札幌の清水徹郎は兄。
2017年シーズン限りで選手を引退。2018年シーズン以降は日本選手権などでリザーブメンバーとして登録。
両角友佑 (もろずみ ゆうすけ) - コーチ
2018年平昌オリンピック男子カーリング日本代表。自身の選手活動と並行して2018年12月よりコーチに就任[6]

過去の所属選手

市川美余 (いちかわ みよ) - サード
1989年6月28日生まれ。長野県軽井沢町出身。同部所属の清水絵美、佐藤美幸とは、カーリングチーム「wish」以来のチームメイト。2005年の第13回日本ジュニアカーリング選手権優勝(チーム掛川)。
中部電力上田営業所勤務(2008年4月入社)。2014年5月に退部。
佐藤美幸 (さとう みゆき) - フィフス
1989年12月26日生まれ。長野県軽井沢町出身。2005年の第13回日本ジュニアカーリング選手権優勝(チーム掛川)。また、2007年の第24回日本選手権ではチーム長野に5thとして参加し、決勝戦を含む複数の試合に出場、準優勝に貢献した[7]
中部電力佐久営業所勤務(2008年4月入社)。2014年5月に退部。
藤澤五月 (ふじさわ さつき) - スキップ
1991年5月24日生まれ。北海道北見市出身。
北見市のカーリングチーム「ステイゴールドII」[8]で中学時代から頭角を表し、北見北斗高校[9]1年から2年にかけ、ステイゴールドII のスキップとして第16回・第17回日本ジュニアカーリング選手権[10][11]とパシフィックジュニアカーリング選手権2008・2009[12][13]を連覇。2008年と2009年の世界ジュニアカーリング選手権に連続して出場し、参加10チーム中7位[14]、同じく10位[15]となる。
高校3年だった2009年8月に中部電力カーリング部に入部し、チームが結成された[1]。最年少ながらここでもスキップをつとめる。
中部電力佐久営業所勤務(2010年4月入社)。
2015年4月に退社し、出身地のクラブチームであるロコ・ソラーレに移籍した。
略語
(S) スキップ
シーズン フォース サード セカンド リード リザーブ コーチ 主な大会
2007–08 市川美余 (S) 佐藤美幸 市川美佐 大岩聖奈 JJCC 2007[16]
2008–09 佐藤美幸 (S) 市川美余 清水絵美 大岩聖奈 JJCC 2008[17]
2009–10 藤澤五月 (S) 市川美余 清水絵美 佐藤美幸 JCC 2010[18]
2010–11 藤澤五月 (S) 市川美余 清水絵美 佐藤美幸 土屋由加子 JCC 2011[19]
2011–12 藤澤五月 (S) 市川美余 清水絵美 佐藤美幸 松村千秋 長岡はと美 PACC 2011英語版
2012–13 藤澤五月 (S) 市川美余 清水絵美 松村千秋 佐藤美幸 長岡はと美 JCC 2013[20], WWCC 2013[21]
2013–14 藤澤五月 (S) 市川美余 松村千秋 清水絵美 佐藤美幸 長岡はと美 JCC 2014[22]
2014–15 藤澤五月 (S) 清水絵美 松村千秋 北澤育恵 石郷岡葉純 JCC 2015[23]
2015–16 清水絵美 松村千秋 (S) 石郷岡葉純 北澤育恵 KICC 2015[24]
2016–17 松村千秋 (S) 清水絵美 北澤育恵 石郷岡葉純 中嶋星奈 JCC 2017[25]
2017–18 松村千秋 (S) 北澤育恵 中嶋星奈 石郷岡葉純 清水絵美 JCC 2018[26]
2018–19 北澤育恵 松村千秋 中嶋星奈 (S) 石郷岡葉純 清水絵美 両角友佑 JCC 2019[27]
2019–20 北澤育恵 松村千秋 中嶋星奈 (S) 石郷岡葉純 清水絵美 両角友佑 PACC 2019[28], JCC 2020[29]
2020–21 北澤育恵 松村千秋 中嶋星奈 (S) 石郷岡葉純 鈴木みのり 両角友佑 JCC 2021[30]
2021-22 北澤育恵 (S) 中嶋星奈 鈴木みのり 石郷岡葉純 松村千秋 両角友佑 WWCC 2022

  1. ^ a b c d チーム情報”. 中部電力カーリング部公式サイト. 2013年9月17日閲覧。
  2. ^ 中部電力創部2季目、五輪を射程 カーリング日本選手権”. 朝日新聞社 (2011年2月14日). 2011年2月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年9月17日閲覧。
  3. ^ “美人すぎるカー娘”市川 取材殺到も「お断り」”. スポーツニッポン (2011年2月17日). 2013年9月17日閲覧。
  4. ^ メディアの方へ”. 中部電力カーリング部公式サイト. 2013年9月17日閲覧。
  5. ^ 新規加入選手について - イベント・スポーツ・CM|中部電力
  6. ^ カーリング中部電力、両角友佑氏をコーチに 平昌五輪代表”. www.nikkei.com (2018年12月14日). 2020年3月15日閲覧。
  7. ^ 第24回日本カーリング選手権”. 日本カーリング協会. 2013年9月17日閲覧。
  8. ^ 日本ジュニアカーリング選手権”. オホーツクのフリーペーパー経済の伝書鳩 (2007年12月15日). 2013年9月17日閲覧。
  9. ^ カーリング女子、中部電が初優勝 青森の6連覇阻む 男子は常呂V”. 北海道新聞 (2011年2月13日). 2011年2月16日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年9月17日閲覧。
  10. ^ 第16回日本ジュニアカーリング選手権結果”. 日本カーリング協会. 2013年9月17日閲覧。
  11. ^ 第17回日本ジュニアカーリング選手権結果”. 日本カーリング協会. 2013年9月17日閲覧。
  12. ^ Pacific Junior Curling Championships 2008”. 世界カーリング連盟. 2013年9月17日閲覧。
  13. ^ Pacific Junior Curling Championships 2009”. 世界カーリング連盟. 2013年9月17日閲覧。
  14. ^ World Junior Curling Championships 2008”. 世界カーリング連盟. 2013年9月17日閲覧。
  15. ^ World Junior Curling Championships 2009”. 世界カーリング連盟. 2013年9月17日閲覧。
  16. ^ 第16回 日本ジュニアカーリング選手権”. 公益社団法人 日本カーリング協会 公式ホームページ. 2021年2月9日閲覧。
  17. ^ 第17回 日本ジュニアカーリング選手権”. 公益社団法人 日本カーリング協会 公式ホームページ. 2021年2月9日閲覧。
  18. ^ 第27回 日本カーリング選手権”. 公益社団法人 日本カーリング協会 公式ホームページ (2010年3月11日). 2020年2月16日閲覧。
  19. ^ 第28回 日本カーリング選手権”. 公益社団法人 日本カーリング協会 公式ホームページ (2011年2月13日). 2020年2月16日閲覧。
  20. ^ 第30回 日本カーリング選手権”. 日本カーリング協会 (2013年). 2020年3月11日閲覧。
  21. ^ Titlis Glacier Mountain World Women's Curling Championship 2013”. results.worldcurling.org. 世界カーリング連盟. 2020年3月11日閲覧。
  22. ^ 第31回 日本カーリング選手権”. 日本カーリング協会 (2014年). 2020年3月11日閲覧。
  23. ^ 第32回 日本カーリング選手権”. 日本カーリング協会 (2015年). 2020年3月11日閲覧。
  24. ^ Karuizawa International”. www.curlingzone.com (2015年). 2020年3月11日閲覧。
  25. ^ 第34回 日本カーリング選手権”. 日本カーリング協会 (2017年). 2020年3月11日閲覧。
  26. ^ 第35回 日本カーリング選手権”. 日本カーリング協会 (2018年). 2020年3月11日閲覧。
  27. ^ 第36回 日本カーリング選手権”. 日本カーリング協会 (2019年). 2020年3月11日閲覧。
  28. ^ Pacific-Asia Curling Championships 2019”. results.worldcurling.org. 2020年3月11日閲覧。
  29. ^ 第37回 日本カーリング選手権”. 日本カーリング協会 (2020年). 2020年3月11日閲覧。
  30. ^ 第38回 日本カーリング選手権”. 日本カーリング協会 (2021年). 2022年2月21日閲覧。
  31. ^ JOCジュニアオリンピックカップ 第18回日本ジュニアカーリング選手権大会”. 長野カーリング協会. 2013年9月17日閲覧。
  32. ^ 第27回日本カーリング選手権大会”. 常呂カーリングホール 公式サイト (2010年3月11日). 2013年9月17日閲覧。
  33. ^ 第28回 全農 日本カーリング選手権大会”. 日本カーリング協会. 2013年9月17日閲覧。
  34. ^ 第37回 全農日本カーリング選手権大会”. 日本カーリング協会 (2020年). 2020年3月15日閲覧。


「中部電力カーリング部」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中部電力カーリング部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中部電力カーリング部」の関連用語

1
2020-21 ウィキペディア小見出し辞書
70% |||||

2
予選ダブルラウンドロビン ウィキペディア小見出し辞書
58% |||||


4
コンチネンタルカップ ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

5
日本チーム ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||






中部電力カーリング部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中部電力カーリング部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中部電力カーリング部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS