ハリー・マーティンソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > スウェーデンの小説家 > ハリー・マーティンソンの意味・解説 

ハリー・マーティンソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 15:31 UTC 版)

Harry Martinson
ハリー・マーティンソン
誕生 (1904-05-06) 1904年5月6日
 スウェーデン ブレーキンゲ地方
死没 1978年2月11日(1978-02-11)(73歳没)
 スウェーデン ストックホルム
国籍  スウェーデン
主な受賞歴 ノーベル文学賞(1974) 
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1974年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:「露のひとしずくを捉えて宇宙を映し出す作品群に対して」

ハリー・マーティンソン(Harry Martinson、1904年5月6日-1978年2月11日)は、スウェーデン小説家詩人。1949年にスウェーデン・アカデミーのメンバーに選ばれ、1974年にエイヴィンド・ユーンソンとともにノーベル文学賞を受賞した。ユーンソンとマティンソンは2人ともノーベル委員会に所属していたため、彼らの受賞は論議を呼んだ。この年には彼ら2人の他にグレアム・グリーンソール・ベローウラジーミル・ナボコフらが有力な候補だった。

生涯

マーティンソンはスウェーデン南東部のブレーキンゲ地方にあるJämshögで生まれた。幼い時に両親を失い、里子として育った。16歳の時に脱走して船に乗り込み、翌年はブラジルインドなどを回りながら世界中を旅して過ごした。

数年後、彼は肺の病気のためスウェーデンに帰国することを余儀なくされた。そしてこの翌年は定職に就くこともなくスウェーデン国内で浮浪者として過ごした。21歳の時にはマルメの町で浮浪罪で逮捕された。

彼は1929年に詩人としてデビューした。アルトゥール・ルンドクビストらとともに詩集Fem unga(若5人)を刊行し、スウェーデンにモダニズムを紹介した。彼の詩には自然への愛と鋭い視点、ヒューマニズムへの深い思いがあった。彼は若い頃の辛い時代を描き1935年に出版した半自伝的小説Nässlorna blommaで小説家としても評価を得た。この小説は30ヶ国語以上に翻訳された。

彼の最も有名な詩は、宇宙で遭難し漂流する宇宙船を描いた『アニアーラ英語版』という作品で、これは1956年に出版され、1959年にはカール・ビルイェル・ブロムダールによりオペラ化もされ、2018年に映画化された。

彼は1929年から1940年までスウェーデン人作家のモア・マーティンソンと結婚していた。そして1970年代のノーベル賞をめぐる彼への批判に耐え切れず、1978年にカロリンスカの病院ではさみによる自殺をした。

2004年には、彼の生誕100周年がスウェーデンで盛大に祝われた。

2019年7月、代表作である長編叙事詩『アニアーラ』がペラ・コーゲルマン、ヒューゴ・リリャの監督作品として映画上映された。

邦訳

  • マーティンソン 詩集(田中三千夫訳) ノーベル賞文学全集 主婦の友社、1976
  • 『アニアーラ』児玉千晶訳 思潮社、2014年

映画化

  • アニアーラ 2018年
監督 ペッラ・カーゲルマン、フーゴ・リリヤ
スウェーデン、デンマーク
出演 エメリー・ヨンソン、ビアンカ・クルゼイロ、アルヴィン・カナニアン






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハリー・マーティンソン」の関連用語

ハリー・マーティンソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハリー・マーティンソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハリー・マーティンソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS