フアン・ラモン・ヒメネス フアン・ラモン・ヒメネスの概要

フアン・ラモン・ヒメネス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 03:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はヒメネス第二姓(母方の)はマンテコンです。(Template:スペイン語圏の姓名
フアン・ラモン・ヒメネス
Juan Ramón Jiménez  
誕生 Juan Ramón Jiménez Mantecón
(1881-12-23) 1881年12月23日
スペイン王国
ウエルバ県モゲール
死没 1958年5月29日(1958-05-29)(76歳)
プエルトリコ
サン・フアン
職業 詩人
国籍 スペイン
ジャンル 純粋詩
主な受賞歴 ノーベル文学賞1956年
配偶者 セノビア・カンプルビー(en:Zenobia Camprubí
サイン
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1956年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:高邁な精神と芸術的純度の一例を構成する、スペイン語による彼の叙情的な詩に対して

伝記

1881年12月23日、スペインウエルバ県ウエルバ近郊のモゲール英語版で、父ビクトル・ヒメネス、母マリア・プラ・マンテコン[1]の第4子・次男として生まれた。彼は家業を継ぐためにセビリア大学で法律を学んだがその道には進まず詩に傾倒し、1900年、アンダルシア出身の先輩詩人フランシスコ・ビリャエスペーサ(en:Francisco Villaespesa)に誘われてマドリードに赴き、モデルニスモ文学を代表する詩人ルベン・ダリオの強い影響を受けた。同年、芸術的分野へ進むことに理解を示してくれた父親を亡くしたことで精神に不調を来たしたため、フランスボルドーの精神療養施設に入所し、その期間にフランス詩の知識を深めた。彼は療養生活中にもモデルニスモ詩人たちと交流を続け、詩作を続ける。1905年には、帰郷して静養を続けた。後にこの時の経験を元に散文詩集『プラテーロとわたし(es:Platero y yo)』を執筆する。1911年、健康を回復してマドリードに戻り、文学者活動をさらに旺盛に進める。

1916年、1913年に知り合って以来、恋愛関係にあったセノビア・カンプルビー(en:Zenobia Camprubí)と結婚し、アメリカを旅行する。彼女はカタルーニャ州出身でプエルトリコ人を母親に持ち、ラビンドラナート・タゴールの翻訳者として著名でもある。結婚を契機として自らに確かな個性を見出し、これより以後、韻律を廃した自由詩“純粋詩”の確立へと自覚的に向かう。

1936年、スペイン内戦が勃発すると、夫妻はキューバ、アメリカに亡命した。1946年、ヒメネスが心臓病を患い、妻セノビアと関係の深いプエルトリコに落ち着いた。ヒメネスは後にメリーランド大学カレッジパーク校の、スペイン語スペイン文学の教授となった。1951年以降、プエルトリコに定住する。1956年、彼はノーベル文学賞を受賞したが、3日後、その報せが届いた日に妻が子宮癌で死去した。彼自身は2年後の1958年5月29日、妻と同じ病院で亡くなり、妻とともに故郷モゲールに葬られた。

彼の作品中、故郷での静養の間、常に彼を背中に乗せて歩いた愛ロバ・プラテーロや故郷の風景、様々な人々との交流を描いた『プラテーロとわたし』が世界的にも最も有名である。また妻と共同でアイルランドの作家の戯曲の翻訳なども手がけた。彼は存命中、夥しい数の詩を発表し、詩集になったものだけでも40余冊を数える。

1982年より発行されていた2000ペセタ紙幣にはヒメネスの肖像が使用されていた。

2000ペセタ紙幣

略歴

モゲールの町役場の広場にあるヒメネスの銅像
この時の経験を元に『プラテーロとわたし』(縮約版1914、完全版1917)[4]を執筆する。
  • 1911年、健康を回復し、マドリードに戻り、さらに旺盛な活動を開始。
  • 1913年、プエルトリコから留学していたセノビア・カンプルビー(en:Zenobia Camprubí)と大学の寮(と言うより、en:Residencia de Estudiantes)で知り合い、恋愛関係となる。
  • 1916年1月末、ニューヨーク滞在中のセノビアの許へ発ち、3月2日、同市にて挙式、そのままアメリカ東部を旅行し、6月7日帰国、マドリードに新居を構える。
    • 以後は純粋詩の確立へと向かい、1920年代にはスペイン近代抒情詩の全盛時代において詩壇の中心的人物となる。
  • 1936年7月スペイン内戦が勃発、スペイン共和国政府のワシントン駐在名誉文化担当官として妻を伴い出国。以後、アメリカ・プエルトリコキューバなどで活動を続ける。
  • 1951年、これより後、妻セノビアの故郷であるプエルトリコに定住。
  • 1956年10月25日、ノーベル文学賞受賞。当時、妻セノビアは病床にあり、その報せが届いた10月28日に没した。
  • 1958年5月29日没。遺骸は妻と共に故郷モゲールに送られ、6月6日埋葬。

ギャラリー


  1. ^ a b Mantecónは母の人名#スペイン語圏の名前参照)。
  2. ^ 岩波文庫『プラテーロとわたし』の「一八九六年、十五歳のとき」(384頁)との記述に基づくが、彌生書房『ヒメネス詩集』では「十六歳のとき(一八九八年)」(153頁)となっている。
  3. ^ Juan Ramón Jiménez Cronología 1881-1915、スペイン語
  4. ^ 上掲『プラテーロとわたし』によれば、
    一九一四年、『プラテーロとわたし』が初めて一冊の本となり、マドリードのラ・レクトゥーラ社から出版された。それまで断片的に発表されていた散文詩一三五篇の中から、編集者が児童向けの読み物として六三篇を選び、作者がこれに一篇を書きくわえた縮約版である。
    同解説、(387頁)
    一九一七年、『プラテーロとわたし』の完全版が、マドリードのカリェーハ社から出版された。
    同解説、(388頁)
    とのことだが、『ヒメネス詩集』では、1907年から執筆を始め、4年後(1911年)に世に出した(155頁)とある。


「フアン・ラモン・ヒメネス」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フアン・ラモン・ヒメネス」の関連用語

フアン・ラモン・ヒメネスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フアン・ラモン・ヒメネスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフアン・ラモン・ヒメネス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS